【雑学】電話とは全然関係がなかったスキーのテレマーク
今回の雑学コーナーは、沢田元一郎会長からのリクエストテーマ「テレマークってなに?」です。 テレマークはノルウェーの県名なんです 2018年平昌冬季オリンピックが終了しました。当社がある仙台出身の羽生選手の金...
暮らしと科学今回の雑学コーナーは、沢田元一郎会長からのリクエストテーマ「テレマークってなに?」です。 テレマークはノルウェーの県名なんです 2018年平昌冬季オリンピックが終了しました。当社がある仙台出身の羽生選手の金...
ヒストリー前回:コンデンサの歴史①~蓄電池よりも早く生まれた「静電気」を溜めるしくみ~ からの続きです。 蓄電池よりずっと古い静電気の活用 コンデンサを調べると、「電気を蓄えたり放出したりする電子部品」と書いてあります。それだけ読...
ヒストリーコンデンサってなに? コンデンサは電気回路を構成する重要な電子部品のひとつで、電気を溜めたり放出したりします。わかりやすく書くと、電子的なダムのようなはたらきをする部品です。 ダムが川に流す水の量を増減させたり一定に調節...
暮らしと科学雑学コーナーは、今回から、ミカドONLINE編集部が、当社社員からリクエストがあったテーマについて書いていきます。第1回目は、営業部のMさん(20代)から「ホヤ」というお題をいただきました。石巻出身のMさんの大好物とのこ...
暮らしと科学寒さも本番に向かっている今日この頃ですが、先日私は、偶然ネットで見かけた、ベンザブロックのタケダの動画に思わず吹き出してしまいました。この動画は、よくある風邪薬のCMを分析して自虐的にパロディ化したもので、あるある!と笑...
ヒストリー(前回)真空管①~エジソンが放置した大発見をフレミングが実用化~からのつづきです 1904年(明治37年)に、右手の法則や左手の法則で有名なフレミング(英)が、エジソンの電球を基に発明した真空...
ヒストリー真空管とは、その名の通り、内部を真空にして電極を封入した管球です。陰極から陽極に流れる電子流を制御することによって増幅、検波、整流、発振などを行うことができるため、半導体を使って同じことが実現できるようになるまでは、様々...
暮らしと科学色鮮やかなシクラメンの鉢植えが、花屋さんの店先を飾る季節になりました。シクラメンは秋から冬にかけて咲く、冬の鉢花の代表的な存在ですが、その華やかな見かけとは裏腹に、和名はなんと「豚の饅頭」!!! これは、豚が好んでシクラ...
ヒストリー世界で最初の防犯カメラは、1933年にイギリスのアマチュアカメラマンのノーベリによって発明された卵泥棒撮影カメラでした。これは誰かが卵を盗みに鶏舎に入ると、砂袋の重みでシャッターを切る原始的なものでしたが、ノーベリ氏はそ...
暮らしと科学タイヤ交換の季節が近付きました。タイヤのCMと言えば、ミシュラン社のマスコットキャラクター「ミシュランマン」が印象的ですが、あのキャラクターは、タイヤを重ねた状態を擬人化したもので、初めて登場した1898年のポスターを見...
暮らしと科学スポーツの秋です。気候が涼しくなったのを機に運動を再開された方も多いのではないでしょうか。これからはマラソンや駅伝の大会なども増えてきますね。 マラソンは古代ギリシャの故事にあやかり、アテネで開催された第1回オリンピック...
ヒストリー1960年代に大ヒットした番組の一つに、TBS系列で放送されていた「ザ・ガードマン」というテレビドラマがありました。 このドラマのモデルになったのが、日本で最初に警備会社を興した日本警備保障(株)、現在のセコムです。創業...
暮らしと科学8月の日照不足で農作物への影響がちょっと心配ですね。もう少しで新米の季節がやってきますが、田んぼでイナゴ捕りをした思い出がある方も多いと思います。イナゴなどのバッタ類がジャンプする高さはその体長の数倍から数十倍にもなりま...
ヒストリー2回に渡って電気機関車の歴史を書いてきましたが、電気機関車の数は年々減っています。電気機関車は、車両の下にモーターを備えた電車と異なり、駆動しない客車を引いて走るため、加速が悪くスピードも出ないからです。 ですが、まだま...