電気と技術の知られざる偉人たち(最終回)~加藤木重教。「もしもし」という電話の呼びかけを考えた福島県出身の電気技術者~
加藤木重教 年表 1857年(安政4年) 磐城国にて生まれる。幼名 六三(ろくぞう) 1869年(明治2年) 兄と共に藩校に入学/12歳前後 1871年(明治4年) 藩命により慶応義塾で学ぶ/14歳前後 1874年(明治...
加藤木重教 年表 1857年(安政4年) 磐城国にて生まれる。幼名 六三(ろくぞう) 1869年(明治2年) 兄と共に藩校に入学/12歳前後 1871年(明治4年) 藩命により慶応義塾で学ぶ/14歳前後 1874年(明治...
沖牙太郎 年表 1834年(天保5年) 佐賀城下に生まれる。 幼名虎五郎。 1854年(安政元年) 蘭学寮に入る/20歳前後 1856年(安政3年) 長崎海軍伝習生となる。 (~安政6年)/22歳前後 1861年(文久元...
沖牙太郎 年表 1848年(嘉永元年) 安芸国沼田郡新庄村の農家に生まれる 1874年(明治7年) 上京して上京して工部省電信寮製機所に入所/26歳前後 1879年(明治12年) 電信局に所属のまま電信局の下請け工場を始...
三吉正一 年表 1853年(嘉永6年) 周防国岩国に生まれる 1871年(明治4年) 大阪の開城学校に入学/18歳前後 1875年(明治8年) 富岡製糸場の伝修生となる/22歳前後 1877年(明治10年) 工部省電信寮...
田中久重 年表 1799年(寛政11年) 筑後国久留米のべっ甲細工師の長男として生まれる 1807年(文化4年) 開かずの硯箱を製作/8歳前後 1820年代 弓曳童子、童子盃台などからくり人形の傑作を製作/20...
屋井先蔵 年表 1864年(文久3年) 越後長岡藩士屋井家に生まれる 1875年(明治8年) 東京の時計店の丁稚になるも病気のため帰郷/13歳 長岡の時計店「矢島」で修理工として7年間年季奉公 東京高等工業学校(現:東京...
二代目源蔵が作成したウィムズハースト誘導起電機 二代目 島津源蔵 年表 1869年(明治2年) 京都市で初代島津源蔵の長男・梅治郎として誕生 1875年(明治8年) 父が島津製作所を創業/6歳 1884年(明治17年...
初代 島津源蔵 年表 1839年(天保10年) 仏具製造の島津清兵衛の次男として京都に誕生 1860年(万延元年) 分家して木屋町二条に仏具製造の店を開業/21歳 1875年(明治8年) 島津製作所を創業/36歳前後...
ウィリアム・エアトン 年表 1847年(弘化4年) 法廷弁護士の息子としてロンドンに生まれる 1857年(安政3~4年) ユニバーシティカレッジスクールで学び始める/10歳前後 1864年(文久~元治元年) ユニバーシテ...
志田林三郎 年表 1856年(安政2年) 佐賀県に生まれる 1873年(明治6年) 工部省工学寮(在学中に改名)に入学/17歳前後 1877年(明治10年) 軍事偵察用の気球実験に成功/21歳前後 1879年(明治1...
浅野応輔 年表 1859年(安政6年)岡山県に生まれる 1881年(明治14年)工部大学校電信科卒業、工部大学校教官/22歳前後 1882年(明治15年)工部大学校助教授/23歳前後 1887年(明治20年)東京電信学校...
藤岡市助 年表 1857年(安政4年) 4月8日(旧暦3月8日)周防国玖珂郡岩国町で誕生 1875年(明治8年) 旧藩主吉川経健から奨学金を得て工部寮電信科入学。合格者は6名/18歳前後 1878年(明治11年)アーク灯...
中野初子(はつね)年表 1859年(安政6年)2月7日(旧暦1月5日)佐賀県小城町で誕生 1873年(明治6年)上京/14歳前後 1874年(明治7年)工部省工部寮小学校に入学/15歳前後 1878年(明治11年)3月2...
水力発電発祥の地に立つ銅像 仙台市青葉区の三居沢発電所の敷地の中に「工学博士藤山常一先生像」と書かれた銅像の記念碑が立っています。これはこの地で日本で初めて電気化学工業を起こした藤山常一の功績を称え、昭和1...