【雑学】幸運だけじゃないシロツメクサのパワー
新緑がまぶしい季節です。さまざまな草木が芽吹く中を歩くのは気持ちがいいですが、そんな時ついつい探してしまうものと言えば、願いを叶える四つ葉のクローバー。クローバーとはマメ亜科の一つ、シャジクソウ属の英語での総称ですが、日...
新緑がまぶしい季節です。さまざまな草木が芽吹く中を歩くのは気持ちがいいですが、そんな時ついつい探してしまうものと言えば、願いを叶える四つ葉のクローバー。クローバーとはマメ亜科の一つ、シャジクソウ属の英語での総称ですが、日...
ぽかぽかと暖かい日が増えてきました。でもなんとなく調子が出なかったり、「春眠暁を覚えず」という言葉がしょっちゅう頭に浮かんでしまう人も多いかもしれません。新たな生命のサイクルが働く春は、ホルモンバランスに変化が起こり、ア...
新生活の季節です。進学や就職に伴っての引っ越しシーズンでもありますが、引っ越しといえば「引っ越し蕎麦」。手伝ってくれた友人や親戚に振舞った経験がある人もいるかもしれません。年越し蕎麦と同じように「細く長く平穏な生活が送れ...
「カーニバル」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。サンバを踊るリオのカーニバル、仮面を付けた人々が街を行き交うヴェネツィア・カーニバル、大きなパレードが行われるニューオーリンズ・マルディグラなどなど、世界中にさまざまな...
寒い季節に食べたいものと言えば、熱々の鍋料理。寄せ鍋、ちゃんこ鍋、きりたんぽ鍋…などなどたくさんの種類がありますが、日本における鍋料理の歴史は意外と浅いようです。 縄文~弥生時代頃から煮炊きは行われていましたが、鍋状の道...
もうすぐ2016年。 年始の神社は、一年の無事と平安を願う初詣客で賑わいます。基本の参拝作法として「二礼二拍手一礼」が知られていますが、拍手をする時、右手を左手よりも少し下げるのは何故なのでしょうか。 二回頭を下げて神様...
p>今年も残すところあと2カ月。年末と言えば忘年会、という人も多いのではないでしょうか。 漢語としての「忘年」は、中国故事に「忘年の交わり」とある通り年齢差を問題にしないことを指しますが、日本人は「その年の苦労を忘...
たくさん種類のあるキノコの中でも、代表と言えばシイタケ。 スーパーなどでは原木栽培またはおがくずなどを固めて菌床栽培されたものが一年中売られており、いつでもすぐに手に入る食材というイメージがあります。 しかし、こんなに身...
夏も終盤戦、産卵をひかえたメスの蚊は この時期がラストスパートとばかりに 私達から血を吸おうと「ぷーん」と寄ってきます。 最近は電気蚊取り器が主流ですが、 一昔前は蚊取り線香が定番で 家中にあの独特の香りが漂っていたもの...
ラジオ体操は1925年アメリカの保険会社が契約者の健康をまもるために作ったラジオ番組がそのはじまり。 日本ではそれを参考に逓信省が国民保健体操として制定したラジオ体操が昭和3年に始まります。 「肩こりが消えた」「白髪が黒...
寒い冬にあったか~いのを両手を暖めながら頂くイメージの甘酒ですが、江戸時代には夏の風物詩だったことをご存知ですか? この甘酒、ビタミンB1や葉酸、食物繊維、オリゴ糖にアミノ酸などが豊富に含まれ、実は「飲む点滴」と呼ばれる...
終戦当時、布製だった傘は雨による色落ちに悩まされていました。 雨具メーカーのホワイトローズ9代目社長の須藤三男は、進駐軍がテーブルクロスの上に掛けていたビニールクロスから着想を得て、傘に掛けるビニールカバーを発売。 さら...
ゴールデンウィーク期間、親戚のお手伝い等で 田植えをなさる方もいらっしゃるかと思います。 田植機が使える今もそうですが 腰を折ってオール手植えの時代、 田植えは相当な重労働でした。 平安時代なにか楽しみを、ということで ...
4月8日は花まつり、 お釈迦様の誕生日といわれています。 仏教系の幼稚園を出た方は、 誕生仏を飾り、甘茶を頂いた経験があると思います。 機械などが壊れてしまった時 「オシャカになる」という言い方をしますよね。 昔、江戸は...