GSユアサ小学生ECO絵画コンコール。今年も作品を募集中!
第10回 GSユアサ 小学生 ECO絵画コンクール GSユアサが今年も小学生の絵画を募集します。今年のテーマは「みつけた!だいすきなしぜん」です。 このコンクールは、未来を担う子供たちが絵画を通じてECO(エコ)について...
第10回 GSユアサ 小学生 ECO絵画コンクール GSユアサが今年も小学生の絵画を募集します。今年のテーマは「みつけた!だいすきなしぜん」です。 このコンクールは、未来を担う子供たちが絵画を通じてECO(エコ)について...
編集部の佐々木です。仙台では朝晩が冷え込み通勤、通学で手袋やマフラーなど使っている方が多くみられるようになりました。 当社では勤務開始直後に「環境整備」と称して全員で掃除やポットへの水入れ、コピー用紙の補充、シュレッター...
電波の歴史~③学歴はなくとも母の支援と自前のセンスで電波を実用化~◆ミカドONLINE-第96号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━第96号(2018.10.22)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライン」の佐々木で...
(「電波の歴史」全記事はこちら) 電波を実用化したのはイタリアのマルコーニ 科学の歴史では、重要な発見が産業分野で実用化されるまでに年月を要することがあります。どんなにすごい大発見でも実生活と関わりがなければ「それがいっ...
ツバメの巣の下のフン害にお悩みの皆さん。朗報!かどうか(季節が来ないと)まだわかりませんが、面白い商品が発売されています。ツバメの巣の下に設置してフンを受けてくれるスワローサポートという商品です。 ツバメの巣を壊すと...
その21 スマホゲームのモンスターストライク ▲こんなゲームです(YouTubeより編集部が貼付) ケーさん (工務部) お気に入りはスマホゲームのモンスターストライクです。 育てたモンスターを自分の指で引っ張って、敵...
東北・みやぎ復興マラソン2018が10月13日(土)、14日(日)開催されました。 マラソン大会で二日間?!と思う方もいるかとおもいます。 13日(土)は車イスジョギングと親子ペアマラソンの2種目。 14日(日)はフルマ...
産業用蓄電池利用の基礎知識(番外編) ~パワコンの「変換」だけじゃない大事な機能~◆ミカドONLINE-第95号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━第95号(2018.10.9)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライ...
当社が扱っている産業用蓄電池について解説しているシリーズです。今回は番外編として、太陽光発電でつかうパワーコンディショナー(以下、パワコン)のあまり知られていない機能についてちょっとだけ解説。※全記事はこちら GSユアサ...
前号では、復旧を早めるためにあきらかにすべきボトルネックについてお伝えさせて頂きました。本号ではこのボトルネック解消を含む具体的な事業継続戦略・対策についてお伝えいたします。※全ての記事はこちら (ミカド電装商事(株) ...
昨年年末まで連載していたリチウムイオン電池の簡単解説記事から、毎月特定の項目をピックアップし、リチウムイオン電池のさらなる雑学を斜め下から掘り下げる『リチウムの斜め下』シリーズです。(※このシリーズの全記事はこちら) 今...
台風24号が上陸しております。ここ仙台でも暴風警報が出ています。 このメルマガが配信される来週は別の台風がきているのでしょうか? この文章を書いている10/1は世間で衣替えの時期ですね。 以前お知らせしましたが弊社のホー...
電波の歴史~②電波を発見しても電波の価値は見いだせなかったヘルツ~◆ミカドONLINE-第94号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第94号(2018.9.25)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライン」の佐々木で...
(「電波の歴史」全記事はこちら) マックスウェルとヘルツの時代背景 マックスウェル(英)が「マックスウェルの方程式」を発表して、理論的に電波(以下、電磁波と記述)の存在を主張した、1864年前後の日本は幕末の尊王攘夷運動...