単位の歴史(32)~そういえば血圧の単位って何だろう?mmHgでした~
mmHgを今まで意識したことがまったくありませんでした(!) 今回は単位の歴史の最終回です。取り上げるのはmmHgです。といっても聞いたことがないし読み方もわからない・・・と思って調べてみたら、なんとmmHgは血圧に使わ...
mmHgを今まで意識したことがまったくありませんでした(!) 今回は単位の歴史の最終回です。取り上げるのはmmHgです。といっても聞いたことがないし読み方もわからない・・・と思って調べてみたら、なんとmmHgは血圧に使わ...
沖牙太郎 年表 1848年(嘉永元年) 安芸国沼田郡新庄村の農家に生まれる 1874年(明治7年) 上京して上京して工部省電信寮製機所に入所/26歳前後 1879年(明治12年) 電信局に所属のまま電信局の下請け工場を始...
地球温暖化の要因として排出抑制が世界的な課題になっている二酸化炭素(CO2)ですが、なんとその二酸化炭素から肉をつくる技術を開発して事業化を目指しているベンチャー企業がいます。今回はそのご紹介です。 二酸化炭素を食べる微...
三吉正一 年表 1853年(嘉永6年) 周防国岩国に生まれる 1871年(明治4年) 大阪の開城学校に入学/18歳前後 1875年(明治8年) 富岡製糸場の伝修生となる/22歳前後 1877年(明治10年) 工部省電信寮...
bpsは一秒間のデータ容量 rpm(アールピーエム)は、英語の”revolutions per minute”または”rotations per minute”の略で、1分...
今から数年前に鶴岡のバイオベンチャースパイバー社が世界初の人工クモの糸を発表して話題になりましたが、現在同社は人工クモの糸を離れ、様々にデザインできる人工タンパク質素材の事業化に乗り出しています。資金調達の累計はなんと6...
bpsは一秒間のデータ容量 bpsはbit per secondを略したもので、1秒間にどのぐらいのデータが転送できるかを示す数字です。 「通信速度」や「転送速度」とよく言われますが、厳密には何かが移動する...
田中久重 年表 1799年(寛政11年) 筑後国久留米のべっ甲細工師の長男として生まれる 1807年(文化4年) 開かずの硯箱を製作/8歳前後 1820年代 弓曳童子、童子盃台などからくり人形の傑作を製作/20...
8月30日の河北新報に山形県新庄市の会社が食用コオロギ養殖事業を始めた記事が掲載されました。”コオロギを食べる”と聞くとギョッとしますが、調べてみると美味しくてファンも増えているらしいんです。 新庄のメッキ工場が将来の新...
屋井先蔵 年表 1864年(文久3年) 越後長岡藩士屋井家に生まれる 1875年(明治8年) 東京の時計店の丁稚になるも病気のため帰郷/13歳 長岡の時計店「矢島」で修理工として7年間年季奉公 東京高等工業学校(現:東京...
1光年=約9兆5000億km 光年は天文学で用いられる距離(長さ)の単位です。非SI単位ですが特定の恒星までの距離を表すときなど、宇宙の距離を示すのによく使われていますよね。 皆さんご存じのように1光年は光が1年間に進む...
9月2日、近海スルメイカ113トンが八戸港に今季初水揚げされました。八戸港はイカの水揚げが日本一ですが、春夏は北太平洋で漁を行うため近海ものはこれからが本番です。さてそのイカ君ですが実は犬並みに頭がいいって知ってました?...
地震の規模を表すマグニチュードという単位は”ほぼ”世界共通ですが(実際は測り方がいろいろあって少しずつ違う)日本の「震度」は日本独自の単位です。しかも最上級が「震度7」なので、それ以上はどんなに大きくても「震度7」なので...
犬型ロボットと聞くと私たちはアイボのような可愛らしい姿を想像しますが、米国のボストン・ダイナミクス社が開発した”スポット”はそんな生やさしいものではなかったために、市民の不安な感情を煽ってしまいました。今回は超ハイテクな...