単位の歴史(18)~オーム2:スピーカーのカタログでよく見るインピーダンスって何ですか?~
今回は単位の解説や歴史の紹介ではありませんが、似たような言葉がごちゃごちゃ出てきて何がなんだかさっぱりわからない交流電気の抵抗についてまとめてみました。 インピーダンスは交流のときの抵抗です 前回の記事でオーム(Ω)...
今回は単位の解説や歴史の紹介ではありませんが、似たような言葉がごちゃごちゃ出てきて何がなんだかさっぱりわからない交流電気の抵抗についてまとめてみました。 インピーダンスは交流のときの抵抗です 前回の記事でオーム(Ω)...
産業用蓄電池や周辺装置の歴史をピックアップするシリーズです。前回はセレン整流器についてお届けしましたが、今回は次に登場したサイリスタ整流器についてです。 サイリスタは1957年にGEで開発されました 前回お伝えしたセレン...
編集部のササキです。 少し前まで眠っていたミカド電装商事(株)のツイッターを この頃頻繁につぶやいています(笑) 皆さま、ミカド電装商事(株)のSNSご存じでしたか? YouTubeとFacebook、それにTwitte...
【問題】 トランプ大統領は、自国の経済発展を優先し 地球温暖化防止のために 二酸化炭素の排出量を規制しよう、という 国際的な取り組みからの離脱を表明しましたが この取り組みを何というか ア~エから選びその記号を答えなさい...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第143号(2020.10.12)△△△ ミカドONLINEの佐々木です。2020年度も10月から下期に入りました。 このメルマガも今回から少しだけ趣向を変えて 皆さんに問題を解いて...
皆さんは「飛び恥」って知ってますか?ヨーロッパで急速に広まっている価値観で「二酸化炭素を膨大にまき散らす飛行機に乗るのは”恥だ”」という感覚です。ヨーロッパでは「飛び恥」の浸透で鉄道利用が増えていますが、飛行機業界も電動...
先月(2020年9月)、愛知県のウェイストボックスという環境コンサルティング会社から「日本で唯一のCDP気候変動コンサルティングパートナーとして認定」というニュースリリースが発表されました。CDPとはいったいなんでしょう...
問題 2015年9月の国連サミットで採択された 2030年アジェンダは 持続可能な開発目標(SDGs)が中心です。 持続可能な開発目標は全部で17項目あります。 その内容として間違っているものを 以下のア~...
PDF表示 A3横サイズとなっております。 郵送でのお届けもしております。ご希望の方は下記メッセージ欄へご記入の上 お知らせください。
突然ですが、我が家の洗面脱衣所やトイレのスイッチが立て続けに壊れてきました。使っている年数を考えたら・・・経年劣化ですよ。ただ後継機種がなく新しい商品を購入しました。 息子に新しい商品に交換してもらいました! 自宅...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第142号(2020.9.28)△△△ ミカドONLINEの佐々木です。 あっという間に涼しくなって 夜は肌寒いぐらいの日もありますね。 今日9月28日はパソコン記念日だそうです。 ...
2020年(令和2年)7月1日からレジ袋が有料になりましたが、有料化から除外されるものとして経済産業省のサイトで2番目に掲載されている海洋生分解性レジ袋は、実はまだ製品化されていません。今回はその海洋生分解性レジ袋につい...
オームは抵抗の単位です オーム(Ω)は電気抵抗の単位です。電気の分野でいう抵抗というのは電気の流れにくさを表すものですが、英語でエレクトリック レジスタンス(electrical resistance)と言われるように、...
「ミカド電装マイヒストリー」のシリーズです。今回は前回に引き続き当社の取締役で営業部の樋口正和営業本部長に鉄道会社の盤の改良について伺いました。 人出が足りずに工事も担当、盤の改良を思いつく (前回からの続きです) 編集...