244号編集部より◆2025年 安全パトロールを実施いたしました。
先日、お客様のご協力のもと当社元請で受注させていただきました無停電電源装置更新工事の安全パトロールを昨年に引き続き2回目の実施を致しました。 当日は30℃を超える中、安全確認はもとより品質管理を行う上で、お客様の立会のも...
先日、お客様のご協力のもと当社元請で受注させていただきました無停電電源装置更新工事の安全パトロールを昨年に引き続き2回目の実施を致しました。 当日は30℃を超える中、安全確認はもとより品質管理を行う上で、お客様の立会のも...
◆北海道の風力発電大量導入を可能にした世界最大級の蓄電池システム~当社社長も6月に見学!~◆ミカドONLINE-第243号 ミカドONLINE 243号(2025.7.14) 編集部の佐々木です。5月10日に田植えイベン...
北海道に世界最大級の蓄電池設備があるのをご存じですか?これは道北の宗谷地域に続々と建設されている風力発電のエネルギーを蓄えて電力バランスを整える、再エネ大量導入の要となる施設です。当社の沢田社長も6月に見学!社長の感想は...
夏の野山や草むらでユリのようなオレンジ色の花をよく見かけることがあると思います。ユリのようでユリじゃなく、花姿だけ見るとニッコウキスゲにも似ています。それがノカンゾウです。 一日限りの美しさと、たくましい生命力 ノカンゾ...
編集部のササキです これまで当社のノベルティグッズは付箋紙やノートなど普段使いできる商品でした。 今回は社長より提案頂きましたメガネ拭きに決定しました! メガネ拭きといっても色々種類がありましたよ 沢田社長、いくつかのサ...
A3横サイズとなっております。 郵送でのお届けもしております。ご希望の方は下記お問合せボタンをクリックの上ご連絡ください。 100号 PDF
◆全樹脂電池の可能性と現実:商用化できなかった革新技術◆ミカドONLINE-第242号 編集部の佐々木です。 先日、当社の環境・エネルギー部でキックオフミーティングがありました。 経産省の省エネお助け隊事業に当社が採択さ...
今回は次世代技術の挫折がテーマです。といっても希望が消えてしまったわけではありません。日本が開発し、夢の電池と言われながら、実用化が遠のいてしまった全樹脂電池について調べてみました。 次世代エネルギー社会の鍵を握る蓄電池...
春から初夏にかけて、道端や空き地でオレンジ色の可憐な花を咲かせているのを見かけるナガミヒナゲシ。名前はわからなくても多くの人が目にしたことがある雑草だと思います。 可憐だけれどたくましい生命力 春の暖かい日差しの中、アス...
先日、当社が事務局を務める省エネお助け隊事業(地域エネルギー利用最適化・省エネルギー診断拡充事業)のキックオフミーティングを開催いたしました。 省エネお助け隊事業は、経済産業省資源エネルギー庁の「地域エネルギー利用最適化...
スタッフ紹介コーナーです。このコーナーはミカド電装商事ほかエースユナイテッドグループのスタッフが似顔絵で登場します。今回はGSユアサ社から出向して当社に入社した野坂(のざか)佳代さんです! 蓄電池製品をより身近に感じられ...
今回の特別研修はチームビルディングでした。 部署の垣根を越えて4チームに分かれ普段かかるわることの少ない他部署の人と連携し話し合いながら作戦を立てて勝利を目指しました。 整列後に準備運動をしましたよ!ラジオ体操なんて何年...
◆最近ニュースでよく聞くSAFって何?~知らずにあなたも協力しているかも?!~◆ミカドONLINE-第241号 編集部の佐々木です。 先日、前回のメルマガでご紹介した製造業様から「こんなにいい補助金があるなら地域でがんば...
この頃SAF(サフ)という言葉をニュースでよく聞くようになりました。これは今までバイオジェット燃料と呼ばれていた生物由来の航空機燃料です。現在注目されているのが廃食用油を使ったSAFです。今回はそれについてご紹介します。...