驚異のエネマネ新技術(01) ~大気中の二酸化炭素をガソリンに変えてしまおう!~
今、世界では化石燃料の燃焼によって毎年400億トン近くの二酸化炭素が大気に排出されています。二酸化炭素は赤外線を吸収して熱を逃がさない性質をもつため、二酸化炭素の増加に伴って地球がどんどん温暖化しています。鉄鍋よりも土鍋...
今、世界では化石燃料の燃焼によって毎年400億トン近くの二酸化炭素が大気に排出されています。二酸化炭素は赤外線を吸収して熱を逃がさない性質をもつため、二酸化炭素の増加に伴って地球がどんどん温暖化しています。鉄鍋よりも土鍋...
当社の表伸也がエネルギーマネージメントについての記事をお届けします。第3回目は「電力料金」についてです。東北電力では業務用電力(500kW未満)の利用者に対して、過去のピーク電力で基本料金が決まる実量料金制度という方式を...
新聞やニュースでよく見かけるけど、何かとわかりにくいのでついスルーしているエネルギーマネージメントの様々な言葉の意味を、今月から簡単解説していきたいと思います。(すべての記事はこちらです) 二度目標 大気中の二酸化炭素濃...
前号では、事業継続戦略・対策の基本的な考え方と対策の検討についてお伝えさせて頂きました。本号では具体的な事業継続戦略・対策を踏まえた計画の策定と文書化についてお伝えいたします。 (ミカド電装商事(株) 代表取締役 沢田...
リチウムイオン電池について、当社会長の沢田元一郎がまとめたリチウム電池ヒストリーから、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる連載です。(※このシリーズの全記事はこちら) &...
当社の表伸也がエネルギーマネージメントについての記事をお届けします。第2回目は「エネルギーマネージメントの基礎知識」についてです。エネマネは3つのポイントでとらえるそうです。(※このシリーズの全記事はこちら)  ...
当社が扱っている産業用蓄電池について解説しているシリーズです。今回は番外編として、太陽光発電でつかうパワーコンディショナー(以下、パワコン)のあまり知られていない機能についてちょっとだけ解説。※全記事はこちら GSユアサ...
前号では、復旧を早めるためにあきらかにすべきボトルネックについてお伝えさせて頂きました。本号ではこのボトルネック解消を含む具体的な事業継続戦略・対策についてお伝えいたします。※全ての記事はこちら (ミカド電装商事(株) ...
昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら) 今...
前号ではBCPを組み立てるうえでの基本的な考え方と発災による事業停止の影響と復帰までの猶予期間についてお伝えしました。今回は復旧を早めるために捉えておかなければならない、ボトルネックの把握方法についてお伝えして行きたいと...
当社が扱っている産業用蓄電池について解説しているシリーズです。今回は産業用蓄電池と組み合わせて設置されることが多い非常用の直流電源装置についてお伝えいたします。※全記事はこちら GSユアサの直流電源装置 災害時は電池が頼...
前回は、私たちが経験した東日本大震災発災初期から営業再開(初期)あたりまでの当社の行動をお伝えさせていただきました。今回から4回シリーズで、具体的なBCPの組み立て方についてお伝えさせていただきます。※全ての記事はこちら...
昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら) 今...
今月から当社の表伸也がエネルギーマネージメントについての記事をお届けします。10回シリーズの予定です。皆さんどうぞよろしくお願いいたします。(※このシリーズの全記事はこちら) 表伸也(おもて ...