ミカドサイエンス&テクノロジー講座(12)~ざっくりと知る燃料電池のしくみと歴史~
燃料電池という言葉を初めて聞いたとき、私はさっぱりわけがわかりませんでした。「燃料」と「電池」が頭の中でどうしてもつながらなかったからです。それは燃料という言葉の意味に惑わされていたからでした。私と同類の方はぜひ今回の記...
燃料電池という言葉を初めて聞いたとき、私はさっぱりわけがわかりませんでした。「燃料」と「電池」が頭の中でどうしてもつながらなかったからです。それは燃料という言葉の意味に惑わされていたからでした。私と同類の方はぜひ今回の記...
マッハと聞くと往年のアニメ「マッハGoGoGo」を思い出してしまう方もいらっしゃるようですが、とても速いイメージがあるこの単位は、実は条件によって値が変わる相対的なものでした。 マッハの速度は条件によって変わります マッ...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 石炭、石油、天然ガスなどのエネルギーをまとめて〇...
編集部のササキです。 突然ですが皆さんNHKの連続テレビ小説ってご覧になった事ありますか?2020年度前期放送の102作目【エール】は福島県出身の作曲家の物語でしたが今期3月30日から104作目【おかえりモネ】は宮城県が...
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋■┛ ミカドONLINE 157号(2021.5.24)■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 今号掲載のウィリアム・エアトンの記事で 年表を見...
ミカド電装商事のお客様をご訪問して、お仕事の内容やエネルギーマネジメントへの取り組みを伺うシリーズの6回目です。今回は当社代表取締役の沢田秀二と編集部が、仙台市宮城野区にある 株式会社宮城総合給食センター様をお訪ねして、...
ウィリアム・エアトン 年表 1847年(弘化4年) 法廷弁護士の息子としてロンドンに生まれる 1857年(安政3~4年) ユニバーシティカレッジスクールで学び始める/10歳前後 1864年(文久~元治元年) ユニバーシテ...
ミカド電装商事株式会社が、R3年度環境省SHIFT事業の支援機関として登録されました! このたびミカド電装商事株式会社は、SHIFT事業(工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業)の支援機関として登...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 地球温暖化に対応するため、2015年にCOP21...
毎月1回こんな感じでメルマガ会議行っています! どんなネタで記事にしようか~等みんなで意見を出し合います。 今回はお客様に送付する封筒の在庫が無くなってきたと総務から連絡があり、メルマガメンバーで今のままの...
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋■┛ ミカドONLINE 156号(2021.4.26) ■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 庭や公園の花々が咲き始めて すっかり春ですね...
昨年の12月に水素燃料電池車(FCV)の新型ミライが発売されました。様々な改良により走行距離が3割伸びて外観もスタイリッシュになった新型ミライですが、FCVの昨年の販売台数はわずか624台です。けれど水素社会の実現は国の...
前回は産業用鉛蓄電池の開放型について書きました。今回は鉛の密閉型蓄電池について解説をしていきます。このシリーズの本編はこれで終わりです。 密閉型(制御弁式)鉛蓄電池とは? 構造 極板構造 形式(※) 放電性能 期待寿命 ...
今回の単位の歴史は海里についてお伝えいたします。私は航海士でもパイロットでもないので海里と聞いてもあまりピンときませんが、大航海時代は船の安全と命を左右する大事な単位でした。 海里は緯度を基準とした単位です 海里は海や空...