メルマガ143号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ「SDGsに含まれないものは?」(回答)2019年関西大倉中学校
問題 2015年9月の国連サミットで採択された 2030年アジェンダは 持続可能な開発目標(SDGs)が中心です。 持続可能な開発目標は全部で17項目あります。 その内容として間違っているものを 以下のア~...
問題 2015年9月の国連サミットで採択された 2030年アジェンダは 持続可能な開発目標(SDGs)が中心です。 持続可能な開発目標は全部で17項目あります。 その内容として間違っているものを 以下のア~...
人間による温室効果ガスの排出量のうち約25%が農業に由来すると言われおり、アメリカのワイン農家ではではカーボンファーミングと呼ばれる農法が増えています。効果を疑問視する声もあるのに導入が進んでいるのはなぜ? カーボンファ...
明星チャルメラや一平ちゃんでおなじみの明星食品が創立70周年にあたり、CSV経営を強化する方針を発表しました。CSVはCreating Shared Valueの略語で、日本語では「共有価値の創造」と訳されていますが、こ...
下の写真は太陽光発電ではありません。広大な敷地に敷き詰められたこのパネルはデンマークの太陽”熱”プラントなのです。前回は太陽の光を集光して発電する太陽熱発電についてお伝えしましたが、今回は太陽熱の温水を地域に配給する地域...
SDGsの浸透で”持続可能”というキーワードが世の中に広まって来ました。最近は企業の経済活動においても「持続可能であるかどうか?」という新しい基準がプラスされ、財務指標以外の部分も評価の対象になってきました。投資の世界も...
日本や世界のエネルギーマネジメントに関する新しい技術やニュースをご紹介するコーナーです。さて、太陽エネルギーの活用と言えば、誰もが太陽光発電を思い浮かべると思いますが、世界では太陽の熱をつかった太陽熱発電の建設も進められ...
CSRという言葉がようやく浸透してきたと思っていた矢先に、サステナビリティという言葉が現れて、段々よくわからなくなってきました。今回はCSRについてもう一度意味を見直し、サステナビリティとの違いについても少し触れてみます...
日本や世界のエネルギーマネジメントに関する新しい技術をご紹介するコーナーです。前回は野外に設置した棒状の柱が風で揺れて発電する”羽のない風力発電”をご紹介しました。当社の会長からは「今後普及して川べりに密集したらムーミン...
世界と日本の新しい技術をご紹介するコーナーです。さて風力発電と聞けば、たいていの人が海岸沿いの山の上に立っている巨大な風車を思い浮かべるのではないでしょうか?ところがいま、スペインのスタートアップ企業が、羽根のまったくな...
先月(2020.4月)、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事兼最高投資責任者だった水野弘道氏がテスラの社外取締役に就任しました。前職での手腕を買われての招聘ですが、その水野氏が推し進めていたのが環境への取り組...
ミカド電装商事が取り組んでいる事業のひとつに設備のエネルギーマネジメント事業があります。今回は当社の社長がエネルギーマネジメントに取り組んできた背景と歩みを話し、お客様へのメッセージも掲載いたします。(聞き手/ミカドON...
2009年に宇宙で初めての衝突事故が起きました。役目を終えていたロシアの軍事用通信衛星と⽶国の商用通信衛星がぶつかって、どちらも破壊されてしまったのです。米国の衛星は世界をまたぐ携帯電話通信システムの現役衛星だったため相...
ミカド電装商事が取り組んでいる事業のひとつにエネルギーマネジメント事業があります。直訳するとエネルギーの管理・経営という意味になりますが、具体的に何を指すのか、わかりにくい方も多いと思います。そこで今回は当社代表取締役の...
昨年の10月に東京都内で「TCFDサミット」が開催されました。サミットと言えば言わずと知れた先進国首脳会議ですが、このサミットで登壇したのは政治家ではなく経済界の大物たちで、しかも主催はなんと日本の経済産業省なのです?そ...