【雑学】蚊を退治して神になった男
夏も終盤戦、産卵をひかえたメスの蚊は この時期がラストスパートとばかりに 私達から血を吸おうと「ぷーん」と寄ってきます。 最近は電気蚊取り器が主流ですが、 一昔前は蚊取り線香が定番で 家中にあの独特の香りが漂っていたもの...
夏も終盤戦、産卵をひかえたメスの蚊は この時期がラストスパートとばかりに 私達から血を吸おうと「ぷーん」と寄ってきます。 最近は電気蚊取り器が主流ですが、 一昔前は蚊取り線香が定番で 家中にあの独特の香りが漂っていたもの...
日本における冷蔵庫の歴史は、 1923(大正12)年に三井物産が、 GE社の電気冷蔵庫を初めて輸入したことから始まります。 GE社はそれまでの手押しポンプや蒸気機関などに代わり、 電気コンプレッサーで冷媒を圧縮する電気冷...
「O型の人は蚊に刺されやすい」とよく聞きます。 2004年に日本で行われた調査では、 O型>B型>AB型>A型の順で 蚊に刺される頻度が高いとの結果が出ています。 1972年の欧米での調査でも、 ある種類の蚊の腸内から検...
ラジオ体操は1925年アメリカの保険会社が契約者の健康をまもるために作ったラジオ番組がそのはじまり。 日本ではそれを参考に逓信省が国民保健体操として制定したラジオ体操が昭和3年に始まります。 「肩こりが消えた」「白髪が黒...
最初の国産電機洗濯機は 芝浦製作所(現:東芝)が1930年(昭和5年)に アメリカの技術を導入して「ソーラーA型」という商品を 製造販売したのが第一号です。 洗濯方式は撹拌式で、 ドラムの中央に水をかき混ぜる 回転棒のよ...
猫が前足を舐めて顔をこすっている姿、 見かけたことがあると思います。 「猫が顔を洗うと雨が降る」と言いますが、本当でしょうか? 猫が顔を洗うのは、 口の周りについた食べ物のにおいや汚れを落としたり、 リラックスしたりする...
寒い冬にあったか~いのを両手を暖めながら頂くイメージの甘酒ですが、江戸時代には夏の風物詩だったことをご存知ですか? この甘酒、ビタミンB1や葉酸、食物繊維、オリゴ糖にアミノ酸などが豊富に含まれ、実は「飲む点滴」と呼ばれる...
日本で初めてレコードプレイヤーを実用化したのは、DENONです。 DENONの製品は昭和14年に 国産第一号としてNHKに納入されました。 DENONは早稲田理工卒で ヴァイオリニストでもあった技術者、 坪田耕一氏が昭和...
ウナギと梅干しは食べ合わせが悪いと言われています。 ですが現在では、 梅干しのクエン酸が胃腸の働きをよくし消化を助けるため、 むしろ好ましい組合せと考えられています。 「ウナギに梅干し」が初めて登場するのは 1838年(...
終戦当時、布製だった傘は雨による色落ちに悩まされていました。 雨具メーカーのホワイトローズ9代目社長の須藤三男は、進駐軍がテーブルクロスの上に掛けていたビニールクロスから着想を得て、傘に掛けるビニールカバーを発売。 さら...
家電に関するヒストリーを、 シリーズでお届けしています 今月は「テレビ」です。 * * * * * 国産第一号の家庭用テレビ受像機は、 1953年(昭和28年)に シャープ(当時は早川電気)から発売されました。 NHKが...
「白髪を抜くと増える」という言葉をよく耳にしますが、 今のところ、科学的な根拠はないとのこと。 白髪は生えている髪から色が抜けるのではなく、 加齢などで色素を入れる機能が低下して、 無色透明のまま生えてきてしまった毛髪で...
ゴールデンウィーク期間、親戚のお手伝い等で 田植えをなさる方もいらっしゃるかと思います。 田植機が使える今もそうですが 腰を折ってオール手植えの時代、 田植えは相当な重労働でした。 平安時代なにか楽しみを、ということで ...
最初の電気炊飯器は1955年(昭和30年)に 東芝(当時は東京芝浦電気)から発売されました。 炊飯は米の量や室内の温度で沸騰までの時間が異なるため、 タイマーで一定時間加熱するだけでは生煮えや焦げ付きを防げず、 家電メー...