もっと知りたいエネマネ講座⑥ ~省エネルギーの実践(3)~
(このシリーズの全記事はこちら) 今回も前回に引き続き、設備投資による省エネルギーの実践(及びCO2排出削減 以降「省CO2」という)についてです。(表伸也) 変圧器 変圧器の高効率化 多くの企業様は高...
(このシリーズの全記事はこちら) 今回も前回に引き続き、設備投資による省エネルギーの実践(及びCO2排出削減 以降「省CO2」という)についてです。(表伸也) 変圧器 変圧器の高効率化 多くの企業様は高...
分散電源を活用したP2P(ピア・ツー・ピア)電力取引のニュースを目にすることが多くなりました。日本では関西電力が昨年から豪州パワーレッジャー社と共同で実証実験を始め、今年の4月には東北電力も東芝エネルギーシステムズと共同...
「人」並みの動きをするロボットに驚き! 今回はエネルギーマネージメントから少し離れて、いくつかの動画をご紹介しながらキモいロボットについて書こうと思います。 皆さん、まず上の動画を再生して見てください。助走は確かにギ...
(このシリーズの全記事はこちら) 前回は、主に運用の改善による省エネルギーの実践でした。今回は、設備投資による省エネルギーの実践(及びCO2排出削減 以降「省CO2」という)についてです。設備投資で行う省CO2には、設備...
ニュースや新聞記事で全個体電池という言葉を聞くことが多くなりました。全個体電池というのは、その名の通り、すべて個体でできている電池です。・・・と言われてもピンと来ませんし、想像もつきません。でも実は全個体電池もリチウム電...
電気自動車の充電は今後「非接触型」に 電気自動車(EV)にワイヤレス給電を行う研究が進んでいます。ガソリンスタンドの給油形態をそのまま電気に置き換えたような従来のケーブル式充電では、増え続ける電池容量と充電効率の高出力化...
『BCP~事業継続の課題を解決』シリーズをお読みいただきありがとうございます。本編は前回で終了しましたが、今回は番外編として、全8回を執筆した沢田社長に、連載を終えた感想などを編集部がインタビューしました。※画像は昨年秋...
皆さんはSBTというエネマネ用語をご存知ですか?編集部も以前参加したことがある異業種交流会「仙台ビジネスターミナル(SBT)」のことではありませんよ(笑)?正解は本文をご覧ください。(※このシリーズのすべての記事はこちら...
昨年(2018年/平成30年)11月末日に「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)」が国会で可決され、12月7日に公布されました。これは洋上風力発電事業のあり方を国が管...
当社の表伸也がエネルギーマネジメントについての記事をお届けします。第4回は「省エネルギーの実践」についてです。皆さんは月々の電力使用量を表やグラフにしていますか?何ごとも現状をひと目で確認して直感的に把握できる「見える化...
皆さんはクールチョイスという言葉をご存知ですか?恥ずかしながら私はあまりよく知りませんでした・・・それは私が若い証拠でしょうか(笑)そのわけは本文を見てね。(※このシリーズのすべての記事はこちらです) クールチョイスとは...
中小企業が診断費用全額と設備更新1/2の補助を受けられる、環境省の『CO2削減ポテンシャル診断推進事業』が今年(次期平成31年度)も開始される予定です。平成31年度の予算案は今期と同額の20億。内訳は本体のCO2削減ポテ...
前号までの7回でBCPの何たるか?からBCPの必要性、実際にBCPを組み立てるまでをお伝えして参りました。実際にBCPが出来上がったところで、このままでは絵に描いたモチであり書棚にマニュアルが一冊増えただけの事となってし...
新聞やニュースでよく見かけるけど、何かとわかりにくいのでついスルーしているエネルギーマネージメントの様々な言葉の意味を、簡単解説しています。(すべての記事はこちらです) カーボンフットプリントとは? カーボンフットプ...