【リチウムイオン電池講座】<斜め下から掘り下げる>④リチウムはどこで採れるの?産出場所は?
当社会長(沢田元一郎)が連載していた、リチウムイオン電池の簡単解説『横からリチウム』の本文からテーマをピックアップして、リチウムイオン電池の小ネタを書いていく『リチウムの斜め下』シリーズです。今回はリチウムの産出場所につ...
当社会長(沢田元一郎)が連載していた、リチウムイオン電池の簡単解説『横からリチウム』の本文からテーマをピックアップして、リチウムイオン電池の小ネタを書いていく『リチウムの斜め下』シリーズです。今回はリチウムの産出場所につ...
その16 はらぺこあおむし Iさん (企画室) お気に入りは絵本の「はらぺこあおむし」です。 1年ぐらい前、娘が初めて入った保育所に絵本があって、「このカラフルな絵...
先日、テレビを見ていたら「ファミリーレストランの『びっくりドンキー』の店舗に?を持って行くとポイントが貯まりお得になります。あるものとは?」っと・・・ 正解は「使った油」。 使用済油を回収しリサイクルする取...
◆お客様に聞きました② ~有限会社千田清掃様「バイオ燃料/世のため 人のため 地球のためがGOサイン!」~ ◆ミカドONLINE-第83号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━第83号(2018.4.9)△△△ ★ミカド...
「世のため 人のため 地球のため」がGOサイン! ミカド電装のお客様をご訪問して、お仕事の内容や様々な取り組みを伺うシリーズの2回目です。今回は当社代表取締役の沢田秀二と編集部が、宮城県大崎市にある有限会社 千田清掃 様...
その15 ISOの審査員 Oさん (工務部) ISO9001とISO14001の審査員をやっています。9001は品質、14001は環境に関するマネジメントシステムの...
パワーリフトはトラックに積んで現場にも持って行きます 今回は、パワーリフトのご紹介です。当社にはパワーリフトが2台あり、O.P.KパワーリフターPL-H500 は油圧手動式、KANTOHリフトラー350 はウィンチ巻...
◆コンデンサの歴史③ ~初めての大量生産で雲母の価格が上昇~ ◆ミカドONLINE-第82号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━第82号(2018.3.26)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライン」の佐々木です。 ...
東北はいよいよ桜の季節ですが、 皆さん、今年のお彼岸は、御墓参りにいかれましたか? お寺に行って思うのですが最近は和型墓石の○○家と彫ってあるお墓がめっきり少なくなりました。震災で壊れたタイミングでかえたのでしょうね。。...
コンデンサーの原型はライデン瓶ということは、先に書きましたが、工業生産される最初の電子部品として登場したのが、マイカコンデンサーです。マイカというのは雲母のことです。考案したのはアメリカの発明家 ウィリアム・デュビラー ...
今回の雑学コーナーも、沢田元一郎会長からのリクエストテーマ「スノーボードで板をつかむのはなぜ?」です。 メダル獲得に沸いた2018年平昌オリンピック/パラリンピックが終わりました。ひとことでウ...
当社会長(沢田元一郎)が連載していた、リチウムイオン電池の簡単解説『横からリチウム』の本文からテーマをピックアップして、リチウムイオン電池の小ネタを書いていく『リチウムの斜め下』シリーズです。今回はリチウム一次電池につい...
この時期と言ったらスギ花粉ですよね~(>_<) 私は通勤に電車を使っていますが乗客のあちらこちらでくしゃみ、鼻水のすする音が聞こえてきます。私も数年前からスギ花粉の症状が出ています。2月末から3月はじめにはク...
◆職場の省エネ(見直し編)③ ~ボイラーの更新と補助金について~ ◆ミカドONLINE-第81号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━第81号(2018.3.14)△△△ ★ミカド電装商事「ミカドオンライン」の佐々木です...