偉人伝から最新技術まで!エネルギーの知識を分かりやすく

ミカドONLINE – ミカドオンライン –

  • ホーム
  • エネルギーマネジメント最新事情
  • 会社訪問
  • 会長のオススメ
  • 雑草!名もなき草の名
  • スタッフ紹介
    • ただいまワタシのお気に入り
  • 中学入試問題クイズ
  • レターマガジンPDF集
  • メルマガ
search
レターマガジンPDF集

レターマガジン 010号 2012/08/28

2012.08.28

PDF表示

メルマガ

ミカド電装商事がお届けするオンライン情報ー第10号(2012.08.28)

2012.08.28

ミカド電装商事がお届けするオンライン情報ー第10号(2012.08.28) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第10号(2012.8.28)△△△ ◆◇◆目次◆◇◆ 【1】ご挨拶 【2】今月のバックアップ情報1.再...

暮らしと科学

【雑学】おいしい「緑のカーテン」で一石二鳥

2012.07.27

東北地方も梅雨が明け、暑い日々が続きますね。 昨年の東日本大震災以来、朝顔やヘチマなどのツル植物を使って「緑のカーテン」を作り、猛暑をしのごうというご家庭が増えているそうです。 実は我が家でも、西側の部屋を過ごしやすくし...

アイミーヴsq_IMG_0137編集部より

009号◆編集部より◆再生可能エネルギー

2012.07.27

7月1日からスタートの『再生可能エネルギー 固定価格買取制度』、記事の中では太陽光発電の買取価格にふれていましたが太陽光(42円/1kwh)以外の買取価格は、 風力(23.1円/1kwh)、小型風力(57.75円/1kw...

レターマガジンPDF集

レターマガジン 009号 2012/07/27

2012.07.27

PDF表示

メルマガ

ミカド電装商事がお届けするオンライン情報ー第9号(2012.07.27)

2012.07.27

ミカド電装商事がお届けするオンライン情報ー第9号(2012.07.27) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━第9号(2012.7.27)△△△ ◆◇◆目次◆◇◆ 【1】ご挨拶 【2】今月のバックアップ情報 1.太陽光発...

今月の言葉

【今月の言葉】第8回

2012.07.27

「足を動かしてさえいればいつかは目的地に着く」_9号 「足を動かしてさえいればいつかは目的地に着く。」三浦敬三  プロスキーヤー三浦雄一郎の父 三浦雄一郎も有名ですが、お父さんも77歳でキリマンジャロ滑降、99歳でモンブ...

暮らしと科学

【雑学】七夕で「たなばた」って読む?

2012.06.27

七月七日は、五節句のひとつ七夕(たなばた)ですね。 なんでこんな読み方になったのか、ちょっと不思議だったので調べてみました。 ということで、今回は私も知らなかった七夕のルーツについての雑学です。 どうやら「七夕」と「たな...

アイミーヴsq_IMG_0137編集部より

008号◆編集部より◆五節句

2012.06.27

今月の雑学の中に「五節句」という言葉がでてきました。 「五節句」とは、古くから伝わる季節の変わり目のことで、 だそうです。 5番目の『重陽の節句』は、邪気を祓い長生き効果のある菊に長寿を祈る日とのこと。 私は初めて聞いた...

レターマガジンPDF集

レターマガジン 008号 2012/06/27

2012.06.27

PDF表示

メルマガ

ミカド電装商事がお届けするオンライン情報ー第8号(2012.06.27)

2012.06.27

ミカド電装商事がお届けするオンライン情報ー第8号(2012.06.27) ◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://www.mikado-d.co.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━...

今月の言葉

【今月の言葉】第7回

2012.06.27

「つきつめよう あいまいにするな さきにのばすな」_8号 「つきつめよう あいまいにするな さきにのばすな」(井上修一 和風レストランまるまつ運営会社 株式会社カルラ社長) 今回はぐっと身近な東北の社長さんの言葉です。 ...

暮らしと科学

【雑学】追い鰹? 戻り鰹?

2012.05.25

5月から6月にかけてはカツオの旬ですね。 刺身、たたき、のほか煮ても立田揚げにしても美味しいカツオですが、日本では大和朝廷時代の文献に登場するほど古くから食用とされていました。 吉田兼好の「徒然草」にもその記述があるほか...

アイミーヴsq_IMG_0137編集部より

007号◆編集部より◆エネルギー

2012.05.25

無限のエネルギーといわれている太陽ですが、その太陽の寿命は、約100億年といわれています。 太陽が誕生したのは今から約50億年前で、現在の太陽は人間でいうと働きざかりの30代だそうです。 寿命は残り50億年という説が一般...

< 1 … 98 99 100 101 102 103 >

現在連載中の記事カテゴリー

人気の記事

  • 【雑学】盲点かも?!夏の靴下のカブレとかゆみの意外...
  • 東北大学が国の卓越大学に認定!落選大学のNG項目と...
  • mikado_1tan 単位の歴史(13)~実際の「1反」の面積はこれぐら...
  • 単位の歴史(22)~カンデラは光度(光の強さ)の単...
  • 雑草:名もなき草の名(20)オオアレチノギク〜誰も...
  • トランジスタの歴史①~悔しさが生み出した世界を変え...
  • Watt 単位の歴史(05)~ワット。1Wは元々100gを1...
  • 単位の歴史(26)~リットルを筆記体(ℓ)で書いて...
  • denshi-kiseki 電池産業の軌跡 電池産業の軌跡(2) ~タコと呼ばれた水銀整流器~
  • (49) 音力発電!?話し声も音楽も騒音も電気にで...

最新の投稿

  • ミカド電装商事:2025年補助金情報
    2024.04.02
  • ミカドONLINE 246号(2025.09.08)
    2025.09.08
  • (76)ホワイト水素に世界が注目!日本も三菱ガス・トヨタ・エネオスが豪スタートアップに投資
    2025.09.01
  • 刑事コロンボに見る当時の最新機器(7)フロッピーディスク
    2025.09.01
  • 246号◆編集部より◆「緊急時対応訓練」2025
    2025.09.01
  • mail
    ミカドONLINE 245号(2025.8.25)
    2025.08.25

補助金情報

  • 運営会社情報

© 2025 ミカドONLINE - ミカドオンライン - All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…