【雑学】花よりも球根を見て命名されたシクラメンの変な和名
色鮮やかなシクラメンの鉢植えが、花屋さんの店先を飾る季節になりました。シクラメンは秋から冬にかけて咲く、冬の鉢花の代表的な存在ですが、その華やかな見かけとは裏腹に、和名はなんと「豚の饅頭」!!! これは、豚が好んでシクラ...
色鮮やかなシクラメンの鉢植えが、花屋さんの店先を飾る季節になりました。シクラメンは秋から冬にかけて咲く、冬の鉢花の代表的な存在ですが、その華やかな見かけとは裏腹に、和名はなんと「豚の饅頭」!!! これは、豚が好んでシクラ...
世界で最初の防犯カメラは、1933年にイギリスのアマチュアカメラマンのノーベリによって発明された卵泥棒撮影カメラでした。これは誰かが卵を盗みに鶏舎に入ると、砂袋の重みでシャッターを切る原始的なものでしたが、ノーベリ氏はそ...
タイヤ交換の季節が近付きました。タイヤのCMと言えば、ミシュラン社のマスコットキャラクター「ミシュランマン」が印象的ですが、あのキャラクターは、タイヤを重ねた状態を擬人化したもので、初めて登場した1898年のポスターを見...
スポーツの秋です。気候が涼しくなったのを機に運動を再開された方も多いのではないでしょうか。これからはマラソンや駅伝の大会なども増えてきますね。 マラソンは古代ギリシャの故事にあやかり、アテネで開催された第1回オリンピック...
1960年代に大ヒットした番組の一つに、TBS系列で放送されていた「ザ・ガードマン」というテレビドラマがありました。 このドラマのモデルになったのが、日本で最初に警備会社を興した日本警備保障(株)、現在のセコムです。創業...
8月の日照不足で農作物への影響がちょっと心配ですね。もう少しで新米の季節がやってきますが、田んぼでイナゴ捕りをした思い出がある方も多いと思います。イナゴなどのバッタ類がジャンプする高さはその体長の数倍から数十倍にもなりま...
2回に渡って電気機関車の歴史を書いてきましたが、電気機関車の数は年々減っています。電気機関車は、車両の下にモーターを備えた電車と異なり、駆動しない客車を引いて走るため、加速が悪くスピードも出ないからです。 ですが、まだま...
8月6日~8日は仙台七夕まつりです。今年も笹竹につるした豪華でカラフルな吹き流しがたくさん見られると思いますが、笹と言えば、もうひとつ仙台で有名なのが笹かまぼこ。 笹かまぼこは今でこそ贈答品のイメージがありますが、私が小...
日本で最初の電気機関車は、旧国鉄の前身である鉄道院が1919年(大正8年)に製造したED40型と呼ばれる車両です。ED40型が走ったのは、信越本線の碓氷峠区間(横川~軽井沢)です。 この区間は26か所ものトンネルがあるう...
ビールの美味しい季節になりました。ビールの本場、ドイツのミュンヘンには110軒ものビアガーデンがあるといわれています。日本のビアガーデンといえばビルの屋上でおつまみを食べながらビールを飲むのが一般的ですが、...
最初の電気機関車といわれているのは、スコットランドのロバート・デビッドソンが1837年、アバディーンで製作したもので、電源にはガルバニ電池(亜鉛一次電池)を使用していました。彼はその後、1841年にこれを大...
アジサイは日本で生まれ、海外の人にも大人気の美しい花ですが、原種は日本に自生するガクアジサイです。この時期、私達が庭先やお寺の境内などで目にする見事なアジサイは、ガクアジサイを観賞用に改良した...
ヘアドライヤーは19世紀の末にフランスで開発されていたようですが、初めて製品化されたのは1906年のドイツと言われています。その前年にニクロム線が発明されていたため、電気を熱として利用する手法が一気に加速し...
ある日、仙台市中心部のアーケード街のひとつであるサンモール一番町の中に、地味だけど真新しい小さな山車が突然飾られていて「これは何だろう?」と思いました。それが1985年(昭和60年)に復活した、仙台の新しいお祭り『青葉ま...