【雑学】雷様がおへそを好きなわけ
間もなく夏本番 今回は雷についてのお話です。 子供の頃「雷様に取られるから、おへそを隠しなさい」なんて脅かされませんでしたか? 実はこのお話には、科学的な背景があるんですよ。 雷を伴う激しい雨を降らせる積乱雲が発生する過...
間もなく夏本番 今回は雷についてのお話です。 子供の頃「雷様に取られるから、おへそを隠しなさい」なんて脅かされませんでしたか? 実はこのお話には、科学的な背景があるんですよ。 雷を伴う激しい雨を降らせる積乱雲が発生する過...
【◯◯様でございますか?】 「ございます」は謙譲語なので、相手に対して「◯◯様でございますか?」と名前を確認するのは間違いであると教わった方はいませんか? 「ございます」は謙譲語ではなく丁寧語で、「です」「ます」をより丁...
東日本大震災から、官公庁などでは5月からの繰り上げ実施となったクールビズ。 いまやすっかり、定着した感がありますね。 クールビズは2005年小泉政権下で、当時環境大臣だった小池百合子氏の旗ふりで始まったものです。 当初は...
【よろしかったでしょうか】 コンビニエンスストアやファミリーレストランなどで若い世代のスタッフが使う独特の敬語は俗にアルバイト敬語と呼ばれます。 その中でも違和感を覚える言い回しとしてよく取りあげられるのが「よろしかった...
やねよーりー たーかーい こいのぼり~ というわけで、今回は直球勝負、鯉のぼりの起源についての雑学です。 江戸時代、五月の端午の節句(たんごのせっく)に魔除けとして飾られていた菖蒲(ショウブ)は、「勝負」「尚武」につなが...
今月の言葉 【とんでもございません】 身に余るお褒めの言葉をいただいたときに、謙遜の意味を込めて 【とんでもございません】 と返すことがあります。「とんでもない」の語源は「途でもない」です。途は道、道程の意味から、手段や...
もうすぐ新学期ですね。 真新しい制服に身を包んだ中高生が元気な姿を見せてくれる時期になりました。 JAPAN COOLの象徴とも言える日本の制服文化。日本人のストイックさを体現しているものとも言えそうですね。 波瀾万丈の...
【社長はおられますか?】 「おる」は謙譲語です。「ここにおります」「仕事をしております」など、目上の相手に対して自分の行為を表す時に使う言葉です。 そのため目上の人に「おる」を使うのはおかしいし、そこに尊敬を表す「られる...
もうすぐ卒業式ですね。みなさんは一番思いで深い卒業式はいつでした? 私はやはり中学校。地域から離れて友だちと別れ別れになる初めての経験でしたからね(男子校に行くので女子と別れ別れ、というのも少しありましたけど)。 さて、...
【ご利用いただく?ご利用くださる?】 「いただく」は「もらう」の謙譲語です。謙譲語ですから「教えていただく」「お土産をいただく」など、目上の人からの行為や物で恩恵を受けた自分に対して使います。 昨今、お店の店内アナウンス...
2月3日は、節分ですね。 昔は「煎った大豆」を撒いていましたが、最近はあとで食べる時の衛生面を考えて「殻入り落花生」を撒くご家庭がほとんどではないでしょうか? この節分、元々は706年に大晦日の宮中行事として始まった「追...
「最初に、最後の話をする」 (中谷彰宏) 人生指南の著作が多い中谷彰宏さん(作家)の言葉です。中谷さんは著書「もう一度会いたくなる人の話し方」で次のように書いています。 「実は…」と最後に言うなら、それを最初にすることで...
子供の頃は楽しみだったお正月 こちらがお年玉やおせちを用意する立場になってみるとそう喜んでばかりもいられませんね。 一休禅師じゃないですけど「めでたくもあり めでたくもなし」というところではないでしょうか。 さてそんなな...
「やなせたかし」_14号 「要するにですね、電車に乗ってですね。座席がない。 降りてしまえば、おしまいなんです。 ずっと乗っていると、いつのまにか、席がすいて座れるんです。」 (やなせたかし) アンパンマンで有名なやなせ...