<説子の部屋>白髪は抜くと増える?~抜いてはイケない本当の理由~_42号
「白髪を抜くと増える」という言葉をよく耳にしますが、 今のところ、科学的な根拠はないとのこと。 白髪は生えている髪から色が抜けるのではなく、 加齢などで色素を入れる機能が低下して、 無色透明のまま生えてきてしまった毛髪で...
暮らしと科学「白髪を抜くと増える」という言葉をよく耳にしますが、 今のところ、科学的な根拠はないとのこと。 白髪は生えている髪から色が抜けるのではなく、 加齢などで色素を入れる機能が低下して、 無色透明のまま生えてきてしまった毛髪で...
暮らしと科学ゴールデンウィーク期間、親戚のお手伝い等で 田植えをなさる方もいらっしゃるかと思います。 田植機が使える今もそうですが 腰を折ってオール手植えの時代、 田植えは相当な重労働でした。 平安時代なにか楽しみを、ということで ...
ヒストリー最初の電気炊飯器は1955年(昭和30年)に 東芝(当時は東京芝浦電気)から発売されました。 炊飯は米の量や室内の温度で沸騰までの時間が異なるため、 タイマーで一定時間加熱するだけでは生煮えや焦げ付きを防げず、 家電メー...
暮らしと科学昔から、 二日酔いには「迎え酒」が効果的と言われます。 江戸時代の川柳にも 「迎ひ酒あたまてんてんしては呑み」 と詠まれていることから、 古くから二日酔いを緩和する風習として 知られていたことがわかります。 以前は「迎え...
暮らしと科学4月8日は花まつり、 お釈迦様の誕生日といわれています。 仏教系の幼稚園を出た方は、 誕生仏を飾り、甘茶を頂いた経験があると思います。 機械などが壊れてしまった時 「オシャカになる」という言い方をしますよね。 昔、江戸は...
ヒストリー避雷針は、1753年 アメリカのベンジャミン・フランクリンによって発明されました。 この時代はまだオイルランプの時代で、 エジソンらによって電気が使われ始める 130年も前の話です。 フランクリンは凧揚げ実験により、 雷...
暮らしと科学3月3日はひな祭り。 我々男性は「花より団子」、 ひなあられに目が向いてしまいますね。 女の子のお祭りに出される、 紅白や緑色、ほのかに甘く味付けされたひなあられは、 「うま◯棒」など男子のお菓子にはない華やかさがあり、...
暮らしと科学天体写真で知られるM31は、 かつてはアンドロメダ大星雲と呼ばれていましたが、 現在ではアンドロメダ銀河と呼ばれています。 https://goo.gl/BrO6mt M31は1920年代に私達の銀河系の外にある 別の銀...
ヒストリー通常の何十倍にも達する故障電流を遮断することができる機器を 開閉器と区別して遮断器と呼んでいます。 初期の送電システムは仕組みが単純で発電量も少なかったので、 遮断器という概念はありませんでした。 けれど系統の拡大で短絡...
暮らしと科学惑星の動きを表す3つの法則です。 ドイツの天文学者ケプラー(1571-1630)は、 師のティコ・ブラーエが観測した膨大なデータを 時間をかけて詳細に分析し、 (第一法則) それまで正円であると信じられていた惑星の軌道が...
暮らしと科学節分の豆まきの主役といえば鬼。 私たちがイメージする鬼は、 2本の角とトラのパンツが特徴的ですね。 鬼がその姿で描かれるようになったのは平安時代。 当時不吉な方角とされた丑寅(うしとら;北東)を 「鬼門」と呼んだことから...
ヒストリー変圧器は電磁誘導を利用して電圧を変える機器で 効率のいい送電には欠かせません。 その原型は、電磁誘導の法則を発見した マイケル・ファラデーが説明用につくった装置でした。 やがて配電システムのための変圧器を ゴーラール(1...
暮らしと科学ブラックコーヒーにコーヒーミルクを垂らすと、 直後の一瞬はくっきりと分かれていますが、 やがて混ざり合って区別がつかなくなります。 ミルクがコーヒーとまだ混ざっていない状態を エントロピーが小さいと言い、 お互いが完全に...
暮らしと科学子供の頃、雪が降ると雪合戦をしましたね。 体も暖まりとても楽しかったのですが、 顔に当たると泣く子が続出。 ガキ大将が「顔は禁止」とルール宣言するのですが 子供のコントロールではなかなか守るのが難しかったですね。 昭和の...