暮らしと科学

サイエンス&テクノロジー

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(17)~二酸化炭素から肉ができる!気体からどうやってタンパク質をつくるの?~

地球温暖化の要因として排出抑制が世界的な課題になっている二酸化炭素(CO2)ですが、なんとその二酸化炭素から肉をつくる技術を開発して事業化を目指しているベンチャー企業がいます。今回はそのご紹介です。 二酸化炭素を食べる微...

サイエンス&テクノロジー

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(16)~糖からつくる夢の新繊維?巨額の資金調達で事業化が期待される鶴岡のバイオベンチャーとは~

今から数年前に鶴岡のバイオベンチャースパイバー社が世界初の人工クモの糸を発表して話題になりましたが、現在同社は人工クモの糸を離れ、様々にデザインできる人工タンパク質素材の事業化に乗り出しています。資金調達の累計はなんと6...

サイエンス&テクノロジー

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(15)~一度食べたら好きになる!食用コオロギが身近な食材になる日も近い?~

8月30日の河北新報に山形県新庄市の会社が食用コオロギ養殖事業を始めた記事が掲載されました。”コオロギを食べる”と聞くとギョッとしますが、調べてみると美味しくてファンも増えているらしいんです。 新庄のメッキ工場が将来の新...

サイエンス&テクノロジー

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(14)~自制心にびっくり!イカは目の前のエサを”我慢”できる高知能な生き物でした!~

9月2日、近海スルメイカ113トンが八戸港に今季初水揚げされました。八戸港はイカの水揚げが日本一ですが、春夏は北太平洋で漁を行うため近海ものはこれからが本番です。さてそのイカ君ですが実は犬並みに頭がいいって知ってました?...

サイエンス&テクノロジー

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(13)~第一印象が悪すぎてお役御免になった犬型ロボットの話~

犬型ロボットと聞くと私たちはアイボのような可愛らしい姿を想像しますが、米国のボストン・ダイナミクス社が開発した”スポット”はそんな生やさしいものではなかったために、市民の不安な感情を煽ってしまいました。今回は超ハイテクな...