メルマガ198号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ(問題と回答)「製造業の立地について」2023年 淑徳与野中学校(埼玉県)

(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。)

問題
日本における工業と工場の立地条件の例として適当でないものを1つ選び、ア~エの記号で答えなさい。
----------
 石油化学工業は、海外からの輸入をしやすくするため、臨海部に多く工場が建てられます。
 出版・印刷業は、大量の紙を必要とするため、木材と水を得やすい地域に多く工場が建てられます。
 清涼飲料水製造業は、輸送費をおさえるため、消費地の近くに多く工場が建てられます。
 セメント工業は、原料の石灰岩を必要とするため、石灰岩の産出地に多く工場が建てられます。

(淑徳与野中学校/埼玉県 2023年)

回答はここをクリック
答えは ”イ” です。こちらの説明は製紙業の説明であり、出版・印刷業の説明ではありません。

出版・印刷業の立地は市場指向型です。情報が集まりやすく,消費地でもある大都市に立地する傾向が強いです。

各工業の立地条件に関しては以下のPDFをご参考になさってください。
🌎 工業の種類(第一学習社)

(問題出典:四谷大塚ドットコム中学入試過去問データベース)

👈 前の問題 次の問題 👉

全問題はこちら
メルマガ登録はこちら

    ♠この記事をお読みになっていかがでしたか?(複数可)
    面白かった参考になった仕事に役立つ普通期待したものと違った面白くなかった

    ニックネーム(任意)