46号「あなたの知らない蓄エネテクノロジーの世界~①蓄電池
1.あなたの知らない「蓄エネ」テクノロジーの世界 ~②フライホイールバッテリー~ 前回は従来の発想で電力を貯蔵する蓄電池がテーマでした。今回は電気を動力に変えて保存するフライホイールバッテリーについて解説いたします。 &...
エネルギーを考える1.あなたの知らない「蓄エネ」テクノロジーの世界 ~②フライホイールバッテリー~ 前回は従来の発想で電力を貯蔵する蓄電池がテーマでした。今回は電気を動力に変えて保存するフライホイールバッテリーについて解説いたします。 &...
暮らしと科学猫が前足を舐めて顔をこすっている姿、 見かけたことがあると思います。 「猫が顔を洗うと雨が降る」と言いますが、本当でしょうか? 猫が顔を洗うのは、 口の周りについた食べ物のにおいや汚れを落としたり、 リラックスしたりする...
しゅうじクンのおススメ!沢田秀二常務のおススメとこだわりを、編集部が聞き書きして毎月掲載しています。 コーヒー豆には、摘んでからの経過時間によって区分があります。 摘んですぐ出荷された豆がニュークロップ、 その年に収穫された豆がカレントクロップ...
暮らしと科学寒い冬にあったか~いのを両手を暖めながら頂くイメージの甘酒ですが、江戸時代には夏の風物詩だったことをご存知ですか? この甘酒、ビタミンB1や葉酸、食物繊維、オリゴ糖にアミノ酸などが豊富に含まれ、実は「飲む点滴」と呼ばれる...
レターマガジンPDF集PDF表示
編集部より先日、実家の母と二人で仙台市内にある秋保(あきう)温泉に出かけてきました。仙台市内から車で30分と気軽に足を運べます。日帰り温泉も沢山あるなか私たち親子が向かい買い求めたモノは某有名スーパーの“おはぎ”。最近では全国版の...
メルマガ◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://goo.gl/cuKx0S ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第44号(2015.06.22)△△△ ◆◇◆目次◆◇◆ 【1】ご挨拶 【2...
ヒストリー日本で初めてレコードプレイヤーを実用化したのは、DENONです。 DENONの製品は昭和14年に 国産第一号としてNHKに納入されました。 DENONは早稲田理工卒で ヴァイオリニストでもあった技術者、 坪田耕一氏が昭和...
暮らしと科学ウナギと梅干しは食べ合わせが悪いと言われています。 ですが現在では、 梅干しのクエン酸が胃腸の働きをよくし消化を助けるため、 むしろ好ましい組合せと考えられています。 「ウナギに梅干し」が初めて登場するのは 1838年(...
しゅうじクンのおススメ!沢田秀二常務のおススメとこだわりを、編集部が聞き書きして毎月掲載しています。 東京で豆から飲む習慣がついた後、仙台に戻ってからは連坊のむにゃむにゃ通りにあるスリーズコーヒーさんでこだわりの豆を入手しています。 憧れの北方...
暮らしと科学終戦当時、布製だった傘は雨による色落ちに悩まされていました。 雨具メーカーのホワイトローズ9代目社長の須藤三男は、進駐軍がテーブルクロスの上に掛けていたビニールクロスから着想を得て、傘に掛けるビニールカバーを発売。 さら...
レターマガジンPDF集PDF表示
編集部より先日、娘の友人から楽しそうな写真が送られてきました。 「Color Me Rad」というちょっと変わったランニング大会の様子で、コース内で色とりどりの「カラーパウダー」を浴びながら走るそうです。ここ宮城では初開催とのこと...
メルマガ◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://goo.gl/544LWg ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第43号(2015.05.25)△△△ ◆◇◆目次◆◇◆ 【1】ご挨拶 【2...