(50) なぜ宇宙でも太陽光?世界で激化する開発競争の理由
今回は宇宙太陽光発電についてです。当サイトでは2015年にも取り上げたテーマですが、この8年間で状況が様変わりしているようです。今回は当時の過去記事と比較しながら書いてみました。 米国で宇宙から地上へのワイヤレス送電に成...
今回は宇宙太陽光発電についてです。当サイトでは2015年にも取り上げたテーマですが、この8年間で状況が様変わりしているようです。今回は当時の過去記事と比較しながら書いてみました。 米国で宇宙から地上へのワイヤレス送電に成...
話し声や音楽や騒音で発電できる超薄い音力発電素子が開発されたそうです。今回は最新のニュースからお伝えします。 音で発電できるの? 話し声や音楽や騒音などの「音」で発電できるのでしょうか?結論から言えば可能で...
39歳のZOZO出身者が設立したベンチャー企業が、100億円以上の資金を調達して、海底ケーブルに代わる新しいインフラに挑戦しています。それは電気を船で運ぶというプロジェクトです。今回はその内容と会社についてご紹介します。...
従来は捨てられていた廃棄物等を活かし、新たなエネルギー資源として活用している企業や自治体をご紹介しています!第3回は「うどん県」の呼び名で有名な香川県のうどん発電です。今回は他の食品を扱う中小企業でも取り組...
従来は捨てられていた廃棄物等を活かし、新たなエネルギー資源として活用している企業や自治体をご紹介しています!第2回は純米酒「東光」で知られ江戸時代には上杉家の御用酒蔵だった米沢の老舗酒造 小嶋総本店の取り組...
エネルギーに関して日ごろから感じている素朴な疑問について解説する新シリーズです。第2回目は「カーボンオフセット」についてです。用語をそのまま検索しても制度解説の難しいページしか出てこないのでなかなかイメージがつかめません...
ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響を受けて、様々なものが値上がりしています。輸入で成り立っている私たちの暮らしはいまや世界の情勢と無関係ではいられません。そんな中で今回は、外国に左右されない国産エネルギーの実現を目指す水...
エネルギーに関して日ごろから感じている基本的な疑問について解説する新シリーズです。第1回目は「バイオマス発電とバイオガス発電の違い」についてです。この2つは言葉は似ていますが、実は違うものなんです。(このシリーズのリスト...
今回から従来は捨てられていた廃棄物等を活かし、新たなエネルギー資源として活用している企業や自治体の取り組みをご紹介します!第1回は「黒霧島」「白霧島」で有名な焼酎の最大手霧島酒造さん(宮崎県)が取り組むサツ...
今回のテーマはカーボンニュートラルチャレンジ2050です。ネットで検索すると様々な団体さんが業界を挙げて取り組んでいる様子が伺えますが、どうやら公的に定義された用語ではないようです。 「カーボンニュートラルチャレンジ20...
CO2を出さない脱炭素燃料として水素・アンモニアがセットでよく話題に出るようになりました。ですがアンモニアに注力しているのは世界で日本だけなんです。今回はそんな燃料アンモニアについての記事です。 日本だけが注力するアンモ...
蓄電池は再エネ電力の安定化に不可欠なので、私たちの仕事は脱炭素に貢献しているというささやかな自負があります。一方、ノルウェーではそれどころではないスケールで大規模な脱炭素ビジネスが来年からスタートします。この分野では世界...
昨年の秋、清水建設が約500億円をかけて建造した世界最大級のSEP(セップ)船「BLUE WIND」が完成しました。この船で洋上風車を建設すると工事期間が従来の半分になるそうです。今回は清水建設の「BLUE WIND」と...
エネルギーに関して調べ物をしていると、NEDO(ネド)という名前が何度も出てきます。NEDOは国立研究開発法人ですが、サイトを見ても具体的にどんな事業を行っているのかさっぱりよくわかりません。そこで今回はNEDOについて...