暮らしと科学

サイエンス&テクノロジー

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(10)~米国発!樹木の400倍のCO2を回収する冷蔵庫サイズの吸収装置は藻類とAIのコラボ~

藻類の光合成と旺盛な繁殖力を利用して空気中のCO2を吸収する装置が米国で発表されています。今回は日本語に訳すと極超巨星というビッグな名前のAIソリューションスタートアップ(米国)ハイパージャイアントインダストリー社が開発...

サイエンス&テクノロジー

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(9)~事業休止も?新電力が大ピンチ!寒波で価格高騰がニュースになった電力スポット市場とはいったい何なの?~

2016年4月に電気の小売業への参入が全面自由化されましたが、何やら仕組みが難しそうでこのサイトではあまり取り上げたことがありませんでした。ところがこの冬の寒波で電力需給のひっ迫が何度も報道されると、初めて聞く専門用語ば...

単位の歴史

単位の歴史(22)~カンデラは光度(光の強さ)の単位です。光がどこまで届くかをイメージする数字と考えるとわかりやすいかも~

ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。前回はルーメンについてお伝えしましたが、今回は自転車や自動車のライトでよく使われるカンデラについての解説です。 カンデラは一方向に伸びる光の強さ...