メルマガ186号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ(回答)「SDGsの理念」2022年 親和中学校(兵庫県)
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 「SDGs」とは、日本語で「持続可能な開発目標」と訳されていま...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 「SDGs」とは、日本語で「持続可能な開発目標」と訳されていま...
編集部のササキです。 エアコンを使わず、窓を開けて気持ちの良い季節となりました。 弊社で依頼しておりますライターの笹崎さんも『ベランダに足を伸ばしたら秋晴れの空と風が気持ちいいですね💕』と写真をFaceb...
入社のきっかけは、高校の電気科の授業で先生から会社紹介のビデオを見せてもらったことです。 学校では基礎から段階を踏んで電気を学び、電気工事の資格も取得しました。ミカド電装商事ではそういった知識を十分活かせると感じただけで...
こんにちは。編集部の佐々木です。 本日9月26日はワープロ記念日です。 ワープロと聞いても 若い方はご存じないかもしれませんが この日は東芝が世界で初めて 日本語ワードプロセッサー「JW-10」 を発表した日なのです。 ...
近頃、量子コンピューターという言葉をニュースで耳にする機会が増えました。ですが、それがいったい何者なのか実はさっぱりわかりません。そこで今回は編集部が、量子コンピューターとは結局何なのかを少し調べてみました。 量子コンピ...
2022年9月現在での日本人ノーベル賞受賞者は28人です。ですがいったい何をした人なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は日本人5人目のノーベル賞受賞者 佐藤栄作元首相 です。 意外だった佐藤元首相...
ミカド電装商事の社員が持ち回りで記事を担当する「社員のリレー記事」コーナーです。第5回は当社工務部のSHOさんが担当するコオロギについての話題です! コオロギの鳴き声で このコラムを書いた人 工務部 SHOさん 「秋の風...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 地球温暖化によって生じる問題として、適切ではないものを次のア~...
2022年8/28、松島基地航空祭行ってきました! 3年ぶりの開催とのことです。 以前この「編集部より」に書いたのは2017年9月でした。 コロナ禍もあり密にならないよう抽選との事でした。 きっと外れるだろうな~と思いな...
PDF表示(ダウンロードもこちらから) A3横サイズとなっております。 郵送でのお届けもしております。ご希望の方は下記メッセージ欄へご記入の上 お知らせください。
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋■┛ ミカドONLINE 184号(2022.9.12) ■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 ご報告が遅れましたが 去る7月25日に仙台国際...
産業用ロボットは様々な工場に導入されていますが、思った以上に機械化が進んでいないのが食品製造業です。中でもお惣菜の分野では、少量多品種の食材を見た目良くパック詰めしたり弁当容器に盛り付けたりする作業の難易度が高く、ほとん...
今回取り上げるのは雑草の帝王「クズ」です。葛湯や葛餅、葛根湯の語源となっている葛(クズ)は秋の七草でもありますが、個人的には風情のカケラも感じられず、雑草の帝王とはよくいったものだと思います^^ 雑草の帝王と呼ばれるクズ...
企画室メンバーが担当する「ミカド電装の品質への取り組み」シリーズの第3回です。今回も前回に引き続き計器類のご紹介です。皆さんは見たことありますか?使ったことがありますか? ミカド電装:品質への取り組み(3)「計器の紹介 ...