【雑学】サンタクロースの衣装はなぜ赤い?
来月24日はクリスマス・イブですね。 我が家でも小さな子供達の行状が多少改まる、うれしい季節の到来です。 そんな(一時的にでも)良い子のもとにトナカイのそりに乗ってやってくるのがサンタクロース。 4世紀頃、現在のトルコに...
来月24日はクリスマス・イブですね。 我が家でも小さな子供達の行状が多少改まる、うれしい季節の到来です。 そんな(一時的にでも)良い子のもとにトナカイのそりに乗ってやってくるのがサンタクロース。 4世紀頃、現在のトルコに...
「川淵三郎(Jリーグ 初代チェアマン)」_13号 「前例がない」と言うやつは百年経っても「前例がない」という「時期尚早」と言うやつは2百年経っても「時期尚早」という 川淵三郎 Jリーグ 初代チェアマン ご存知、「キャプテ...
11月11日は「ポッキーの日」とすぐ答えが出たあなた。若いですねー。 ポッキーを製造販売している江崎グリコが平成11年に「ポッキー&プリッツの日」と制定したのがその始まりだそうです。 ポッキーを並べると「1111...
「ガート・ボイル(コロンビア・スポーツウェア会長)」_12号 「ものを尋ねない限り その人は仕事でうまく行くという言う事はない。」ガート・ボイル コロンビア・スポーツウェア会長 アメリカの代表的なアウトドアアパレルメーカ...
秋と言えば、やはり食欲の秋! ブドウ、ナシ、カキ、新米、キノコ、たっぷり脂ののったサンマ、里芋でつくった芋煮、新鮮な鮭といくらを使ったはらこめし等々、東北は豊かな秋の味覚がいっぱいです。 おっと大切な主役を忘れていました...
「六代目 三遊亭円楽」_11号 「かけた情けを忘れるのが 本当の情け」六代目 三遊亭円楽(発言当時は三遊亭楽太郎) 今や長寿番組「笑点」の看板落語家 「腹黒」キャラでおなじみの円楽師匠ですが、 ブレイクのきっかけとなった...
旧暦の8月15日は、最も美しい満月を見る事のできる日と言う事で、古来「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と名付けられ、月見団子、すすきをお供えして月見をする風習があります。 この十五夜、実際には一日前後満月の日からず...
「決まってるじゃないか、他人のためだよ」_10号 「決まってるじゃないか、他人のためだよ。」(人は何のために生きるのですか?という学生の問いに対して) アルバート・アインシュタイン 相対性理論を打ち立てた世界で最も有名...
東北地方も梅雨が明け、暑い日々が続きますね。 昨年の東日本大震災以来、朝顔やヘチマなどのツル植物を使って「緑のカーテン」を作り、猛暑をしのごうというご家庭が増えているそうです。 実は我が家でも、西側の部屋を過ごしやすくし...
「足を動かしてさえいればいつかは目的地に着く」_9号 「足を動かしてさえいればいつかは目的地に着く。」三浦敬三 プロスキーヤー三浦雄一郎の父 三浦雄一郎も有名ですが、お父さんも77歳でキリマンジャロ滑降、99歳でモンブ...
七月七日は、五節句のひとつ七夕(たなばた)ですね。 なんでこんな読み方になったのか、ちょっと不思議だったので調べてみました。 ということで、今回は私も知らなかった七夕のルーツについての雑学です。 どうやら「七夕」と「たな...
「つきつめよう あいまいにするな さきにのばすな」_8号 「つきつめよう あいまいにするな さきにのばすな」(井上修一 和風レストランまるまつ運営会社 株式会社カルラ社長) 今回はぐっと身近な東北の社長さんの言葉です。 ...
5月から6月にかけてはカツオの旬ですね。 刺身、たたき、のほか煮ても立田揚げにしても美味しいカツオですが、日本では大和朝廷時代の文献に登場するほど古くから食用とされていました。 吉田兼好の「徒然草」にもその記述があるほか...
「パックのあるところではなく パックが行こうとしているところへ行け」_7号 「パックのあるところではなく パックが行こうとしているところへ行け」(ウェイン・グレツキー) ウェイン・グレツキー(1961~)はNHL(北米の...