ミカドサイエンス&テクノロジー講座(10)~米国発!樹木の400倍のCO2を回収する冷蔵庫サイズの吸収装置は藻類とAIのコラボ~
藻類の光合成と旺盛な繁殖力を利用して空気中のCO2を吸収する装置が米国で発表されています。今回は日本語に訳すと極超巨星というビッグな名前のAIソリューションスタートアップ(米国)ハイパージャイアントインダストリー社が開発...
サイエンス&テクノロジー藻類の光合成と旺盛な繁殖力を利用して空気中のCO2を吸収する装置が米国で発表されています。今回は日本語に訳すと極超巨星というビッグな名前のAIソリューションスタートアップ(米国)ハイパージャイアントインダストリー社が開発...
単位の歴史今回は騒音のニュースなどでよく耳にする「デシベル」についてです。デシベルは一般的に音の強さを表す単位と思われていますが、元々は電気の単位なのです。しかも相対値といって、基準になる値との比較を表す単位なのです。 デシベルは...
電池産業の軌跡前回は鉛蓄電池の分類について書きました。今回は鉛の開放型蓄電池について解説をしていきます。 鉛開放型蓄電池の新規のニーズはなくなりつつあります 以下は鉛蓄電池の分類です。 構造 極板構造 形式(※) 放電性能 期待寿命 ...
中学入試問題クイズ(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 私たちがエネルギーとして使用する石油や石炭を燃焼...
編集部より編集部のササキです。 以前、号外メールでお知らせしましたPython(パイソン)・AI講座にお申込みいただいた方ご来場ありがとうございました。 AIでこんなことできるんだ~ うちの会社ならこういう予測を出して次の行動につ...
メルマガ╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋■┛ ミカドONLINE 153号(2021.3.8) ■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 今年もぼやぼやしているうちに あっという間に3...
エネマネ最新事情エネルギー関連用語は難しい横文字が多く、ちょっと聞いただけでは何のことかすぐにわからない言葉も多いですよね。今回は色々なメディアで目にするけれどその都度意味が違うような気がしてつかみどころがない「コージェネレーション」に...
隠れた偉人たち浅野応輔 年表 1859年(安政6年)岡山県に生まれる 1881年(明治14年)工部大学校電信科卒業、工部大学校教官/22歳前後 1882年(明治15年)工部大学校助教授/23歳前後 1887年(明治20年)東京電信学校...
中学入試問題クイズ(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 地球上に生息する動物が絶滅の危機に立たされていま...
編集部より【献血しました】の記事も6回目です。 今回は会社で参加する企業献血ではなく個人的に参加しました。 佐々木が行くのは青葉区一番町にあるAOBA献血ルームです。 ここでのお目当てはパンを頂けるのですが、今回なかったです(残念...
メルマガ■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋■┛ ミカドONLINE 152号(2021.2.22) ■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 2月13日の夜に東北地方で 大きな地震があ...
ミカド電装あらかると━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━号外(2021.2.16)△△△ 皆さま、お邪魔いたします。 いつも当社をご指導、ご支援くださり有難うございます。 本メールはミカド電装商事(株)のグループ会社、 ソシオス・イー・...
サイエンス&テクノロジー2016年4月に電気の小売業への参入が全面自由化されましたが、何やら仕組みが難しそうでこのサイトではあまり取り上げたことがありませんでした。ところがこの冬の寒波で電力需給のひっ迫が何度も報道されると、初めて聞く専門用語ば...
単位の歴史ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。前回はルーメンについてお伝えしましたが、今回は自転車や自動車のライトでよく使われるカンデラについての解説です。 カンデラは一方向に伸びる光の強さ...