【雑学】<6月>菌とウィルスを楽しく学びたいなら?「もやしもん」を見るべし!
6月に入り、梅雨の季節がやってきました。気象庁のサイト(5/28更新時)によると、当社(ミカド電装商事/仙台市)のある東北南部の梅雨入りの平年値は6月12日だそうですが、昨年はそれよりも大幅に遅れて、6月2...
暮らしと科学6月に入り、梅雨の季節がやってきました。気象庁のサイト(5/28更新時)によると、当社(ミカド電装商事/仙台市)のある東北南部の梅雨入りの平年値は6月12日だそうですが、昨年はそれよりも大幅に遅れて、6月2...
ミカド電装あらかると歴史あるGSユアサの照明・照射装置部門 皆さんは、蓄電池や電源装置のGSユアサがUV照射装置を製造しているのをご存知ですか? GSユアサは前身の日本電池が、かつて島津製作所のX線撮影装置向けに直流電源装置を納入しており、...
編集部より5月の第3土日は仙台青葉祭りがあります。 以前雑学のコーナー(三度目の正直だった仙台青葉まつりの歴史)でも取り上げましたが、今回はすずめおどりについてかきますよ~ 今年の青葉祭りには我が家の娘も参加していました。 数ヶ月...
暮らしと科学 音が出る電化製品はすべてトランジスタのお陰 トランジスタの役割は信号の増幅と電気回路のオフ/オンを切り替えることです。 前回お伝えしたように、最初のトランジスタは長距離電話網のために開発されました。当時の電話システム...
ただいまワタシのお気に入りその17 ギザ10(じゅう)集め Sさん (工務部) ハマっていた趣味は、ギザ10(じゅう)集めです。 きっかけは学生の頃、ギザ10を集めている友人がいて、その人か...
ミカド電装あらかるとプロスタキッズのイベントが大盛況! 皆様こんにちは。 ミカド電装商事が所属するエースユナイテッドグループの事業会社で、ソシオス・イー・パートナーズ株式会社、教育事業部の齋藤です。 5月13日(日)に当社が運営する小学生向...
メルマガ◆トランジスタの歴史② ~元々は音を出すための電子部品でした~ ◆ミカドONLINE-第86号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━第86号(2018.5.28)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライン」の佐々木です。...
編集部より今年も出会ってしまいました(笑) 皆さんゴールデンウィークはどこかへお出かけになりましたか? 我が家ではアラバキロックフェスでバイトする息子に祝日も関係なく勤務する娘と中々家族で出かける機会もなくなってきました。 ですが...
メルマガ◆~ 太陽光発電のびっくりトラブル。あなたのパネルは大丈夫? ~ミカドONLINE-第85号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第85号(2018.5.14)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライン」の佐々木です。...
エネルギーを考える一見、大丈夫と思っていても・・・ ミカド電装がある宮城県仙台市では、2015年9月の豪雨で古い住宅団地の法面(のりめん)に設置されたソーラーパネルが崩落し、バス路線の道路が3ヵ月以上も通行止めになりました。自然の猛威には...
暮らしと科学ホットサンドの人気が復活! 今からずっと前の昭和の時代、仙台の国分町のビジネス街のほうに、珈琲館「CARINA(カリーナ)」というお店があり、モーニングメニューのホットサンドが大人気でした。私はそのお店ではじめてホットサ...
ミカド電装あらかるとチマタでも一向に名前が定まらないパレット移動器具 今回は、ハンドリフトのご紹介です。小回りの利くパレット移動に欠かせないこの物体を皆さんは何て呼んでいますか? ミカド電装ではハンドリフトと呼ぶ人が多いのですが、当社の会長...
編集部よりみなさんは通勤にどんな交通手段をお使いですか? 私は電車を利用しています。当社の最寄り駅は仙台駅です。 仙台駅の電車が発車する際はベル音ではなく、メロディーになっています。 東北線、常磐線、仙石東北ラインは、ハウンドドッ...
メルマガ◆トランジスタの歴史① ~悔しさが生み出した世界を変える大発明~ ◆ミカドONLINE-第84号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第84号(2018.4.23)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライン」の佐々木で...