【電気を送るしくみの今とこれから】03_冷やして送る超電導直流送電
これまでの二回は、交流送電について書いてきました。変圧の仕組みが簡単なため、発電した電気を高圧にして送り、需要家近くの変圧器で電圧を下げて使うことが容易な現在の送電方式は、100年以上前に考案されて、世界中に普及しました...
エネルギーを考えるこれまでの二回は、交流送電について書いてきました。変圧の仕組みが簡単なため、発電した電気を高圧にして送り、需要家近くの変圧器で電圧を下げて使うことが容易な現在の送電方式は、100年以上前に考案されて、世界中に普及しました...
暮らしと科学寒い季節に食べたいものと言えば、熱々の鍋料理。寄せ鍋、ちゃんこ鍋、きりたんぽ鍋…などなどたくさんの種類がありますが、日本における鍋料理の歴史は意外と浅いようです。 縄文~弥生時代頃から煮炊きは行われていましたが、鍋状の道...
レターマガジンPDF集PDF表示
編集部より仙台市地下鉄東西線WE(ウィー)が12月6日に開業しました。東日本大震災の影響で建設工事が半年遅れました。西の丘陵地帯と東の沿岸部を横断し、八木山動物公園(太白区)-荒井(若林区)の13.9キロを26分で結びます。仙台駅...
メルマガ◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://goo.gl/hRCioa ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第50号(2015.12.24)△△△ 【1】ご挨拶 ◆ミカド電装商事株式会...
ヒストリー世界で最初の市販型GPSカーナビは日本のパイオニアから1990年に発売され「AVIC-1(カロッツェリア)」という製品です。パイオニアは著名な音響メーカーですが会社の規模としては大手電機メーカーに及ばず、その当時は様々な...
GSユアサニュースpick-up2015年11月24日に三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって打ち上げられたHⅡAロケットの29号機が打ち上げに成功しました。その29号機に搭載されていたのが、GSユアサのグループ会社、GSユアサテクノロジー...
ミカド電装あらかると「自分の限界って、自分が思うもっと先にあるんだ…」そう思えた大会が、岩手県で開催の「いわて銀河100Kmチャレンジマラソン」でした。 朝4時にスタートして、制限時間である14時間以内にゴールを目指します。 当然ですが、1...
エネルギーを考える前回の記事で送電にはロスがあるということを書きました。発電所では損失を見越して昇圧機で電圧を上げ、損失率の小さい高電圧低電流で電気を送り出しているという内容でしたが、送電を資材の輸送にたとえるなら、砂利を積んだ軽トラック...
暮らしと科学もうすぐ2016年。 年始の神社は、一年の無事と平安を願う初詣客で賑わいます。基本の参拝作法として「二礼二拍手一礼」が知られていますが、拍手をする時、右手を左手よりも少し下げるのは何故なのでしょうか。 二回頭を下げて神様...
レターマガジンPDF集PDF表示
編集部より先日、高校サッカー宮城大会決勝を観てきました。今年の決勝戦も昨年と同じ息子の高校対相手高校の戦いでした。熱戦が続き延長戦まで突入。逆転につぐ逆転で結果息子の高校は負けてしまいました。白熱した試合に観客席では全校生徒や先生...
メルマガ◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://goo.gl/hRCioa ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第49号(2015.11.25)△△△ 【1】ご挨拶 ◆ミカド電装商事株式会...
ヒストリーカーナビ~世界初のカーナビは手動式でも画期的~ カーナビは日本で生まれ、日本を中心に発展してきた電子機器です。その元祖はホンダが1981年に発売した「エレクトロ・ジャイロケータ」と言われています。 当時はまだまだパソコン...