【ヒストリー】29.インターフォン~幽霊?いたずら?進化しても湿気には弱い~
新築祝いに知人の家を訪問したら、時間より早く到着してしまい、知人一家は留守でした。最近のインターフォンは出かけているときの来訪者もあとから動画で確認できるそうで、玄関先で困惑気味に動不審な行動をしている自分の姿を見せられ...
新築祝いに知人の家を訪問したら、時間より早く到着してしまい、知人一家は留守でした。最近のインターフォンは出かけているときの来訪者もあとから動画で確認できるそうで、玄関先で困惑気味に動不審な行動をしている自分の姿を見せられ...
赤ちゃんの肌にも使える「ワセリン」。身近な保湿剤ですが、その歴史は1859年、ペンシルベニア州の油田から始まりました。石油採掘機や油田掘削機に付着する、黒いドロドロとした「ロッドワックス」。ベタベタしていて機械の故障や誤...
電気スチームアイロンの発明者は明確になっていません。今につながる電気スチームアイロンの原型となる製品は、英国のフーバ社が1953年に導入したドリップ式のスチームアイロンです。ドリップ式というのは水滴を高温のベース盤に滴下...
衣替えの最中、思い出の服に小さい穴を見つけるとがっかりしますよね。犯人はヒメマルカツオブシムシなどの幼虫ですが、その対策として昔から使われてきたのが樟脳です。「樟」は「クスノキ」。独特の香りを持つクスノキは虫害や腐敗に強...
古代の高貴な家では衣服のしわを伸ばす習慣があり、中国では紀元前1世紀頃のアイロンの原型が出土しています。アイロンは洋の東西を問わず昔から使われてきた小道具であるため、人々はその進化を抵抗なく受け入れてきたようです。 今の...
新緑がまぶしい季節です。さまざまな草木が芽吹く中を歩くのは気持ちがいいですが、そんな時ついつい探してしまうものと言えば、願いを叶える四つ葉のクローバー。クローバーとはマメ亜科の一つ、シャジクソウ属の英語での総称ですが、日...
約20年前、イギリスに留学したある日本人が、ホームスティ先の家主に届いたクリスマスプレゼントにびっくり!それは日本製のホームベーカリーでした。日本で下火になった商品にヨーロッパで出会うとは思わなかったとのこと。 パン食文...
現在の電気掃除機の原型は1900年代に考案され、その後、家電メーカーの商品開発によって、今では高機能の多様な掃除機が店頭に並ぶようになりました。そんな中で、ロボット製作の技術をベースに2002年に制作された掃除機が世界の...
新生活の季節です。進学や就職に伴っての引っ越しシーズンでもありますが、引っ越しといえば「引っ越し蕎麦」。手伝ってくれた友人や親戚に振舞った経験がある人もいるかもしれません。年越し蕎麦と同じように「細く長く平穏な生活が送れ...
「カーニバル」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。サンバを踊るリオのカーニバル、仮面を付けた人々が街を行き交うヴェネツィア・カーニバル、大きなパレードが行われるニューオーリンズ・マルディグラなどなど、世界中にさまざまな...
Embed from Getty Images そもそも、日本の家屋では掃除機をあまり必要としませんでした。埃はハタキで叩いて落とし、板の間や廊下は雑巾がけをし、畳の部屋はチリやゴミをホウキで外に掃き出してしまえばよかっ...
寒い季節に食べたいものと言えば、熱々の鍋料理。寄せ鍋、ちゃんこ鍋、きりたんぽ鍋…などなどたくさんの種類がありますが、日本における鍋料理の歴史は意外と浅いようです。 縄文~弥生時代頃から煮炊きは行われていましたが、鍋状の道...
世界で最初の市販型GPSカーナビは日本のパイオニアから1990年に発売され「AVIC-1(カロッツェリア)」という製品です。パイオニアは著名な音響メーカーですが会社の規模としては大手電機メーカーに及ばず、その当時は様々な...
もうすぐ2016年。 年始の神社は、一年の無事と平安を願う初詣客で賑わいます。基本の参拝作法として「二礼二拍手一礼」が知られていますが、拍手をする時、右手を左手よりも少し下げるのは何故なのでしょうか。 二回頭を下げて神様...