【雑学】楽しいカーニバルの裏に藁人形
「カーニバル」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。サンバを踊るリオのカーニバル、仮面を付けた人々が街を行き交うヴェネツィア・カーニバル、大きなパレードが行われるニューオーリンズ・マルディグラなどなど、世界中にさまざまな...
「カーニバル」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。サンバを踊るリオのカーニバル、仮面を付けた人々が街を行き交うヴェネツィア・カーニバル、大きなパレードが行われるニューオーリンズ・マルディグラなどなど、世界中にさまざまな...
Embed from Getty Images そもそも、日本の家屋では掃除機をあまり必要としませんでした。埃はハタキで叩いて落とし、板の間や廊下は雑巾がけをし、畳の部屋はチリやゴミをホウキで外に掃き出してしまえばよかっ...
寒い季節に食べたいものと言えば、熱々の鍋料理。寄せ鍋、ちゃんこ鍋、きりたんぽ鍋…などなどたくさんの種類がありますが、日本における鍋料理の歴史は意外と浅いようです。 縄文~弥生時代頃から煮炊きは行われていましたが、鍋状の道...
世界で最初の市販型GPSカーナビは日本のパイオニアから1990年に発売され「AVIC-1(カロッツェリア)」という製品です。パイオニアは著名な音響メーカーですが会社の規模としては大手電機メーカーに及ばず、その当時は様々な...
もうすぐ2016年。 年始の神社は、一年の無事と平安を願う初詣客で賑わいます。基本の参拝作法として「二礼二拍手一礼」が知られていますが、拍手をする時、右手を左手よりも少し下げるのは何故なのでしょうか。 二回頭を下げて神様...
カーナビ~世界初のカーナビは手動式でも画期的~ カーナビは日本で生まれ、日本を中心に発展してきた電子機器です。その元祖はホンダが1981年に発売した「エレクトロ・ジャイロケータ」と言われています。 当時はまだまだパソコン...
p>今年も残すところあと2カ月。年末と言えば忘年会、という人も多いのではないでしょうか。 漢語としての「忘年」は、中国故事に「忘年の交わり」とある通り年齢差を問題にしないことを指しますが、日本人は「その年の苦労を忘...
七輪からぐるりと華麗に変身 ガス台、ガスレンジ、ガステーブルなど、今はいろいろな呼び名があり『ガスコンロ』という言葉を使うことも少なくなりましたが、コンロというのは立派な日本語で、漢字では焜炉と書き、本来は持ち運び可能な...
たくさん種類のあるキノコの中でも、代表と言えばシイタケ。 スーパーなどでは原木栽培またはおがくずなどを固めて菌床栽培されたものが一年中売られており、いつでもすぐに手に入る食材というイメージがあります。 しかし、こんなに身...
電子レンジはアメリカの軍需製品メーカーである レイセオン社で偶然をきっかけに生まれた製品です。 レーダーの担当技術者がマイクロウェーブを照射する マグネトロンという機器の前に立った時に、 ポケットのチョコレートが溶けてい...
夏も終盤戦、産卵をひかえたメスの蚊は この時期がラストスパートとばかりに 私達から血を吸おうと「ぷーん」と寄ってきます。 最近は電気蚊取り器が主流ですが、 一昔前は蚊取り線香が定番で 家中にあの独特の香りが漂っていたもの...
日本における冷蔵庫の歴史は、 1923(大正12)年に三井物産が、 GE社の電気冷蔵庫を初めて輸入したことから始まります。 GE社はそれまでの手押しポンプや蒸気機関などに代わり、 電気コンプレッサーで冷媒を圧縮する電気冷...
「O型の人は蚊に刺されやすい」とよく聞きます。 2004年に日本で行われた調査では、 O型>B型>AB型>A型の順で 蚊に刺される頻度が高いとの結果が出ています。 1972年の欧米での調査でも、 ある種類の蚊の腸内から検...
ラジオ体操は1925年アメリカの保険会社が契約者の健康をまもるために作ったラジオ番組がそのはじまり。 日本ではそれを参考に逓信省が国民保健体操として制定したラジオ体操が昭和3年に始まります。 「肩こりが消えた」「白髪が黒...