最初の電気炊飯器は1955年(昭和30年)に
東芝(当時は東京芝浦電気)から発売されました。
炊飯は米の量や室内の温度で沸騰までの時間が異なるため、
タイマーで一定時間加熱するだけでは生煮えや焦げ付きを防げず、
家電メーカー失敗続きの試行錯誤を繰り返していました。
この問題を解決したのは、
東芝の協力会社「光伸社」の三並義忠社長です。
東芝からの提案を受けて開発に着手した三並氏は、
4か月間に1000回ご飯を炊いた妻や家族の協力で
「美味しいご飯は98℃で約20分」という
計測データを得ました。
そして蒸し調理器からヒントを得て
「二重釜間接炊き」という方法を発案し
商品化につなげたのです。
↓↓↓
https://homepage-town.jp/mikado-d/reference/201505.html#history
この方法では、外釜に
コップ一杯(約20分で蒸発する量)の水を入れ、
それが蒸発すると釜の温度が100℃以上になることから、
温度変化で形状が変わるバイメタルを使った
サーモスタットで自動的にスイッチを切ることができます。
また、釜の二重化によって外気温の影響を受けにくくなり、
南北に長い日本のどの地方でも季節を問わず
同じ品質のお米が炊けるようになりました。
さらに別売りのタイマーと組み合わせることで
予約炊飯も可能にしました。
最初は反応が鈍かった消費者も
農村での実演販売をきっかけに爆発的に売れ行きが上がり、
4年後には日本の全家庭の約半数にまで普及しました。
「君は、寝ている間に飯を炊こうなんて怠け者の女房を
もらいたいかね」と社内では開発に
批判の声も上がった自動炊飯器ですが、
やがて世界中で5億個を売り上げ、
主婦のライフスタイルを劇的に変える
大ヒット商品になりました。