【雑学】今年の十五夜は9月30日(日)

    旧暦の8月15日は、最も美しい満月を見る事のできる日と言う事で、古来「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と名付けられ、月見団子、すすきをお供えして月見をする風習があります。
    この十五夜、実際には一日前後満月の日からずれている事が多いそうですが、今年の中秋の名月にあたる新暦9月30日はどんぴしゃり一日の真ん中、12時に満月を迎えることになるそうです。

    1年に12~13回(正確には一年に12.368回)ある満月のなかでなぜ、中秋の名月が珍重されるようになったかですが、秋は空気が澄んでいてしかも月の見える高さが高く、気候も暑すぎず寒すぎず、過ごしやすいことが「お月見にちょうど良い」と考えられたようです。
    また「中秋の名月」の名前の由来ですが、旧暦では7、8、9月が「秋」と考えられており、ちょうど秋の真ん中の日に満月が来る事からそう呼ばれるようになったそうです(「仲秋」は一見正しそうですが旧暦8月全般を指す言葉なので誤り)。

    最近はお供えするご家庭も減った、すすきとお団子の由来は、「すすき」・・・葉の両縁が鋭く、魔除けの力があると信じられていたため。
    「お団子」・・・もともとは秋の味覚、里芋をゆでたものを使っていたが、いつの日からかお団子になった(おいしいから?)。お供えする数は15個が正式だそうです。
    最近では、ゆっくりお月見をする事もあまりなくなりましたが、今年の中秋の名月9月30日は幸い日曜日。たまには夜空を見上げてゆっくりするのも良いかもしれませんね。

    雑学の雑学
    日本では「美しい」と考えられている満月ですが、西洋では満月は人を狂わせるものとされていて、
    月を意味する「Luna」から来ている「Lunatic」には「狂気の」という意味があります。
    きっと月に妖しい美しさを感じているのでしょうね。