単位の歴史(20)~ルクスは光源の強さではなく光が当たる「場所の明るさ」を示す単位~
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。そこで今回から3回シリーズで光の単位を取り上げます。最初は聞き馴染みのあるルクスです。 ルクスは「場所の明るさ」を示す単位です お部屋の明るさや...
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。そこで今回から3回シリーズで光の単位を取り上げます。最初は聞き馴染みのあるルクスです。 ルクスは「場所の明るさ」を示す単位です お部屋の明るさや...
水力発電発祥の地に立つ銅像 仙台市青葉区の三居沢発電所の敷地の中に「工学博士藤山常一先生像」と書かれた銅像の記念碑が立っています。これはこの地で日本で初めて電気化学工業を起こした藤山常一の功績を称え、昭和1...
問題です。電気自動車専門メーカーのテスラ(米国)は自動車以外のあるものを売って巨額の利益を得ていますがそれは何でしょうか?世界的に電気自動車の売上はまだまだですが、それでもテスラの収益が拡大しているのはCO2排出権を売っ...
今回はヘルツです。ヘルツに関してはこのサイトの電波の歴史シリーズで以前取り上げていますが、今回は単位という側面からまとめてみました。 ヘルツは波の単位です。1秒に1回が1ヘルツ ヘルツは波の単位です。1秒に...
今回から電気やエネルギー技術の分野で功績を残しながら、世間にはあまり知られていない隠れた偉人たちをご紹介したいと思います。といいつつ、第1回はもしかしてわりとメジャー?な高柳健次郎博士からのスタートです。 浜松は起業...
今年(2020年)8月22日にNHKで放送された「突撃!カネオくん」は深海のお金の秘密がテーマでしたが、その中で鉄を生み出す深海の小さな巻貝「スケーリーフット」が紹介されていました。気になって調べてみたところ興味深い事実...
今回は単位の解説や歴史の紹介ではありませんが、似たような言葉がごちゃごちゃ出てきて何がなんだかさっぱりわからない交流電気の抵抗についてまとめてみました。 インピーダンスは交流のときの抵抗です 前回の記事でオーム(Ω)...
2020年(令和2年)7月1日からレジ袋が有料になりましたが、有料化から除外されるものとして経済産業省のサイトで2番目に掲載されている海洋生分解性レジ袋は、実はまだ製品化されていません。今回はその海洋生分解性レジ袋につい...
オームは抵抗の単位です オーム(Ω)は電気抵抗の単位です。電気の分野でいう抵抗というのは電気の流れにくさを表すものですが、英語でエレクトリック レジスタンス(electrical resistance)と言われるように、...
ボルトは電圧と電位差と起電力の単位です ボルトは電圧の単位です。二点間の電位差とも言われますが、「どちらも同じ意味」と言われると混乱しますよね。ましてや高低差を表す山のイラストや水の流れで説明されると、余計わからなくなる...
2020年(令和2年)7月1日から小売店のレジ袋が有料になりましたが、バイオマスレジ袋や海洋性生分解レジ袋は対象外です。今回はわかっていそうでわかっていない「バイオマスレジ袋」について解説いたします! バイ...
互いに手を伸ばして届く距離がだいたい2m 新型コロナウイルスによる感染症の対策ではソーシャルディスタンスを取ることが推奨されています。目安としては、互いに手を伸ばして手が届かないぐらいの距離ということで2メートル以上が望...
1石(こく)は大人ひとりが1年間に食べるお米 江戸時代(文久3年)の記録によれば、大名の石高(こくだか)ベスト3は 1位・・・加賀藩 120万石 2位・・・薩摩藩 72万8000石 3位・・・仙台藩 62万石 だそうです...
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、ニュースや特別番組でウィルスについての解説を耳にする機会が増えました。その中でいまひとつよくわからないのがRNAです。遺伝子情報ってなに?DNAとどこが違うの?ネットで検索すると説明の...