【雑学】幸運だけじゃないシロツメクサのパワー
新緑がまぶしい季節です。さまざまな草木が芽吹く中を歩くのは気持ちがいいですが、そんな時ついつい探してしまうものと言えば、願いを叶える四つ葉のクローバー。クローバーとはマメ亜科の一つ、シャジクソウ属の英語での総称ですが、日...
新緑がまぶしい季節です。さまざまな草木が芽吹く中を歩くのは気持ちがいいですが、そんな時ついつい探してしまうものと言えば、願いを叶える四つ葉のクローバー。クローバーとはマメ亜科の一つ、シャジクソウ属の英語での総称ですが、日...
約20年前、イギリスに留学したある日本人が、ホームスティ先の家主に届いたクリスマスプレゼントにびっくり!それは日本製のホームベーカリーでした。日本で下火になった商品にヨーロッパで出会うとは思わなかったとのこと。 パン食文...
現在の電気掃除機の原型は1900年代に考案され、その後、家電メーカーの商品開発によって、今では高機能の多様な掃除機が店頭に並ぶようになりました。そんな中で、ロボット製作の技術をベースに2002年に制作された掃除機が世界の...
新生活の季節です。進学や就職に伴っての引っ越しシーズンでもありますが、引っ越しといえば「引っ越し蕎麦」。手伝ってくれた友人や親戚に振舞った経験がある人もいるかもしれません。年越し蕎麦と同じように「細く長く平穏な生活が送れ...
「カーニバル」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。サンバを踊るリオのカーニバル、仮面を付けた人々が街を行き交うヴェネツィア・カーニバル、大きなパレードが行われるニューオーリンズ・マルディグラなどなど、世界中にさまざまな...
Embed from Getty Images そもそも、日本の家屋では掃除機をあまり必要としませんでした。埃はハタキで叩いて落とし、板の間や廊下は雑巾がけをし、畳の部屋はチリやゴミをホウキで外に掃き出してしまえばよかっ...
寒い季節に食べたいものと言えば、熱々の鍋料理。寄せ鍋、ちゃんこ鍋、きりたんぽ鍋…などなどたくさんの種類がありますが、日本における鍋料理の歴史は意外と浅いようです。 縄文~弥生時代頃から煮炊きは行われていましたが、鍋状の道...
世界で最初の市販型GPSカーナビは日本のパイオニアから1990年に発売され「AVIC-1(カロッツェリア)」という製品です。パイオニアは著名な音響メーカーですが会社の規模としては大手電機メーカーに及ばず、その当時は様々な...
もうすぐ2016年。 年始の神社は、一年の無事と平安を願う初詣客で賑わいます。基本の参拝作法として「二礼二拍手一礼」が知られていますが、拍手をする時、右手を左手よりも少し下げるのは何故なのでしょうか。 二回頭を下げて神様...
カーナビ~世界初のカーナビは手動式でも画期的~ カーナビは日本で生まれ、日本を中心に発展してきた電子機器です。その元祖はホンダが1981年に発売した「エレクトロ・ジャイロケータ」と言われています。 当時はまだまだパソコン...
p>今年も残すところあと2カ月。年末と言えば忘年会、という人も多いのではないでしょうか。 漢語としての「忘年」は、中国故事に「忘年の交わり」とある通り年齢差を問題にしないことを指しますが、日本人は「その年の苦労を忘...
七輪からぐるりと華麗に変身 ガス台、ガスレンジ、ガステーブルなど、今はいろいろな呼び名があり『ガスコンロ』という言葉を使うことも少なくなりましたが、コンロというのは立派な日本語で、漢字では焜炉と書き、本来は持ち運び可能な...
たくさん種類のあるキノコの中でも、代表と言えばシイタケ。 スーパーなどでは原木栽培またはおがくずなどを固めて菌床栽培されたものが一年中売られており、いつでもすぐに手に入る食材というイメージがあります。 しかし、こんなに身...
電子レンジはアメリカの軍需製品メーカーである レイセオン社で偶然をきっかけに生まれた製品です。 レーダーの担当技術者がマイクロウェーブを照射する マグネトロンという機器の前に立った時に、 ポケットのチョコレートが溶けてい...