
エネマネ最新事情(47) 頑張って耐えました。一転して皆が応援し始めたトヨタの水素エンジンがEV一択のEUエコカー規制に風穴を開ける?
ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響を受けて、様々なものが値上がりしています。輸入で成り立っている私たちの暮らしはいまや世界の情勢と無関係では...
ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響を受けて、様々なものが値上がりしています。輸入で成り立っている私たちの暮らしはいまや世界の情勢と無関係では...
エネルギーに関して日ごろから感じている基本的な疑問について解説する新シリーズです。第1回目は「バイオマス発電とバイオガス発電の違い」...
今回から従来は捨てられていた廃棄物等を活かし、新たなエネルギー資源として活用している企業や自治体の取り組みをご紹介します!第1回は「...
今回のテーマはカーボンニュートラルチャレンジ2050です。ネットで検索すると様々な団体さんが業界を挙げて取り組んでいる様子が伺えますが、どう...
CO2を出さない脱炭素燃料として水素・アンモニアがセットでよく話題に出るようになりました。ですがアンモニアに注力しているのは世界で日本だけな...
蓄電池は再エネ電力の安定化に不可欠なので、私たちの仕事は脱炭素に貢献しているというささやかな自負があります。一方、ノルウェーではそれどころで...
昨年の秋、清水建設が約500億円をかけて建造した世界最大級のSEP(セップ)船「BLUE WIND」が完成しました。この船で洋上風車を建設す...
エネルギーに関して調べ物をしていると、NEDO(ネド)という名前が何度も出てきます。NEDOは国立研究開発法人ですが、サイトを見ても具体的に...
8月2日、JFEエンジニアリングと同社の新電力会社アーバンエナジーが蓄電池ビジネスに本格参入すると発表しました。ですがそもそも蓄電池ビジネス...
海運大手の商船三井が海洋温度差発電の実用化に乗り出しました。海洋温度差発電はその名の通り、浅海と深海の海水の温度差を利用して発電するものです...
このサイトでは2020年にオーストラリアの褐炭を使った水素の製造と運搬について取り上げました。今回はその実証実験の「その後」について書いてみ...
最近、自分の机の周りが配線だらけで非常に煩わしく「この線がなければどれほどすっきりするだろう?」と思ったりしますが、実は空気中に電波を飛ばし...
水素貯蔵と輸送の課題は水素が常温常圧で気体であるということ。だけど水素吸蔵合金ならなんと体積を1000分の1まで減らして、さらに安価で安全に...
皆さんは昔の鳩時計をよく見たことがありますか?私は間近で見たことがなかったので、あの松ぼっくりはギュッと下に引いて巻くネジの取っ手だと思って...