エネマネ最新事情(42) ~新エネルギー・産業技術総合開発機構:NEDO(ネド)ってなんだろ?よく知らね~ど~?~
エネルギーに関して調べ物をしていると、NEDO(ネド)という名前が何度も出てきます。NEDOは国立研究開発法人ですが、サイトを見ても具体的にどんな事業を行っているのかさっぱりよくわかりません。そこで今回はNEDOについて...
エネルギーに関して調べ物をしていると、NEDO(ネド)という名前が何度も出てきます。NEDOは国立研究開発法人ですが、サイトを見ても具体的にどんな事業を行っているのかさっぱりよくわかりません。そこで今回はNEDOについて...
8月2日、JFEエンジニアリングと同社の新電力会社アーバンエナジーが蓄電池ビジネスに本格参入すると発表しました。ですがそもそも蓄電池ビジネスっていったいなに?今回はそれについて解説いたします。 JFEエンジニアリングが新...
海運大手の商船三井が海洋温度差発電の実用化に乗り出しました。海洋温度差発電はその名の通り、浅海と深海の海水の温度差を利用して発電するものです。では温度差でなぜ発電できるのでしょうか? 商船三井が海洋温度差発電の実用化に乗...
このサイトでは2020年にオーストラリアの褐炭を使った水素の製造と運搬について取り上げました。今回はその実証実験の「その後」について書いてみたいと思います。 マイナス253度で液化水素を運ぶ世界で初めての水素運搬船 ...
最近、自分の机の周りが配線だらけで非常に煩わしく「この線がなければどれほどすっきりするだろう?」と思ったりしますが、実は空気中に電波を飛ばして電気を送る方法は実用化が目前です。ただし効率が非常に悪いのが大きな課題で、導入...
水素貯蔵と輸送の課題は水素が常温常圧で気体であるということ。だけど水素吸蔵合金ならなんと体積を1000分の1まで減らして、さらに安価で安全に固体として貯蔵運搬できるんです!今回は富谷市(宮城県)の話題も掲載しましたよ! ...
皆さんは昔の鳩時計をよく見たことがありますか?私は間近で見たことがなかったので、あの松ぼっくりはギュッと下に引いて巻くネジの取っ手だと思っていました。ですが真相はただのおもりでした。それで時計が動くとは、なんてシンプルな...
火山国・日本は米国、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱資源国と言われていますが、実は知らないうちに大きく水をあけられています。カナダや米国では「高温岩体発電」と呼ばれる次世代地熱のスタートアップ企業がすでに実証実験を終え...
地球温暖化防止のためCO2の削減が世界中で叫ばれて久しいですが、CO2の排出を抑制するだけでなく、CO2を活用する取り組みも進んでいます。今回はその中からEOR(原油増進回収)についてご紹介します。 米国で事業化されてい...
石炭火力発電の石炭に代わる代替エネルギーとしてアンモニアが急浮上しています。ここにきて急に「代替燃料の切り札」と言われ始め、「久しぶりに大きな燃料転換が起こる」と期待する専門家もいます。今回はそんなアンモニア発電を解説し...
郵便局の有料レジ袋の匂いを嗅いだことがありますか?手に取って嗅いでみるとほんのりとおせんべいの香りがします。実はこのレジ袋のプラスチックにはお米が3割使われているんです。つくっているのはバイオマスレジン南魚沼という新潟の...
まだまだ課題が大きいため水素で走る燃料電池車や「水素社会」の実現に国内では懐疑的な声もあります。しかし欧米や中国はこの2~3年で水素社会に本気で舵を切りました。ここにきて突然世界の競争が激化した背景にはグリーン水素の価値...
アンモニアといえば多くの人がトイレの臭いを思い出してしまう刺激臭のある気体です。でも実は様々な工業製品に使われており、多くの産業にとってなくてはならない物質なのです。そのアンモニアがいま、水素社会実現の「鍵」として大きな...
先日テレビを見ていたら、女の子が「そのレトルトカレーはレンジでCO2排出が減るんだよー」と叫ぶCM(ハウス食品)があってびっくりしました。温暖化防止がついに家庭用商品にまで!と驚くと同時に、脱炭素を大きく掲げたハウス食品...