エネマネ最新事情(29) ~セメントを使わないコンクリートでCO2排出産業のゼネコンが一転してCO2回収産業になるかも?~
先日テレビを見ていたら、女の子が「そのレトルトカレーはレンジでCO2排出が減るんだよー」と叫ぶCM(ハウス食品)があってびっくりしました。温暖化防止がついに家庭用商品にまで!と驚くと同時に、脱炭素を大きく掲げたハウス食品...
先日テレビを見ていたら、女の子が「そのレトルトカレーはレンジでCO2排出が減るんだよー」と叫ぶCM(ハウス食品)があってびっくりしました。温暖化防止がついに家庭用商品にまで!と驚くと同時に、脱炭素を大きく掲げたハウス食品...
エネルギー関連用語は難しい横文字が多く、ちょっと聞いただけでは何のことかすぐにわからない言葉も多いですよね。今回は色々なメディアで目にするけれどその都度意味が違うような気がしてつかみどころがない「コージェネレーション」に...
菅総理が先月「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と発表するなど、いまや車の電動化は止められない流れですが、その一方でなかなか電動化が進まない車種もあります。それはバスやトラックなどの大型商用車です。今回...
北海道の天塩郡豊富町に世界最大級の蓄電池システムが現在建設されています。これはGSユアサのリチウムイオン電池をつかった風力発電用の電力貯蔵施設です。最適地でありながら送電設備の不足でなかなか進まなかった道北への再生エネル...
東芝エネルギーシステムズが12月4日に新サービスを開始しました。「Toshiba VPP as a Service」と呼ばれるこのサービスは、同社が発電事業者や電気の小売業者に向けて太陽光発電の発電量予測や電力需要の予測...
10月30日からホンダの新型コンパクトEV「ホンダ e(イー)」が国内販売を開始しました。同じ10月にホンダはF1からの撤退を発表しました。今回はホンダのニュースを通してエネルギーマネジメントの視点から世界の自動車事情を...
皆さんは「飛び恥」って知ってますか?ヨーロッパで急速に広まっている価値観で「二酸化炭素を膨大にまき散らす飛行機に乗るのは”恥だ”」という感覚です。ヨーロッパでは「飛び恥」の浸透で鉄道利用が増えていますが、飛行機業界も電動...