電気と技術の知られざる偉人たち(03)~国産初の大容量発電機を設計した中野初子(はつね)は佐賀県出身~
中野初子(はつね)年表 1859年(安政6年)2月7日(旧暦1月5日)佐賀県小城町で誕生 1873年(明治6年)上京/14歳前後 1874年(明治7年)工部省工部寮小学校に入学/15歳前後 1878年(明治11年)3月2...
中野初子(はつね)年表 1859年(安政6年)2月7日(旧暦1月5日)佐賀県小城町で誕生 1873年(明治6年)上京/14歳前後 1874年(明治7年)工部省工部寮小学校に入学/15歳前後 1878年(明治11年)3月2...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 問題 紙のリサイクルでは、古紙の種類によって異なる紙の原料になります...
2020年4月にミカド電装商事(株)の持ち株会社であるエースユナイテッド(株)に入社しました。といっても毎日ミカド電装商事の皆さんと同じフロアで仕事をしているので、別会社という感覚はほとんどありません(笑) ...
PDF表示 A3横サイズとなっております。 郵送でのお届けもしております。ご希望の方は下記メッセージ欄へご記入の上 お知らせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━第148号(2020.12.28)△△△ ミカドONLINEの佐々木です。 あっという間に1年が過ぎ去り 今日が仕事納めという方も いらっしゃるかもしれませんね。 今年はコロナ禍の影響...
編集部には悩みがあります。エコカーに関する記事を書くときに、プラグインハイブリッドカーでは長いのでPHVと略語で表しても、それで果たして皆さんにご理解いただけるのか?という素朴な疑問です。それは私がずっとそうだったからで...
ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。そこで今回から3回シリーズで光の単位を取り上げます。最初は聞き馴染みのあるルクスです。 ルクスは「場所の明るさ」を示す単位です お部屋の明るさや...
産業用蓄電池や周辺装置の歴史をピックアップするシリーズです。前回はサイリスタ整流器についてお届けしましたが、今回はスイッチング整流についてです。 スイッチング方式の整流は高品質で安定した電気に変換 現在当社で扱っているG...
(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。) 【問題】 都市鉱山の説明として正しいものを、次のアからエの中から一つ...
今年のミカドONLINEもこの148号で終わりです。 来年も皆様に電気に関する話題から、得意の雑学系までさまざまな情報をお届けしたいとスタッフ一同邁進いたします。取り上げて欲しいテーマや従業員へのメッセージなどもページ内...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第147号(2020.12.14)△△△ ミカドONLINEの佐々木です。 最近当社ではコロナ対策の一環として ご来社のお客様にお出ししていたパックのお茶を 小さなペットボトルのお水...
東芝エネルギーシステムズが12月4日に新サービスを開始しました。「Toshiba VPP as a Service」と呼ばれるこのサービスは、同社が発電事業者や電気の小売業者に向けて太陽光発電の発電量予測や電力需要の予測...
水力発電発祥の地に立つ銅像 仙台市青葉区の三居沢発電所の敷地の中に「工学博士藤山常一先生像」と書かれた銅像の記念碑が立っています。これはこの地で日本で初めて電気化学工業を起こした藤山常一の功績を称え、昭和1...
このページは当社のメールマガジンミカドONLINEにて連載している「中学入試に出たエネルギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているページです。 【問題】 地球温暖化対策をすすめるために 2015年に採択され、2016年...