チリ共和国で大規模リチウムイオン蓄電システムが竣工
チリ共和国コクラン石炭火力発電所 株式会社 GSユアサのリチウムイオン蓄電システムが、チリ共和国「コクラン石炭火力発電所※1」に納入され、2017年1月に竣工しました。 このリチウムイオン蓄電システムは、株式会社 リチウ...
チリ共和国コクラン石炭火力発電所 株式会社 GSユアサのリチウムイオン蓄電システムが、チリ共和国「コクラン石炭火力発電所※1」に納入され、2017年1月に竣工しました。 このリチウムイオン蓄電システムは、株式会社 リチウ...
その6 醤油麹(しょうゆこうじ) Tさん(女性 総務部) 私のおススメは醤油麹です。つくるのはとても簡単で、醤油と麹を1:1で混ぜ合わせ、煮沸消毒したビンなどの保存容器に入れて、1日1回清潔なスプーンで掻き...
8月6日~8日は仙台七夕まつりです。今年も笹竹につるした豪華でカラフルな吹き流しがたくさん見られると思いますが、笹と言えば、もうひとつ仙台で有名なのが笹かまぼこ。 笹かまぼこは今でこそ贈答品のイメージがありますが、私が小...
日本で最初の電気機関車は、旧国鉄の前身である鉄道院が1919年(大正8年)に製造したED40型と呼ばれる車両です。ED40型が走ったのは、信越本線の碓氷峠区間(横川~軽井沢)です。 この区間は26か所ものトンネルがあるう...
電線はアルミに。変わりつつある金属素材 特集記事「デンキのお仕事」第6回です。 前回(電線だってリサイクル)に引き続き、主に非鉄金属のリサイクル事業を行っている、株式会社ミカド金属の正木睦彦社長にお話を伺いました。※文中...
PDF表示
◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://www.mikado-d.co.jp/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第68号(2017.06.26)△△△ ● ...
GSユアサグループの株式会社 ジーエス・ユアサ テクノロジー(GYT)製の宇宙用リチウムイオン電池が、2017年6月1日に国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センターから打ち上げられた、三菱電機株式会社製の「...
ビールの美味しい季節になりました。ビールの本場、ドイツのミュンヘンには110軒ものビアガーデンがあるといわれています。日本のビアガーデンといえばビルの屋上でおつまみを食べながらビールを飲むのが一般的ですが、...
最初の電気機関車といわれているのは、スコットランドのロバート・デビッドソンが1837年、アバディーンで製作したもので、電源にはガルバニ電池(亜鉛一次電池)を使用していました。彼はその後、1841年にこれを大...
電線だってリサイクル 特集記事「デンキのお仕事」です。 暮らしの中で重要な部分を担当しながら、普段あまり表に出て来ない分野に焦点を当てて電気にまつわる最新事情をお伝えしています。 第5回は、仙台市宮城野区福室にある株式会...
その5 ハンドボール観戦 Yさん(女性 営業部) ハンドボールは、1チーム7人(コートプレーヤー6人+ゴールキーパー1人)で行う競技です。 「走る・跳ぶ・投げる」が基本的な動作で、ダイナミックなシュートシー...
今回から始まる新シリーズ「横からリチウム」です。 「便利」「画期的」「危険?」なんとなくわかっているリチウムイオン電池のことを横から失礼してお話させていただきます。 初回である今回のお題はそのものズバリ「だからリチウムっ...
梅雨の時期となり、少しずつ室内で過ごす時間も増えてくることでしょう。ところで、6月が誕生日の甥っ子に誕生日プレゼントとしてドイツのボードゲームを買いました。日本語版も販売されているんですよ!最近海外のボードゲームが密かに...