ミカドONLINE 229号(2024.11.12)
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋■┛ミカドONLINE 229号(2024.11.12)■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━編集部の佐々木です。 昨日11月11日は「電池の日」です。 11...
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋■┛ミカドONLINE 229号(2024.11.12)■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━編集部の佐々木です。 昨日11月11日は「電池の日」です。 11...
雑草というよりは山野草に属するツワブキですが、当社の会長が以前より何度も熱く語るので、今回は取り上げてみましたよ! 観賞用でも栽培されるフキに似た葉の山野草 ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。...
リチウムイオン電池にとって代わると言われている新しい二次電池が現れました。安価で手に入りやすい亜鉛を使った亜鉛二次電池です。今回は亜鉛二次電池についてご紹介します。 ストックホルムで亜鉛二次電池の量産工場が稼働開始 今年...
2024-11-01 絶滅の人類史 なぜわたしたちが生き延びたのか 更科功 著 NHK出版新書 ヒト(ホモ)属はなぜホモ・サピエンスしかいない? 私たち人類には現在仲間がいません。 生物学上のヒト属にはホモ・サピエンスと...
編集部のササキです🐼 2024/10/19(土)微妙な天気でしたが会長主催のBBQ & 芋煮会を開催しました。 時々雨も降りましたが寒くなかったのが良かったです! お肉に海鮮マシュマロ焼いて焼いて...
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋■┛ミカドONLINE 228号(2024.10.28)■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 先日、新年発行のレターマガジン用に環境・エネルギー...
電力供給の世界では、私たちの知らないところで年々制度が変化しています。電力会社の発電所や再生可能エネルギー以外にも電力を供給できるしくみがあるんです。今回は「ネガワットってなに?」と思った方に向けてシンプルな簡単解説をし...
今回は2021年にノーベル物理学賞を受賞した眞鍋淑郎博士をご紹介します。このシリーズはこれが最終回の予定でしたが、このたび日本被団協が2024年のノーベル平和賞に決まったため、このシリーズはあと1回続きます。そちらもお楽...
スタッフ紹介コーナーです。このコーナーはミカド電装商事ほかエースユナイテッドグループのスタッフが希望の画像で登場します。今回はミカド電装商事(株)で営業事務を担当している女性スタッフのY.Cさんです。 忙しくても気軽に質...
編集部のササキです。 220号の『編集部より』でお知らせしていました、山形県酒田市にある株式会社メカニック様の「石橋ソーラーファーム」で、先日稲刈りイベントが行われました。 220号の記事はコチラ 株式会社メカニックの佐...
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋■┛ミカドONLINE 227号(2024.10.15)■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━編集部の佐々木です。 めっきり涼しくなってきましたね。わたしは簡...
昨年、ハワイのオアフ島で大規模な蓄電所がオープンしました。再生可能エネルギーの普及に伴い、蓄電池の役割がますます重視されている今日この頃です。 ハワイ州が思い切った施策を展開 昨年(2023年)12⽉にハワイのオアフ島で...
皆さんはボンド草と呼ばれている雑草をご存じですか?今回は地を這うように伸びて木工用ボンドにそっくりの乳液をコニシキソウをご紹介します。 明治に日本に侵入してあっという間に広がった帰化植物 コニシキソウは北アメリカ原産の一...
ミカド電装商事(株)のコーポレートサイトにあるニュースリリースでは既に情報公開していますが敷地内駐車場の改修工事が行われました。 社用車はいったん別の場所へ移動しましたよ☺ 掘削作業→路面の形成→敷均し→転...