ミカドサイエンス&テクノロジー講座(10)~米国発!樹木の400倍のCO2を回収する冷蔵庫サイズの吸収装置は藻類とAIのコラボ~
藻類の光合成と旺盛な繁殖力を利用して空気中のCO2を吸収する装置が米国で発表されています。今回は日本語に訳すと極超巨星というビッグな名前のAIソリューションスタートアップ(米国)ハイパージャイアントインダストリー社が開発...
藻類の光合成と旺盛な繁殖力を利用して空気中のCO2を吸収する装置が米国で発表されています。今回は日本語に訳すと極超巨星というビッグな名前のAIソリューションスタートアップ(米国)ハイパージャイアントインダストリー社が開発...
今回は騒音のニュースなどでよく耳にする「デシベル」についてです。デシベルは一般的に音の強さを表す単位と思われていますが、元々は電気の単位なのです。しかも相対値といって、基準になる値との比較を表す単位なのです。 デシベルは...
浅野応輔 年表 1859年(安政6年)岡山県に生まれる 1881年(明治14年)工部大学校電信科卒業、工部大学校教官/22歳前後 1882年(明治15年)工部大学校助教授/23歳前後 1887年(明治20年)東京電信学校...
2016年4月に電気の小売業への参入が全面自由化されましたが、何やら仕組みが難しそうでこのサイトではあまり取り上げたことがありませんでした。ところがこの冬の寒波で電力需給のひっ迫が何度も報道されると、初めて聞く専門用語ば...
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。前回はルーメンについてお伝えしましたが、今回は自転車や自動車のライトでよく使われるカンデラについての解説です。 カンデラは一方向に伸びる光の強さ...
藤岡市助 年表 1857年(安政4年) 4月8日(旧暦3月8日)周防国玖珂郡岩国町で誕生 1875年(明治8年) 旧藩主吉川経健から奨学金を得て工部寮電信科入学。合格者は6名/18歳前後 1878年(明治11年)アーク灯...
ハイレゾという言葉を初めて聞いた時は、一部のオーディオマニアに向けた差別化の仕様だと感じていました。けれど以前のように大量のCMが流れなくなった今はむしろ、新しい仕様として浸透しつつある印象です。個人的には当初まったく無...
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。前回はルクスについて場所の明るさを示す照度の単位とお伝えしましたが、今回はLEDランプの普及で目にする機会が増えたルーメンを取り上げます。 ルー...
中野初子(はつね)年表 1859年(安政6年)2月7日(旧暦1月5日)佐賀県小城町で誕生 1873年(明治6年)上京/14歳前後 1874年(明治7年)工部省工部寮小学校に入学/15歳前後 1878年(明治11年)3月2...
編集部には悩みがあります。エコカーに関する記事を書くときに、プラグインハイブリッドカーでは長いのでPHVと略語で表しても、それで果たして皆さんにご理解いただけるのか?という素朴な疑問です。それは私がずっとそうだったからで...
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。そこで今回から3回シリーズで光の単位を取り上げます。最初は聞き馴染みのあるルクスです。 ルクスは「場所の明るさ」を示す単位です お部屋の明るさや...
水力発電発祥の地に立つ銅像 仙台市青葉区の三居沢発電所の敷地の中に「工学博士藤山常一先生像」と書かれた銅像の記念碑が立っています。これはこの地で日本で初めて電気化学工業を起こした藤山常一の功績を称え、昭和1...
問題です。電気自動車専門メーカーのテスラ(米国)は自動車以外のあるものを売って巨額の利益を得ていますがそれは何でしょうか?世界的に電気自動車の売上はまだまだですが、それでもテスラの収益が拡大しているのはCO2排出権を売っ...
今回はヘルツです。ヘルツに関してはこのサイトの電波の歴史シリーズで以前取り上げていますが、今回は単位という側面からまとめてみました。 ヘルツは波の単位です。1秒に1回が1ヘルツ ヘルツは波の単位です。1秒に...