【ヒストリー】22.カーナビ~世界初のカーナビは手動式でも画期的~
カーナビ~世界初のカーナビは手動式でも画期的~ カーナビは日本で生まれ、日本を中心に発展してきた電子機器です。その元祖はホンダが1981年に発売した「エレクトロ・ジャイロケータ」と言われています。 当時はまだまだパソコン...
カーナビ~世界初のカーナビは手動式でも画期的~ カーナビは日本で生まれ、日本を中心に発展してきた電子機器です。その元祖はホンダが1981年に発売した「エレクトロ・ジャイロケータ」と言われています。 当時はまだまだパソコン...
p>今年も残すところあと2カ月。年末と言えば忘年会、という人も多いのではないでしょうか。 漢語としての「忘年」は、中国故事に「忘年の交わり」とある通り年齢差を問題にしないことを指しますが、日本人は「その年の苦労を忘...
七輪からぐるりと華麗に変身 ガス台、ガスレンジ、ガステーブルなど、今はいろいろな呼び名があり『ガスコンロ』という言葉を使うことも少なくなりましたが、コンロというのは立派な日本語で、漢字では焜炉と書き、本来は持ち運び可能な...
たくさん種類のあるキノコの中でも、代表と言えばシイタケ。 スーパーなどでは原木栽培またはおがくずなどを固めて菌床栽培されたものが一年中売られており、いつでもすぐに手に入る食材というイメージがあります。 しかし、こんなに身...
電子レンジはアメリカの軍需製品メーカーである レイセオン社で偶然をきっかけに生まれた製品です。 レーダーの担当技術者がマイクロウェーブを照射する マグネトロンという機器の前に立った時に、 ポケットのチョコレートが溶けてい...
夏も終盤戦、産卵をひかえたメスの蚊は この時期がラストスパートとばかりに 私達から血を吸おうと「ぷーん」と寄ってきます。 最近は電気蚊取り器が主流ですが、 一昔前は蚊取り線香が定番で 家中にあの独特の香りが漂っていたもの...
日本における冷蔵庫の歴史は、 1923(大正12)年に三井物産が、 GE社の電気冷蔵庫を初めて輸入したことから始まります。 GE社はそれまでの手押しポンプや蒸気機関などに代わり、 電気コンプレッサーで冷媒を圧縮する電気冷...
「O型の人は蚊に刺されやすい」とよく聞きます。 2004年に日本で行われた調査では、 O型>B型>AB型>A型の順で 蚊に刺される頻度が高いとの結果が出ています。 1972年の欧米での調査でも、 ある種類の蚊の腸内から検...
ラジオ体操は1925年アメリカの保険会社が契約者の健康をまもるために作ったラジオ番組がそのはじまり。 日本ではそれを参考に逓信省が国民保健体操として制定したラジオ体操が昭和3年に始まります。 「肩こりが消えた」「白髪が黒...
最初の国産電機洗濯機は 芝浦製作所(現:東芝)が1930年(昭和5年)に アメリカの技術を導入して「ソーラーA型」という商品を 製造販売したのが第一号です。 洗濯方式は撹拌式で、 ドラムの中央に水をかき混ぜる 回転棒のよ...
猫が前足を舐めて顔をこすっている姿、 見かけたことがあると思います。 「猫が顔を洗うと雨が降る」と言いますが、本当でしょうか? 猫が顔を洗うのは、 口の周りについた食べ物のにおいや汚れを落としたり、 リラックスしたりする...
寒い冬にあったか~いのを両手を暖めながら頂くイメージの甘酒ですが、江戸時代には夏の風物詩だったことをご存知ですか? この甘酒、ビタミンB1や葉酸、食物繊維、オリゴ糖にアミノ酸などが豊富に含まれ、実は「飲む点滴」と呼ばれる...
日本で初めてレコードプレイヤーを実用化したのは、DENONです。 DENONの製品は昭和14年に 国産第一号としてNHKに納入されました。 DENONは早稲田理工卒で ヴァイオリニストでもあった技術者、 坪田耕一氏が昭和...
ウナギと梅干しは食べ合わせが悪いと言われています。 ですが現在では、 梅干しのクエン酸が胃腸の働きをよくし消化を助けるため、 むしろ好ましい組合せと考えられています。 「ウナギに梅干し」が初めて登場するのは 1838年(...