(56) こんな場所にも太陽光!〜技術の進歩で用途が広がる身近な暮らしのソーラーパワー〜
太陽光発電といえば広大な土地に広がるメガソーラーを思い浮かべる方も多いと思います。ですが近年はソーラーパネルの性能が上がり、今までにはなかった場所で太陽光発電を利用した設備や製品を見かける機会が増えてきました。今回はそう...
太陽光発電といえば広大な土地に広がるメガソーラーを思い浮かべる方も多いと思います。ですが近年はソーラーパネルの性能が上がり、今までにはなかった場所で太陽光発電を利用した設備や製品を見かける機会が増えてきました。今回はそう...
企業や業界団体の仕切りを超えて構成され、他の国のデータも閲覧できる大規模なデータベースがいま世界の産業界で次々と構築されています。その背景を具体的に探りながら、日本版のウラノス・エコシステムについても解説します。 EUの...
昨年、アサヒ飲料が公開した「CO2を食べる自販機」が話題になりました。ネーミングが気になって調べてみると思った以上につくりがシンプルで個人的には拍子抜け?してしまったのですが、シンプルがゆえに利点も多いようです。今回はそ...
全世界で人が乗れるドローンが開発されています。有人ドローンや空飛ぶクルマなどとも呼ばれているこの大型ドローンの開発と普及のカギを握るのが次世代電池「リチウム硫黄」電池です。 空飛ぶクルマとして大型有人ドローンが注目されて...
トヨタが9月にワークショップ(見学会)を開催し、今まで非公開だった工場の一部を報道陣向けに公開しました。そこで大きな話題になったのが前回のギガキャスト工法と今回のバイポーラ型電池です。今回はバイポーラ型電池について解説を...
皆さんは自動車の製造工程をご存じですか?今回は知っている方も知らない方もびっくり(!)のギガキャスト工法について解説します。米国EVメーカーのテスラが考案した工法ですが日本のトヨタもこれに追随する方針です。 ギガキャスト...
今回は宇宙太陽光発電についてです。当サイトでは2015年にも取り上げたテーマですが、この8年間で状況が様変わりしているようです。今回は当時の過去記事と比較しながら書いてみました。 米国で宇宙から地上へのワイヤレス送電に成...
話し声や音楽や騒音で発電できる超薄い音力発電素子が開発されたそうです。今回は最新のニュースからお伝えします。 音で発電できるの? 話し声や音楽や騒音などの「音」で発電できるのでしょうか?結論から言えば可能で...
39歳のZOZO出身者が設立したベンチャー企業が、100億円以上の資金を調達して、海底ケーブルに代わる新しいインフラに挑戦しています。それは電気を船で運ぶというプロジェクトです。今回はその内容と会社についてご紹介します。...
従来は捨てられていた廃棄物等を活かし、新たなエネルギー資源として活用している企業や自治体をご紹介しています!第3回は「うどん県」の呼び名で有名な香川県のうどん発電です。今回は他の食品を扱う中小企業でも取り組...
従来は捨てられていた廃棄物等を活かし、新たなエネルギー資源として活用している企業や自治体をご紹介しています!第2回は純米酒「東光」で知られ江戸時代には上杉家の御用酒蔵だった米沢の老舗酒造 小嶋総本店の取り組...
エネルギーに関して日ごろから感じている素朴な疑問について解説する新シリーズです。第2回目は「カーボンオフセット」についてです。用語をそのまま検索しても制度解説の難しいページしか出てこないのでなかなかイメージがつかめません...
ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響を受けて、様々なものが値上がりしています。輸入で成り立っている私たちの暮らしはいまや世界の情勢と無関係ではいられません。そんな中で今回は、外国に左右されない国産エネルギーの実現を目指す水...
エネルギーに関して日ごろから感じている基本的な疑問について解説する新シリーズです。第1回目は「バイオマス発電とバイオガス発電の違い」についてです。この2つは言葉は似ていますが、実は違うものなんです。(このシリーズのリスト...