(54) ちょっと大げさ?「CO2を食べる自販機」の簡単すぎるしくみ

    みかドン ミカどん

    昨年、アサヒ飲料が公開した「CO2を食べる自販機」が話題になりました。ネーミングが気になって調べてみると思った以上につくりがシンプルで個人的には拍子抜け?してしまったのですが、シンプルがゆえに利点も多いようです。今回はそれについての記事です。

    アサヒ飲料が「CO2を食べる自販機」で2023年より実証実験を開始

    昨年、アサヒ飲料が新しい自動販売機を公開しました。その名も「CO2を食べる自動販売機」。自販機にCO2を吸収する仕組みを加えて、自販機の稼働で発生するCO2の最大約2割を吸収するそうです。

    これによって自販機1台あたり、スギの木約20本分相当のCO2を吸収する効果が見込まれるため、アサヒ飲料では「都会の中に森を作る」をコンセプトに2023年6月から実証実験を開始し、東京スカイツリーなど関東・関西エリアを中心に約30台を設置して、CO2吸収量やスピード、オペレーションの検証を進めています。

    本格稼働は2024年からとのことですが、このニュースは昨年各メディアで取り上げられて話題になり、発表後は設置の問い合わせが相次いでいるようです。

    「CO2を食べる自販機」のしくみはいたってシンプル

    (画像:TBS「Nスタ NEWS DIG」より)

    「CO2を食べる自販機」のしくみはいたってシンプルです。詳細は企業秘密のため非公開となっていますが、アサヒ飲料の公式サイトや各社の報道によれば、CO2を吸収する粉を何らかの方法で自販機の扉の裏側の商品取り出し口付近に設置する方式のようです。

    自販機は、周囲の空気を吸い込んで商品の冷却や加温をしており、空気の通り道である商品取り出し口の下側にCO2吸収材を設置することで、効率的にCO2を吸収できるそうですが、「CO2を食べる自販機」という名前のわりにはつくりが簡単なので、私などは素人考えで「え?これだけ?」とつい思ってしまいます・・・

    ですが、後付け型のため既存の自販機にも導入ができ、メンテナンスは吸収材を商品補充時に月2回交換するだけでよいそうです。シンプルなだけに手間もかからず新たなCO2が発生しないのが大きな利点かもしれません。

    循環型モデルで自販機の社会貢献とイメージアップ!

    「CO2を食べる自販機」で回収されたCO2吸収剤は、栄養素を付加して肥料にしたりコンクリートに混ぜ込むことで再利用につなげます。

    同社によれば、気中のCO2を原料とした肥料は新規性が高く、また吸収剤配合のコンクリートは藻の着藻率が非常に高いため海中でのCO2固定に貢献できるなど、新たな付加価値が期待できるそうですが、従来と異なりこれらを安価に実用できることも魅力のひとつです。

    「CO2を食べる自販機」は昨年のプレスリリース公開後、自治体や企業などから予想以上に問い合わせがあり、中には海外からの問い合わせもあったとのこと。

    特に、CO2排出量の目標を掲げている企業や脱炭素先行地域、ゼロカーボンシティの自治体などが強い興味を示しているそうですが、最近は使用済みCO2吸収剤に対して建材用としての関心を持つ建設会社も現れ、実証の結果やこれらの動向を受けてアサヒ飲料では昨年末、2024年からの本格展開を決定しました。

    自販機は飲料を販売するだけでなく、災害時に飲み物を無償提供したり、街灯の代わりに道を照らしたり、いまや社会インフラの一部と言ってもいいほどですが、電力逼迫時には悪者扱いされるなどネガティブな見方があるのも事実です。

    そんな評価を覆し、SDGsな機器であることをよりいっそうアピールするため飲料メーカーは日々努力と工夫を重ねているようです。


    参考/引用記事: 「CO2を食べる自販機」が話題! 吸収したCO2はどうなるの? アサヒ飲料に聞いた | 編集部が気になる! 最新テクノロジー機器 | Web担当者Forum 「CO2を食べる自動販売機」が登場! 仕掛けは中の“白い粉” 吸引力はスギの木約20本分 アサヒ飲料|TBS NEWS DIG – YouTube アサヒ飲料、CO2を食べる自販機 吸収粉末、コンクリや肥料に活用 – ITmedia エグゼクティブ  など

    記事一覧