電気と技術の知られざる偉人たち(04)~国産初の白熱電球をつくった藤岡市助は電気事業の発展に尽力した“日本のエジソン”~
藤岡市助 年表 1857年(安政4年) 4月8日(旧暦3月8日)周防国玖珂郡岩国町で誕生 1875年(明治8年) 旧藩主吉川経健から奨学金を得て工部寮電信科入学。合格者は6名/18歳前後 1878年(明治11年)アーク灯...
藤岡市助 年表 1857年(安政4年) 4月8日(旧暦3月8日)周防国玖珂郡岩国町で誕生 1875年(明治8年) 旧藩主吉川経健から奨学金を得て工部寮電信科入学。合格者は6名/18歳前後 1878年(明治11年)アーク灯...
ハイレゾという言葉を初めて聞いた時は、一部のオーディオマニアに向けた差別化の仕様だと感じていました。けれど以前のように大量のCMが流れなくなった今はむしろ、新しい仕様として浸透しつつある印象です。個人的には当初まったく無...
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。前回はルクスについて場所の明るさを示す照度の単位とお伝えしましたが、今回はLEDランプの普及で目にする機会が増えたルーメンを取り上げます。 ルー...
中野初子(はつね)年表 1859年(安政6年)2月7日(旧暦1月5日)佐賀県小城町で誕生 1873年(明治6年)上京/14歳前後 1874年(明治7年)工部省工部寮小学校に入学/15歳前後 1878年(明治11年)3月2...
編集部には悩みがあります。エコカーに関する記事を書くときに、プラグインハイブリッドカーでは長いのでPHVと略語で表しても、それで果たして皆さんにご理解いただけるのか?という素朴な疑問です。それは私がずっとそうだったからで...
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。そこで今回から3回シリーズで光の単位を取り上げます。最初は聞き馴染みのあるルクスです。 ルクスは「場所の明るさ」を示す単位です お部屋の明るさや...
水力発電発祥の地に立つ銅像 仙台市青葉区の三居沢発電所の敷地の中に「工学博士藤山常一先生像」と書かれた銅像の記念碑が立っています。これはこの地で日本で初めて電気化学工業を起こした藤山常一の功績を称え、昭和1...
問題です。電気自動車専門メーカーのテスラ(米国)は自動車以外のあるものを売って巨額の利益を得ていますがそれは何でしょうか?世界的に電気自動車の売上はまだまだですが、それでもテスラの収益が拡大しているのはCO2排出権を売っ...
今回はヘルツです。ヘルツに関してはこのサイトの電波の歴史シリーズで以前取り上げていますが、今回は単位という側面からまとめてみました。 ヘルツは波の単位です。1秒に1回が1ヘルツ ヘルツは波の単位です。1秒に...
今回から電気やエネルギー技術の分野で功績を残しながら、世間にはあまり知られていない隠れた偉人たちをご紹介したいと思います。といいつつ、第1回はもしかしてわりとメジャー?な高柳健次郎博士からのスタートです。 浜松は起業...
今年(2020年)8月22日にNHKで放送された「突撃!カネオくん」は深海のお金の秘密がテーマでしたが、その中で鉄を生み出す深海の小さな巻貝「スケーリーフット」が紹介されていました。気になって調べてみたところ興味深い事実...
今回は単位の解説や歴史の紹介ではありませんが、似たような言葉がごちゃごちゃ出てきて何がなんだかさっぱりわからない交流電気の抵抗についてまとめてみました。 インピーダンスは交流のときの抵抗です 前回の記事でオーム(Ω)...
2020年(令和2年)7月1日からレジ袋が有料になりましたが、有料化から除外されるものとして経済産業省のサイトで2番目に掲載されている海洋生分解性レジ袋は、実はまだ製品化されていません。今回はその海洋生分解性レジ袋につい...
オームは抵抗の単位です オーム(Ω)は電気抵抗の単位です。電気の分野でいう抵抗というのは電気の流れにくさを表すものですが、英語でエレクトリック レジスタンス(electrical resistance)と言われるように、...