【雑学】神から人への通過儀礼「七五三」

    七五三_1597387

    11月の神社は、七五三を祝う親子連れで賑わいます。晴れ着で神社に詣でたり千歳飴を食べたりと三、五、七歳で同じように祝いますが、本来は別々の行事でした。それぞれ、三歳で男女ともに髪を伸ばし始める「髪置」、五歳で男児が初めて袴を着ける「袴着」、七歳で女児が幼児用の付紐を取り大人の帯を締める「帯解」という古くからの儀式です。11月15日という日付が定着したのは、徳川綱吉が長男・徳松の健康を盛大に祈ったことからと言われます。旧暦の15日は鬼が出歩かない鬼宿日で、婚礼以外は万事に大吉とされていました。収穫の月であり、3つの数字を足すと15になるためこの日にしたという説も。

    医療が発達していない時代、子供が無事に育つというのは大変なことでした。「七つまでは神のうち」という言葉の通り、七歳までは神様からの預かりものであり、無事生きてきたお祝いと氏神様に感謝する七五三を通過儀礼に、人間として現世に生まれ変わるとされたそうです。現代では家族の都合に合わせて行うことも多いですが、日付や形式へのこだわりは薄れても、子供の成長を祈り喜ぶ気持ちはいつの時代も変わらないものですよね。