エネルギーを考える

リチウムイオン電池熱暴走.00_09_39_00.Still002エネルギーを考える

【リチウムイオン電池講座】<斜め下から掘り下げる>⑨モバイルで普及したコバルト系リチウムイオン電池の熱暴走ってなに?

昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら) 今...

GSユアサの直流電源装置エネルギーを考える

【電気を送るしくみの今とこれから】18_産業用蓄電池利用の基礎知識④ ~簡単解説!直流電源装置とは?~

当社が扱っている産業用蓄電池について解説しているシリーズです。今回は産業用蓄電池と組み合わせて設置されることが多い非常用の直流電源装置についてお伝えいたします。※全記事はこちら GSユアサの直流電源装置 災害時は電池が頼...

BCPイメージエネルギーを考える

事業継続の課題を解決Ⅳ BCPの組み立て方①(BCPの基本~発災による事業停止の影響と復帰までの猶予)

前回は、私たちが経験した東日本大震災発災初期から営業再開(初期)あたりまでの当社の行動をお伝えさせていただきました。今回から4回シリーズで、具体的なBCPの組み立て方についてお伝えさせていただきます。※全ての記事はこちら...

エネルギーを考える

【リチウムイオン電池講座】<斜め下から掘り下げる>⑧世界初のリチウムイオン二次電池発売。ソニーの勝因は商品化への執着

昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら) 今...

蓄電池の点検_CIMG0025エネルギーを考える

【電気を送るしくみの今とこれから】17_産業用蓄電池利用の基礎知識③ ~忘れられている点検の重要性~

当社は蓄電池(バッテリー)を扱う会社ですが、そうお伝えすると多くの方に「車のバッテリーですか?」と聞かれます。ミカド電装で扱っている蓄電池は産業用蓄電池と呼ばれ、主に建物の非常用電源や太陽光発電などに使われるものです。皆...

吉野彰博士_2018 Japan Prize Laureate_ Dr_ Akira Yoshino.mp4_000375508エネルギーを考える

【リチウムイオン電池講座】<斜め下から掘り下げる>⑦旭化成がなぜ電池?吉野彰。素材メーカーだからできたLiB負極材の発見

昨年連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目を掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら)  2019.10.9追記 吉野博士は本日、ついにノーベル化学賞に受賞...

エネルギーを考える

【電気を送るしくみの今とこれから】16_産業用蓄電池利用の基礎知識② ~電源バックアップ蓄電池の役割~

当社は蓄電池(バッテリー)を扱う会社ですが、そうお伝えすると多くの方に「車のバッテリーですか?」と聞かれます。ミカド電装で扱っている蓄電池は産業用蓄電池と呼ばれ、主に建物の非常用電源や太陽光発電などに使われるものです。皆...

エネルギーを考える

【リチウムイオン電池講座】<斜め下から掘り下げる>⑥水島博士のリチウムイオン電池「正極材」発見ストーリー

昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。今回はリチウムイオン電池の正極材を発見...

配電室エネルギーを考える

【電気を送るしくみの今とこれから】15_産業用蓄電池利用の基礎知識① ~そもそもいつどこで何に?~

当社は蓄電池(バッテリー)を扱う会社ですが、そうお伝えすると多くの方に「車のバッテリーですか?」と聞かれます。ミカド電装で扱っている蓄電池は産業用蓄電池と呼ばれ、主に建物の非常用電源や太陽光発電などに使われるものです。今...