【電気を送るしくみの今とこれから】18_産業用蓄電池利用の基礎知識④ ~簡単解説!直流電源装置とは?~
当社が扱っている産業用蓄電池について解説しているシリーズです。今回は産業用蓄電池と組み合わせて設置されることが多い非常用の直流電源装置についてお伝えいたします。※全記事はこちら GSユアサの直流電源装置 災害時は電池が頼...
エネルギーを考える当社が扱っている産業用蓄電池について解説しているシリーズです。今回は産業用蓄電池と組み合わせて設置されることが多い非常用の直流電源装置についてお伝えいたします。※全記事はこちら GSユアサの直流電源装置 災害時は電池が頼...
エネルギーを考える前回は、私たちが経験した東日本大震災発災初期から営業再開(初期)あたりまでの当社の行動をお伝えさせていただきました。今回から4回シリーズで、具体的なBCPの組み立て方についてお伝えさせていただきます。※全ての記事はこちら...
エネルギーを考える昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら) 今...
エネルギーを考える今月から当社の表伸也がエネルギーマネージメントについての記事をお届けします。10回シリーズの予定です。皆さんどうぞよろしくお願いいたします。(※このシリーズの全記事はこちら) 表伸也(おもて ...
エネルギーを考える当社は蓄電池(バッテリー)を扱う会社ですが、そうお伝えすると多くの方に「車のバッテリーですか?」と聞かれます。ミカド電装で扱っている蓄電池は産業用蓄電池と呼ばれ、主に建物の非常用電源や太陽光発電などに使われるものです。皆...
エネルギーを考えるミカド電装商事(株)社長の沢田秀二です。前回は、東日本大震災の発災時と発災初期の行動を書かせていただきました。今回も引き続き発災初期から通常業務に戻るあたりまでの行動をお伝えしたいと思います。(※全記事はこちら) 未...
エネルギーを考える昨年連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目を掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら) 2019.10.9追記 吉野博士は本日、ついにノーベル化学賞に受賞...
エネルギーを考えるミカド電装商事(株)社長の沢田秀二です。前回は、BCPって何?ということでBCPについて簡単に解説させて頂きました。今回は私たちが経験した東日本大震災を振り返り、そのとき現場で何が起きていたかをお伝えさせて頂きます。(※...
エネルギーを考える当社は蓄電池(バッテリー)を扱う会社ですが、そうお伝えすると多くの方に「車のバッテリーですか?」と聞かれます。ミカド電装で扱っている蓄電池は産業用蓄電池と呼ばれ、主に建物の非常用電源や太陽光発電などに使われるものです。皆...
エネルギーを考える昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。今回はリチウムイオン電池の正極材を発見...
エネルギーを考えるミカド電装商事(株)社長の沢田秀二です。今号より10回連載で、BCPに関する情報をお伝えさせていただきます。そんなの知っているよ、といった事も含めて執筆させていただきますので、少しでもみなさまのBCP立案、見直しのお役に...
エネルギーを考える当社は蓄電池(バッテリー)を扱う会社ですが、そうお伝えすると多くの方に「車のバッテリーですか?」と聞かれます。ミカド電装で扱っている蓄電池は産業用蓄電池と呼ばれ、主に建物の非常用電源や太陽光発電などに使われるものです。今...
エネルギーを考える当社会長(沢田元一郎)が連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の話題をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる小ネタとして斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。今回はリチウムを海水...
エネルギーを考える一見、大丈夫と思っていても・・・ ミカド電装がある宮城県仙台市では、2015年9月の豪雨で古い住宅団地の法面(のりめん)に設置されたソーラーパネルが崩落し、バス路線の道路が3ヵ月以上も通行止めになりました。自然の猛威には...