雑草:名もなき草の名(12)~春を告げる森の妖精「バイカオウレン」は植物学者の牧野富太郎が愛した花~
今回は空き地や道端の雑草ではなく山野草の話題です。春から始まるNHKの朝ドラに寄せて、牧野富太郎博士が愛した花「バイカオウレン」を取り上げてみました。でも東北の人はあまり見たことがないかもしれませんね。 山林に群生する早...
今回は空き地や道端の雑草ではなく山野草の話題です。春から始まるNHKの朝ドラに寄せて、牧野富太郎博士が愛した花「バイカオウレン」を取り上げてみました。でも東北の人はあまり見たことがないかもしれませんね。 山林に群生する早...
今回取り上げる「オオイヌノフグリ」は名前の由来が微妙過ぎて非常に記事にしにくい雑草です。でも頑張って書いてみます! 春の訪れを感じさせてくれる小さくて青い花 個人的に私の大好きな花です。多少寒くても日差しの強さを感じる今...
「名もなき草の名」というシリーズですが、今回も皆さんが大いにご存じのスギナです。実は先月、社長の沢田から「家の庭のスギナ駆除が最高に大変だった!」と聞き、この機会に取り上げてみようと思いました。 スギナとツクシは同じ植物...
今回取り上げるのはこの季節にどこでも見かける「エノコログサ」です。名前としては「ねこじゃらし」のほうが有名かもしれませんね。実は最近、このエノコログサが研究に使われ始めています。それはなぜ? エノコログサはいぬっころ草 ...
今回取り上げるのは雑草の帝王「クズ」です。葛湯や葛餅、葛根湯の語源となっている葛(クズ)は秋の七草でもありますが、個人的には風情のカケラも感じられず、雑草の帝王とはよくいったものだと思います^^ 雑草の帝王と呼ばれるクズ...
今回取り上げるのはカタバミです。身の回りでよく見かける雑草ですが、調べてみると意外なことがわかりました。身近な雑草でも知らないことってたくさんあるものですね。 カタバミはクローバーとは違います 「カタバミ」は、日本各地の...
小学校の通学路にお役所が移転した空地がありました。敷地には子供の背丈ぐらいある雑草が生い茂り、金網のフェンスにはびっしりつる草が絡みついて見るからに気持ちが悪いのですが、今思えばそれがヤブカラシでした。 ヤブカラシは貧乏...
今回はセイタカアワダチソウのはなしです。河原や造成地でよく見かける雑草ですが、実は思ったほど最強ではなく誤解も多い植物です。刈っても刈っても生えてくるのは厄介ですが、それほど憎むべき雑草でもなさそうです。 繁殖力が旺盛な...
オオイタドリはイタドリによく似ているけど葉っぱも背丈もずっと巨大な雑草です。今回はかなり個人的な見地で書いてみました。 個人的に印象の悪い雑草・・・ オオイタドリはタデ科(APG分類:タデ科)の大形多年草。茎は高さ1~3...
新シリーズ「雑草!名もなき草の名を知ろう」です。今回から造成地や道端や河原でよく見かける雑草をご紹介していきます。最初に登場するのはイタドリです。イギリスでは資産価値を落とすほどの厄介者ですが、西日本ではこれを食べる習慣...
今回から新シリーズ「雑草!名もなき草の名を知ろう」を開始します。先日それについての編集会議で当社の沢田社長から「そもそも雑草ってなに?」という提議がありました。確かに!。。。なので第1回目の今回は雑草の様々な定義について...