013号◆編集部より◆静電気
乾燥が気になるこの季節、私は「ビりッ」とくる静電気に悩まされます。 同じ環境で同じ素材の服を着ていても、静電気を感じやすい人とほとんど感じない人がいるそうですが、それはその人の健康状態に関係してくるという説があります。 ...
乾燥が気になるこの季節、私は「ビりッ」とくる静電気に悩まされます。 同じ環境で同じ素材の服を着ていても、静電気を感じやすい人とほとんど感じない人がいるそうですが、それはその人の健康状態に関係してくるという説があります。 ...
だんだん寒くなってきましたね。 つい二度寝をしてしまう今日この頃です。 二度寝の防止策としては、枕元に水を準備しておき、起きたらすぐ飲む。 電気をつけたりカーテンをあけるなど部屋を明るくする等がいいようです。 でも、結局...
今年の残暑は長かったですね。 ようやく秋らしく涼しくなってきました。 雑学にもありました「食欲の秋」。 秋になり気温が下がると体温を一定に保つ為に体の新陳代謝が高まり、その為エネルギーが必要になり食欲が出るということらし...
子供の頃から、月にはお餅をついているウサギがいる!と記憶していたのですが、 未だに、ウサギに見える月の模様をちゃんと見たことがありません。 今月の雑学より、今年の十五夜は日曜日とのことですので私もぜひゆっくりと空を眺めて...
7月1日からスタートの『再生可能エネルギー 固定価格買取制度』、記事の中では太陽光発電の買取価格にふれていましたが太陽光(42円/1kwh)以外の買取価格は、 風力(23.1円/1kwh)、小型風力(57.75円/1kw...
今月の雑学の中に「五節句」という言葉がでてきました。 「五節句」とは、古くから伝わる季節の変わり目のことで、 だそうです。 5番目の『重陽の節句』は、邪気を祓い長生き効果のある菊に長寿を祈る日とのこと。 私は初めて聞いた...
無限のエネルギーといわれている太陽ですが、その太陽の寿命は、約100億年といわれています。 太陽が誕生したのは今から約50億年前で、現在の太陽は人間でいうと働きざかりの30代だそうです。 寿命は残り50億年という説が一般...
LED化されている防災用品に、とても身近な「懐中電灯」がありますね。 私が持っているLEDの懐中電灯は、シンプルな単三電池使用の小型の物とラジオ付き手回し充電式の物です。どちらも従来の懐中電灯と比べると、小型で軽いので持...
電気自動車、ハイブリット車、アイドリングストップ搭載車、クリーンディーゼル車・・・。 環境に優しい次世代自動車の時代が始まっているんですね! さて、3月も終わりに近づきだいぶ春らしくなってきました。 花粉症の人にとっては...
今回は電気自動車についての記事でしたが、いかがだったでしょうか。 弊社のアイミーブに私も一度だけ乗ったことがありますが、発進加速がとても静かで乗り心地は最高でした。 電気自動車が主流の時代、楽しみですね! まだまだ寒い日...
前号でドイツでのジャガイモの食べ方についてご質問したところ お読みいただいているK様から「フォークで切り分けて食べる」のが正解、とのご回答いただきました。 頂きましたメールを一部紹介させていただきます。 「ドイツ料理のジ...
さて、第2号となりました「バックアップ」いかがでしたでしょうか? 予定より配信が遅れてしまいましたことお詫び申し上げます。 来月はもう少し早く発信できますよう頑張ります。 また、今月より編集スタッフとして育休明けの女性ス...
だいぶ涼しくなって来ましたね。 スポーツと省エネの秋、ダイエットを兼ねて徒歩通勤をしている方を多く見かけるようになりましたね。 女性向けサイト「Pouch」によると、ダイエットに成功する人は「日曜か月曜日」にダイエットを...