暮らしと科学

雑草!名もなき草の名

雑草:名もなき草の名(34)ひと寝して起きたら即仕事!地を這うメヒシバは雑草のエリート?

今回もよく見かけるのに意外に名前が知られていない雑草のご紹介です。それはメヒシバ。他の雑草と同様にたくましく生きる道端のサバイバーですが、それには「寝てよし、起きてよし」の優れた特徴があるからです。 抜いても抜いても時間...

サイエンス&テクノロジー

これでなっとく!エネルギー(12)光触媒って結局なに?最初の実用化のきっかけは東京大学の汚すぎるトイレでした

先に人口光合成の記事を掲載しましたが、その中で取り上げた光触媒は本来の開発目的とは違う分野で世界中に普及し、いまでは産業界になくてはならないものになりました。今回は応用範囲が多岐に渡るせいで、イマイチよくわからなくなって...

サイエンス&テクノロジー

東北大学が国の卓越大学に認定!落選大学のNG項目と東大・京大が選ばれなかった意外な理由

今回はエネルギーとは直接関係がありませんが、広い意味でやがてエネルギーにも関連が出てくると思われる、大学の研究開発の話題です。今回は国の国際卓越研究大学に選ばれなかった各大学のNG理由から、国が目指している大学の姿や、秀...

ノーベル賞日本人受賞者は何をした人?

ノーベル賞日本人受賞者(29)日本被団協はどんな団体?~2024年(令和6年)に平和賞を設立68年目で受賞~

日本人ノーベル賞シリーズは前回で終わりのはずでしたが、朗報が入りました。2024年のノーベル平和賞に長年兵器の廃絶を訴えてきた日本被団協が選ばれたのです。そこで今回は本当の最終回として、日本被団協について解説いたします。...