単位の歴史(08)~ppmという単位を知らない若者もいる…らしい~
ppmは実は単位ではありません 大気汚染の濃度などでよく使われるppmは「parts per million」の頭文字をとったもので、100万分の1という意味です。1ppm = 0.0001%なので、やろうと思えば%(...
ppmは実は単位ではありません 大気汚染の濃度などでよく使われるppmは「parts per million」の頭文字をとったもので、100万分の1という意味です。1ppm = 0.0001%なので、やろうと思えば%(...
2019年8月、株式会社GSユアサが、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の航空機用先進システム実用化プロジェクトにおいて、今年度から追加された研究開発項目「次世代電動推進システム研究開発」のうち「軽量蓄電池」...
の様子(笑)今年のミカドONLINEもこの124号で終わりです。来年も皆様に電気に関する話題から、得意の雑学系までさまざまな情報をお届けしたいとスタッフ一同邁進いたします。取り上げて欲しいテーマや従業員へのメッセージなど...
◆驚異のエネマネ新技術 ~北米で商用衛星によるメタン監視ビジネスが出現!~ ◆ミカドONLINE-第123号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第123号(2019.12.9)△△△ ミカドONLINEの佐々木です。...
この時期になると、インフルエンザの予防接種の情報がアチラコチラから聞こえてきますね。ノロウィルスのワードも同じ位耳にしますよね😬 接種費用を負担されている企業さんも多いようで、社員同士で「ここの病院は週末...
メタンの抑制も大きな課題 先日、中央アジアのトルクメニスタンで火山調査していた科学者チームが、付近のガス製造施設からメタン(CH4)が大量に漏出しているのを偶然発見したというニュースがありました。 ガス製造施設のメタン漏...
昨年、「小さな地球の大きな世界」という本が出版されました。この本には”プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発”という副題が付いています。プラネタリー・バウンダリーとは何なのでしょうか。(※このシリーズのす...
今年もカンレンダーが残り1枚となりました。 皆様にとって今年は早かったでしょうか? 遅かったでしょうか? 平成から令和になりどのような1年でしたか? 突然ですが、お手元に新しいカレンダーはございますでしょうか? 私も自席...
◆驚異のエネマネ新技術 ~ハイパーカーも電動化!中国支援で2億円越えのロータスフルEV~ ◆ミカドONLINE-第122号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第122号(2019.11.25)△△△ ミカドONLIN...
今年(2019)の3月、世界で最も売れているEV(電気自動車)「日産リーフ」が世界販売40万台を達成したと発表されました。とはいえ、売れているといわれていても、2018年の日本での新車登録台数は2万6000台弱とのこ...
Hは硬い(Hard)Bは黒い(Black)Fは締まった(Firm) 鉛筆の硬さを表すHやBは、H=Hard(硬い)、B=Black(黒い)の頭文字です。鉛筆の硬さを表すアルファベットはほかにFがあり、FはFirm(しっか...
この時期になると、インフルエンザの予防接種の情報がアチラコチラから聞こえてきますね。ノロウィルスのワードも同じ位耳にしますよね😬 接種費用を負担されている企業さんも多いようで、社員同士で「ここの病院は週末...
◆お客様に聞きました③ ~株式会社ナカトガワ技研様~ ◆ミカドONLINE-第121号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第121号(2019.11.11)△△△ ミカドONLINEの佐々木です。 最近、鉛の建値が上...
ミカド電装商事のお客様をご訪問して、お仕事の内容や様々な取り組みを伺うシリーズの3回目です。今回は当社代表取締役の沢田秀二と編集部が、宮城県石巻市にある 株式会社ナカトガワ技研様をお訪ねして、宇田明央社長にお話を伺いまし...