電池産業の軌跡(8) ~密閉型鉛電池は直流電源装置の主流の電池です~
前回は産業用鉛蓄電池の開放型について書きました。今回は鉛の密閉型蓄電池について解説をしていきます。このシリーズの本編はこれで終わりです。 密閉型(制御弁式)鉛蓄電池とは? 構造 極板構造 形式(※) 放電性能 期待寿命 ...
前回は産業用鉛蓄電池の開放型について書きました。今回は鉛の密閉型蓄電池について解説をしていきます。このシリーズの本編はこれで終わりです。 密閉型(制御弁式)鉛蓄電池とは? 構造 極板構造 形式(※) 放電性能 期待寿命 ...
今回の単位の歴史は海里についてお伝えいたします。私は航海士でもパイロットでもないので海里と聞いてもあまりピンときませんが、大航海時代は船の安全と命を左右する大事な単位でした。 海里は緯度を基準とした単位です 海里は海や空...
週末に生ワカメを頂きました。 このワカメは宮城県七ヶ浜町の花淵浜のワカメです。 漁師さんたちが丹精込めて育てたワカメがコロナ禍で行き場を失って廃棄するしかなくなり、 それを知った地元の方がFacebookに投稿した「ワカ...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 北海道では自然の力を利用した環境にやさしいクリーンエネルギーの...
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋■┛ ミカドONLINE 155号(2021.4.12) ■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 仙台管区気象台が3月31日 桜(ソメイヨシノ...
先日テレビを見ていたら、女の子が「そのレトルトカレーはレンジでCO2排出が減るんだよー」と叫ぶCM(ハウス食品)があってびっくりしました。温暖化防止がついに家庭用商品にまで!と驚くと同時に、脱炭素を大きく掲げたハウス食品...
志田林三郎 年表 1856年(安政2年) 佐賀県に生まれる 1873年(明治6年) 工部省工学寮(在学中に改名)に入学/17歳前後 1877年(明治10年) 軍事偵察用の気球実験に成功/21歳前後 1879年(明治1...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 日本や世界の企業が行っている、プラスチックごみ削減に向けた取り...
編集部の佐々木です。 4月3日午前中は新年度事業計画説明会及び勤続表彰と社員研修が行われました。 今年も新型コロナウイルスへの感染予防にあたり社内研修の開催場所を、3階会議室から2階フロアへ変更いたしました...
ミカド電装商事のグループ会社であるソシオス・イー・パートナーズ(株)で小学生向けプログラミング教室の運営をしています。 プログラミングスクールの教室長と言った方がわかりやすいかもしれませんね。火曜と木曜が休なので月水金土...
PDF表示 A3横サイズとなっております。 郵送でのお届けもしております。ご希望の方は下記メッセージ欄へご記入の上 お知らせください。
読者の皆さんからいただいたメッセージ文やご質問にまとめてお答えするページです(2020年度)。なお、記事へのご質問で個別に回答を希望される場合は、お手数ですがこちらのフォームよりお尋ねください。 ※これまでの読者コーナー...
╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋■┛ ミカドONLINE 154号(2021.3.22) ■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集部の佐々木です。 今年の花粉はひどい、という人が 私の周りには...
藻類の光合成と旺盛な繁殖力を利用して空気中のCO2を吸収する装置が米国で発表されています。今回は日本語に訳すと極超巨星というビッグな名前のAIソリューションスタートアップ(米国)ハイパージャイアントインダストリー社が開発...