【雑学】ちはやぶる
今回は「百人一首」のお話です。 百人一首は13世紀始め、藤原定家が古今東西の歌から優れたものを一人一首づつ 集めて作ったものだそうですが、その中に東北を題材にとった歌が四首あるのを ごぞんじですか? 取り上げられた歌枕は...
今回は「百人一首」のお話です。 百人一首は13世紀始め、藤原定家が古今東西の歌から優れたものを一人一首づつ 集めて作ったものだそうですが、その中に東北を題材にとった歌が四首あるのを ごぞんじですか? 取り上げられた歌枕は...
当社のある仙台では、光のページェントが始まると街は一気にクリスマスムードに 包まれます。そんなクリスマスイブに鈴の音高くやってくるのは、サンタさん。 今回の雑学は彼を乗せたそりを引くトナカイが主役です。 トナカイはシカの...
お鍋が嬉しい季節。 なべの野菜と言えば水菜、雪菜等、色々あるけどやはり白菜は外せませんね。 実はこの白菜、一般的になったのは意外と新しく、大正初期なんだそうです。 原産は中国で、日清日露戦争に出征した兵士たちが種子を持ち...
天高く馬肥ゆる秋、ですが今回はグッと上品にもみじ狩りのお話などいかがでしょうか。前々から、もみじを狩るって?…と不思議に思っていたのですが、調べてみたところ、平安貴族の方々が紅葉した木々をただ眺めるだけでなく、枝を折り取...
【秋に咲く桜って?】と言われて すぐピンと来る方は、中学時代園芸部だった方か、山口百恵ファン。 「秋桜」と書いてコスモスのことを指します。 メキシコ原産、18世紀にスペインで栽培化され、日本に来たのは明治20年という、比...
今回は夏らしく「妖怪」にしよう思いましたが、ご出産のため今回限りで編集部を卒業される、畑中さんのリクエストにより、「かわいい妖怪」限定のお話です。 皆さんは「かわいい妖怪」と聞いてどんなものを思い浮かべますか? 初代鬼太...
間もなく夏本番 今回は雷についてのお話です。 子供の頃「雷様に取られるから、おへそを隠しなさい」なんて脅かされませんでしたか? 実はこのお話には、科学的な背景があるんですよ。 雷を伴う激しい雨を降らせる積乱雲が発生する過...
東日本大震災から、官公庁などでは5月からの繰り上げ実施となったクールビズ。 いまやすっかり、定着した感がありますね。 クールビズは2005年小泉政権下で、当時環境大臣だった小池百合子氏の旗ふりで始まったものです。 当初は...
やねよーりー たーかーい こいのぼり~ というわけで、今回は直球勝負、鯉のぼりの起源についての雑学です。 江戸時代、五月の端午の節句(たんごのせっく)に魔除けとして飾られていた菖蒲(ショウブ)は、「勝負」「尚武」につなが...
もうすぐ新学期ですね。 真新しい制服に身を包んだ中高生が元気な姿を見せてくれる時期になりました。 JAPAN COOLの象徴とも言える日本の制服文化。日本人のストイックさを体現しているものとも言えそうですね。 波瀾万丈の...
もうすぐ卒業式ですね。みなさんは一番思いで深い卒業式はいつでした? 私はやはり中学校。地域から離れて友だちと別れ別れになる初めての経験でしたからね(男子校に行くので女子と別れ別れ、というのも少しありましたけど)。 さて、...
2月3日は、節分ですね。 昔は「煎った大豆」を撒いていましたが、最近はあとで食べる時の衛生面を考えて「殻入り落花生」を撒くご家庭がほとんどではないでしょうか? この節分、元々は706年に大晦日の宮中行事として始まった「追...
子供の頃は楽しみだったお正月 こちらがお年玉やおせちを用意する立場になってみるとそう喜んでばかりもいられませんね。 一休禅師じゃないですけど「めでたくもあり めでたくもなし」というところではないでしょうか。 さてそんなな...
来月24日はクリスマス・イブですね。 我が家でも小さな子供達の行状が多少改まる、うれしい季節の到来です。 そんな(一時的にでも)良い子のもとにトナカイのそりに乗ってやってくるのがサンタクロース。 4世紀頃、現在のトルコに...