【雑学】判決 トマトは野菜!
夏野菜の代表選手トマト。生だけでなくイタリアンを彩る食材として、ピザに載せられたり、煮込み料理に使われたりしていますね。実はこのトマト、元々はヨーロッパのものではなく16世紀南米のアステカを征服したスペイン人コルテスによ...
暮らしと科学夏野菜の代表選手トマト。生だけでなくイタリアンを彩る食材として、ピザに載せられたり、煮込み料理に使われたりしていますね。実はこのトマト、元々はヨーロッパのものではなく16世紀南米のアステカを征服したスペイン人コルテスによ...
ヒストリー世界で最初の発電所はエジソンが1882年に建設した中央発電所です。 先進の起業家でもあったエジソンは 白熱電球を含めた一連の発明を電力事業の一端と捉えていました。 そして発電・送電システムを完成させて 1881年に「エジ...
暮らしと科学「初鰹 からしがなくて 涙かな」 これは遊興が過ぎて三宅島に島流しにあった 江戸時代の絵師 英一蝶(はなぶさいっちょう)が 友人に宛てた手紙の一文。 それくらい江戸っ子はカツオが大好きだったそうです。 カツオの代表的な食...
暮らしと科学今回から「法則の法則」season2 として、 習った事があるけど忘れてしまった 物理や化学などの法則について簡単解説をします。 第一回の今回はファラデーの電磁誘導の法則です。 ...
ヒストリーエジソンが考案した直流配電方式は米国の標準となり 莫大な特許権益をもたらしましたが、 電気の使用量が増加するとそれに伴う 電圧降下の問題が大きな障害となり始めました。 1887年エジソンの従業員であったテスラは 交流発電...
暮らしと科学6月に結婚した女性は幸せになるといわれ、 結婚式場はどこも予約でいっぱいになるジューン・ブライド。 この習慣は、6月の月名JUNEの元となった ローマ神話の女性の結婚生活を守護する女神ユノー(JUNO)にあやかり ヨーロ...
暮らしと科学マーフィーの法則は、 『洗車し始めると雨が降る』 『切符を買う時自分の並んだ列がいつも遅い』 など、誰もが頷ける経験則をユーモラスにまとめたジョーク集です。 米空軍研究所のエンジニアだったマーフィー大尉が ある装置の配線...
ヒストリー電流には直流と交流があります。 直流は電池のように電流の向きや大きさが一定して流れる電流です。 交流は周期的に電流の向きと大きさが変わる電流で、家庭の電気は交流です。 普段何気なく使っている「電気」ですが、 エネルギーと...
暮らしと科学端午の節句で思い浮かぶもの中に、柏餅がありますね。 桜餅と同じように、あの柏の葉を お餅ごとバリっといっちゃった人はいませんか? 私は子供の頃それをやってしまい、 しばらくはあの苦い感触がトラウマになってしまいましたね。...
暮らしと科学引き寄せの法則は「思考は現実化する」という考えを基にした 幸福を引き寄せる成功法則で、たくさんの本が出版されています。 「願えば叶う(願わないことはそもそも叶わない)」 「物事にいいイメージを持つとその通りになる (悪い...
ヒストリー発電機の歴史は、 1820年のエルステッド(デンマーク)の発見から始まります。 エルステッドは針金に電気を通すと磁石の針が振れた事から、 電気と磁気に明確な関係があることに気が付き、 この重要な発見はヨーロッパ中に広まり...
暮らしと科学4月の遠足に行く前にこんな質問をして先生に怒られた人いませんか? ということで今回はお菓子にまつわる雑学です。 「ポテトといえばカルビー」と言われるくらい有名なお菓子メーカーカルビー。 その中でも「サッポロポテトバーベQ...
暮らしと科学ランチェスターの法則は英国人のランチェスターが考案した軍事戦略理論で、 1対1の局地戦では兵士の人数が同じであれば個々の能力に左右され、 多対多の広域戦では兎にも角にも兵士の人数がものを言う、という戦闘時の法則です。 (...
ヒストリー水銀灯は1901年に 米国の発明家 ピーター・クーパー・ヒューイットによって開発されました。 それは美女もゾンビに見えてしまうような青緑色のランプでしたが、 光量は当時としては驚くべきものでした。 ↓↓↓ https:/...