【ヒストリー】18.電気洗濯機①~洗濯機もガラパゴス?~
最初の国産電機洗濯機は 芝浦製作所(現:東芝)が1930年(昭和5年)に アメリカの技術を導入して「ソーラーA型」という商品を 製造販売したのが第一号です。 洗濯方式は撹拌式で、 ドラムの中央に水をかき混ぜる 回転棒のよ...
最初の国産電機洗濯機は 芝浦製作所(現:東芝)が1930年(昭和5年)に アメリカの技術を導入して「ソーラーA型」という商品を 製造販売したのが第一号です。 洗濯方式は撹拌式で、 ドラムの中央に水をかき混ぜる 回転棒のよ...
猫が前足を舐めて顔をこすっている姿、 見かけたことがあると思います。 「猫が顔を洗うと雨が降る」と言いますが、本当でしょうか? 猫が顔を洗うのは、 口の周りについた食べ物のにおいや汚れを落としたり、 リラックスしたりする...
寒い冬にあったか~いのを両手を暖めながら頂くイメージの甘酒ですが、江戸時代には夏の風物詩だったことをご存知ですか? この甘酒、ビタミンB1や葉酸、食物繊維、オリゴ糖にアミノ酸などが豊富に含まれ、実は「飲む点滴」と呼ばれる...
日本で初めてレコードプレイヤーを実用化したのは、DENONです。 DENONの製品は昭和14年に 国産第一号としてNHKに納入されました。 DENONは早稲田理工卒で ヴァイオリニストでもあった技術者、 坪田耕一氏が昭和...
ウナギと梅干しは食べ合わせが悪いと言われています。 ですが現在では、 梅干しのクエン酸が胃腸の働きをよくし消化を助けるため、 むしろ好ましい組合せと考えられています。 「ウナギに梅干し」が初めて登場するのは 1838年(...
終戦当時、布製だった傘は雨による色落ちに悩まされていました。 雨具メーカーのホワイトローズ9代目社長の須藤三男は、進駐軍がテーブルクロスの上に掛けていたビニールクロスから着想を得て、傘に掛けるビニールカバーを発売。 さら...
家電に関するヒストリーを、 シリーズでお届けしています 今月は「テレビ」です。 * * * * * 国産第一号の家庭用テレビ受像機は、 1953年(昭和28年)に シャープ(当時は早川電気)から発売されました。 NHKが...
「白髪を抜くと増える」という言葉をよく耳にしますが、 今のところ、科学的な根拠はないとのこと。 白髪は生えている髪から色が抜けるのではなく、 加齢などで色素を入れる機能が低下して、 無色透明のまま生えてきてしまった毛髪で...
ゴールデンウィーク期間、親戚のお手伝い等で 田植えをなさる方もいらっしゃるかと思います。 田植機が使える今もそうですが 腰を折ってオール手植えの時代、 田植えは相当な重労働でした。 平安時代なにか楽しみを、ということで ...
最初の電気炊飯器は1955年(昭和30年)に 東芝(当時は東京芝浦電気)から発売されました。 炊飯は米の量や室内の温度で沸騰までの時間が異なるため、 タイマーで一定時間加熱するだけでは生煮えや焦げ付きを防げず、 家電メー...
昔から、 二日酔いには「迎え酒」が効果的と言われます。 江戸時代の川柳にも 「迎ひ酒あたまてんてんしては呑み」 と詠まれていることから、 古くから二日酔いを緩和する風習として 知られていたことがわかります。 以前は「迎え...
4月8日は花まつり、 お釈迦様の誕生日といわれています。 仏教系の幼稚園を出た方は、 誕生仏を飾り、甘茶を頂いた経験があると思います。 機械などが壊れてしまった時 「オシャカになる」という言い方をしますよね。 昔、江戸は...
避雷針は、1753年 アメリカのベンジャミン・フランクリンによって発明されました。 この時代はまだオイルランプの時代で、 エジソンらによって電気が使われ始める 130年も前の話です。 フランクリンは凧揚げ実験により、 雷...
3月3日はひな祭り。 我々男性は「花より団子」、 ひなあられに目が向いてしまいますね。 女の子のお祭りに出される、 紅白や緑色、ほのかに甘く味付けされたひなあられは、 「うま◯棒」など男子のお菓子にはない華やかさがあり、...