【雑学】お店が名付けた商品名だった「笹かまぼこ」
8月6日~8日は仙台七夕まつりです。今年も笹竹につるした豪華でカラフルな吹き流しがたくさん見られると思いますが、笹と言えば、もうひとつ仙台で有名なのが笹かまぼこ。 笹かまぼこは今でこそ贈答品のイメージがありますが、私が小...
暮らしと科学8月6日~8日は仙台七夕まつりです。今年も笹竹につるした豪華でカラフルな吹き流しがたくさん見られると思いますが、笹と言えば、もうひとつ仙台で有名なのが笹かまぼこ。 笹かまぼこは今でこそ贈答品のイメージがありますが、私が小...
ヒストリー日本で最初の電気機関車は、旧国鉄の前身である鉄道院が1919年(大正8年)に製造したED40型と呼ばれる車両です。ED40型が走ったのは、信越本線の碓氷峠区間(横川~軽井沢)です。 この区間は26か所ものトンネルがあるう...
暮らしと科学ビールの美味しい季節になりました。ビールの本場、ドイツのミュンヘンには110軒ものビアガーデンがあるといわれています。日本のビアガーデンといえばビルの屋上でおつまみを食べながらビールを飲むのが一般的ですが、...
ヒストリー最初の電気機関車といわれているのは、スコットランドのロバート・デビッドソンが1837年、アバディーンで製作したもので、電源にはガルバニ電池(亜鉛一次電池)を使用していました。彼はその後、1841年にこれを大...
暮らしと科学アジサイは日本で生まれ、海外の人にも大人気の美しい花ですが、原種は日本に自生するガクアジサイです。この時期、私達が庭先やお寺の境内などで目にする見事なアジサイは、ガクアジサイを観賞用に改良した...
ヒストリーヘアドライヤーは19世紀の末にフランスで開発されていたようですが、初めて製品化されたのは1906年のドイツと言われています。その前年にニクロム線が発明されていたため、電気を熱として利用する手法が一気に加速し...
暮らしと科学ある日、仙台市中心部のアーケード街のひとつであるサンモール一番町の中に、地味だけど真新しい小さな山車が突然飾られていて「これは何だろう?」と思いました。それが1985年(昭和60年)に復活した、仙台の新しいお祭り『青葉ま...
ヒストリー前回、世界で最初のエレキギターは、今でいえばミュージシャン系のベンチャーであるジョージ・ビーチャムが1931年に考案し、自社工場を持っていた機械技術者のアドルフ・リッケンバッカーと提携して、現在のリッケンバッカー社の前身...
暮らしと科学仙台のような地方都市でも、最近では、定番の赤・黒以外のランドセルを見かけることが多くなりました。そのきっかけとなったのは、2001年にイオンが発売した「選べる24色のカラーランドセル」だったようですが、ランドセルの色って...
ヒストリー意外なことですが、初期のギターはマイナーな楽器でした。それまでのポピュラー音楽におけるギターは、和音を奏でるだけの伴奏楽器に過ぎず、他の楽器が様々に改良されていく中で、取り残された存在でした。 しかし、1930年代にアメ...
暮らしと科学電子オルガンは、教会でよく見かけるパイプオルガンの代替え機として登場しました。長いパイプをたくさん使うパイプオルガンは、大型のものになるとその数が数千本にもなり搬送が困難だけでなく製作コストも膨大です。 そこで登場したの...
暮らしと科学海外ではあまりない日本独特の慣行、「転勤」。そのルーツは織田信長に辿れるかもしれません。 近世の大名は、時の統一権力に命じられると所領を移さなければなりませんでした。転封や国替と呼ばれる制度で、懲罰または恩賞として行われ...
暮らしと科学2月14日はバレンタインデー。女性がチョコに想いを託して告白…というイメージはもはや古く、現在の主流は「友チョコ」。意中の相手に告白するよりも、友達同士でチョコを贈り合って盛り上がる女性の方が多いのだとか。さらに男性も約...
ヒストリー海外の空港のインターネットコーナーなどでマッサージチェアを見かけることがあります。世界で初めて量産されたマッサージチェアはフジ医療器の創業者の藤本信夫氏が1954年に製作した「フジ自動マッサージ機」です。 フジ医療器はマ...