読者の皆さんからいただいたメッセージ文やご質問にまとめてお答えするページの2021年度版です。なお、記事へのご質問で個別に回答を希望される場合は、お手数ですがこちらのフォームよりお尋ねください。
※これまでの読者コーナーはこちらをご覧ください。
➡ 2022年度
➡ 2021年度
➡ 2020年度
➡ 2019年度
「ミカドサイエンス&テクノロジー講座(17)~二酸化炭素から肉ができる!気体からどうやってタンパク質をつくるの?~」 について
水素菌が24時間で1gから16tに増えると書いたありますが、水素菌16tはどれほどの量のお肉となり、一日に何gの水素菌からお肉をつくることができ、またどのように二酸化炭素を集めているのですか?
(匿名さん 2022/03/27)
ご質問をありがとうございます。二酸化炭素からお肉ができるなんて面白い!と思いこのサイトでご紹介をさせていただきましたが、お尋ねの件に関しましてはネットで調べても情報を見つけることはできませんでした。この技術を開発している株式会社CO2資源研究所のこちらの技術ページを見る限りでは、「水素菌が24時間で1gから16tに増える」というのは理論上の数値かもしれませんね。お役に立てず申し訳ありません。。。
「【電気を送るしくみの今とこれから】15_産業用蓄電池利用の基礎知識① ~そもそもいつどこで何に?~」 について
自家発電機が稼働するためには数十秒かかります。
この動画の目的は
①一般向け説明
②UPS導入を検討している民間会社向け説明
③官公庁向けピーアル
何れか?がハッキリしません。
自家発の立ち上がり(エンジン起動)を並列で描写すると効果が上がります。
若しくは、UPSの瞬時の切り替えで停電が発生しない状況動画を並列。
目的を絞ってみたら如何でしょうか?
伝えたい主旨は理解できます。
(匿名さん 2022/03/21)
コメントをありがとうございます。この動画は記事作成当時にインターネットからお借りしてきたもので今はあいにく出典がわかりません。当サイトの記事は当社のメルマガとリンクさせており、お読みになる方は電気や工事に関わる会社の営業担当や事務担当など間接部門の皆さんが多いため、停電時をリアルにご存じない方に「実際はこんな感じみたいです」(実は私も見たことがありません)とお伝えしたくて掲載をいたしました。なのでご質問にお答えするなら「一般向け説明」に近いと思います。編集部でも何度か提案をしたことがあるのですが、当社が工事を担当させていただいているお客様はセキュリティ管理が厳しいため、動画や写真等の撮影は難しいらしいです。そのためご希望に沿う形でお知らせすることはできないかもしれませんが、何卒ご理解いただければ幸いです。申し訳ありません。
「驚異のエネマネ新技術(18) ~羽根のない風力発電は風で揺らして電気を起こす~」 について
以前から色々な風車を観たり携わったりしてきてますが、この度の風車については理にかなった製品と見受けられ扱えるのであれば扱いたいです。
どこで購入できるか教えて頂きたい
(匿名さん 2022/03/07)
お問い合わせをありがとうございます。お問い合わせの記事を含むエネマネ新技術シリーズはネットニュースなどから面白い記事を取り上げて編集し、新技術として多少の解説を加えたものを皆さんに読んでいただくのが主旨となります。そのため個別の購入先等、詳細な情報は残念ながらこちらでもわかりません。
ですがVoltex社のFAQページを確認いたしますとまだ商品化には至っていないようです。同社のウェブサイトやSNSの発信頻度から見て技術発表後の進捗が思ったように進んでいないようにも見受けられます。あくまでも個人の所感ですが、商品化はかなり先か、または最終的に断念される可能性もあるのではないかと思います。お役に立てず恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
「【ヒストリー】40.ヘアドライヤー ”モテる”ためには数十年~」 について
ドライヤーが壊れて新しいのを探しているときに歴史が気になって調べたらここに来ました。
なかなか興味深く楽しい記事でした!
(匿名さん 2022/02/28)
感想をありがとうございます。あの写真、少しギョッとしちゃいますよね💦ちなみに日本での第一号は1937年(昭和12年)に松下電器が発売したホームドライヤーらしいです。こちらに写真がありましたのでよろしければご覧になってみてくださいね。➡ パナソニック、歩んだ100年 “歴代家電”で振り返る
「電波の歴史~④世界で初めてのラジオ放送はクリスマスサプライズ!」 について
面白い!
(匿名さん 2022/02/24)
ありがとうございます😍😍😍
「単位の歴史(09)~磁力の単位はガウスからテスラへ~」 について
丁度今、電場、磁場について興味を持ったところでしたので、興味を持って読むことができました。現在は、ありとあらゆる空間に電気や電波が取り巻いていますので、その悪影響というのも気になっております。特にお世話になったことのあるMRIに至っては、相当強力な磁場がかかるのだとわかりびっくりしております。今後身の回りの電場、磁場がわかれば、その対策も取っていけるのではないかと考えております。
(匿名さん 2022/02/16)
コメントありがとうございます。一般的な病院のMRIは人体への影響はないそうでうすが、先端技術として高磁場のMRIも開発されているので少し気になりますよね。当サイトに先月アップした記事は「無線で送電する」という内容でしたが、その記事でもやはり私はちょっと気になりました・・・ですが磁場の生体への影響の研究はそれほど進んでいないようです。今後もっともっと調査が進んで欲しいです。
🌎 磁場の生体影響研究の必要性
「仕事の小道具⑥「ハンドリフト?ビシャモン?」(ニチユ/パレットトラック)」 について
うちの会社にも[Bishamon]あります。
スギヤマじゃ無くて、「スギヤス」じゃないんですか?
(匿名さん 2022/02/14)
大変失礼いたしました。早速記事を「スギヤス」に訂正いたしました💦ご指摘ありがとうございます。
「【雑学】避難の日本、対処のアメリカ?防災ワードで知るお国柄」 について
今学校で自然災害について調べているんですけどこちらの内容がとてもわかりやすかったので使わせていただきました。ちなみに僕は小学生なんですけど、小学生でもわかりやすかったです。使わせていただき誠にありがとうございます。
(匿名さん 2022/02/14)
小学生の方からメッセージをいただいのは初めてです!ありがとうございます!とてもしっかりした文章なので大人の方からのお問い合わせのだと思ってしまいました!😅日本とアメリカでは頻度が多い災害の種類が違うので、キャッチフレーズもお国柄が出ていますよね。この記事が役に立ったならとてもうれしいです。コロナが続いていて学校生活も以前のようには行かないと思いますが、勉強、頑張ってくださいね!
「エネマネ最新事情(37) ~1Lが1円玉3枚分に!体積を激減させて水素を保存できるのが水素吸蔵合金~」 について
1.水素吸蔵合金カセット1セットで、どのくらいの水素が貯蔵可能でしょか。
2.家庭に届く前段階での、取扱いには特別な資格が必要でしょうか。
3.水素貯蔵タンクには、どの様な状態で水素が貯蔵されるのでしょうか。
常温、常圧では相当な大きさのタンクが必要になるのではないでしょうか。
4.燃料電池を通して使用する為には、水素の純度が99.999%になる必要があります。
水素吸蔵合金カセットは、その様な機能を持っていますか。
5.燃料電池車に使用する為には、コストが重要ですが、ガソリン水準のコストが
可能でしょうか、そうなる為の課題は何でしょうか。
(匿名さん 2022/02/14)
ご質問をありがとうございます。当社は水素関連の専門家ではないため、お尋ねの件に対してはお客様に代わってネット上から情報を探し出してくることしかできませんが、1~3に関して宮城県富谷市の実証実験の内容についてでよければ、以下の動画がご参考になると思います。
この動画によれば、
(1)1つのカセットに1家庭の消費電力の約3時間分に相当する水素を充充填でき、( https://youtu.be/mND65pDXQRk?t=164 )各家庭、児童クラブで700W、店舗では3kWの電気と2kWの熱が利用できるそうです。
(2)家庭に届く前段階での、取扱いには特別な資格は必要ありません。こちらのサイト(東洋経済ONLINE)にも「高圧ガスの輸送に比べ安全性が高く、資格や免許も必要ない。」という記載があります。
(3)充填前の水素は0.8MPa以下の圧力でバッファタンクに保存されるそうです(高圧ガスには該当しないとのこと)( https://youtu.be/mND65pDXQRk?t=150 )ちなみにタンクの大きさは動画のこの辺に映っています➡ https://youtu.be/mND65pDXQRk?t=129
(4)は、実証実験で実際に利用されていたので、そうだっだのではないか?とお答えすることしかできず、申し訳ありません。
(5)は前述の東洋経済ONLINEによると重量比に課題があるようです。私も初めて知りましたが、体積比では1000分の1にまで凝縮できても、現在の技術では重量比でわずか3%の吸蔵量とのこと。コストダウンもさることながら、これが6%ぐらいにならないと燃料電池自動車では使えないということでしょうか?
そのほかのお尋ねに関してはこちらでは明確にお調べすることはできませんでした。お問い合わせ内容からお詳しい方とお見受けいたしましたが、ご質問レベルに合っていないざっくりとした回答で大変恐縮です。記事作成時に確認事項があったため、一度富谷市に電話をしたところ、本実証に関してましては現在報告を取りまとめているところだそうです。そのうちネット上にも掲載されるのかもしれませんが、富谷市のページに掲載されている連絡先から直接富谷市にお尋ねしてみるのも方法かもしれません。
「単位の歴史(01)~太古の距離は五感が頼り?~」 について
すごくつまんない
(匿名さん 2022/02/04)
すごくごめんなさい😢💦
「【電気を送るしくみの今とこれから】06_電気の流儀②~交流と変圧
」 について
電気じゃなくて電流の流れが知りたい
(匿名さん 2022/02/01)
メッセージをありがとうございます。ご希望に沿えず申し訳ありませんでした。いただいたご意見は今後の参考にさせていただきます。今後もミカドONLINEをどうぞよろしくお願いいたします。
「【ヒストリー】40.ヘアドライヤー ”モテる”ためには数十年~」 について
授業の調べ学習で使いました。分かりやすくて面白かったです。
(匿名さん 2022/01/31)
学校のカリキュラムの中で当サイトをご訪問してくだったんですね。ありがとうございます!「調べ学習」はどんなテーマだったのか気になりますが^^お役に立てならうれしいです。今後のリクエスト等があればお気軽にまたコメントくださいね!
「電波の歴史~①えっ!光も熱も電磁波なの?マックスウェルの大予
高校教育は公式ばかりなのでこれぐらい詳しいととても面白かった
ただ、どう調べても出てこないのですが、
電波はどうして波なんですか
僕はこれを理解できないと、物理が大好きなのに、物理の問題を解
もしできたら、波について詳しく触れた内容をお願いします。
(匿名さん 2022/01/20)
ご質問をありがとうございます。このシリーズは現在終わっているので”今後詳しい内容”の記事が掲載されるかどうかは未定ですが、電波(電磁波)のエネルギーは揺らぎ(振幅)がないと空気中を伝わっていけないので、波として伝わるものがすなわち電波である、と言い換えることもできると思います。この場合の”揺らぎ”は高周波を発生させるトランスミッターや交流電源のプラスとマイナスの入れ替わりであり、そのため直流電源である乾電池では通電しても乾電池の周りに電磁波は発生しません。
電波は図のように連続的に電場と磁場が直角に発生して伝わるので(実際はこんなにシンプルじゃないと思いますが)ある地点ごとの位相の変化を動きで表すと以下のようになります。これが波です。
英語の動画ですが、電場と磁場が伝わる様子は以下もご参考になれば幸いです。
「単位の歴史(20)~ルクスは光源の強さではなく光が当たる「場所の明るさ」を示す単位~」 について
分かりやすく、面白いです
(匿名さん 2022/01/12)
ありがとうございます。毎回、編集部が頭をひねって書いています。面白いと言っていただけると全員、飛び上がって喜びます(笑)これからも感想や疑問点、そしてたまに見つかるタイプミス💦などがあれば遠慮なくご指摘ください。これからもミカドONLINEをよろしくお願いします!
「【電気を送るしくみの今とこれから】07_電気の流儀③~整流って知ってますか?」 について
どう言うコンデンサーを
どこに、どう言うふうに入れると
より「平滑」な電流が得られるか
図示して欲しかった
(匿名さん 2022/01/01)
ご要望をありがとうございます。どちらかと言えば重電寄りの当社のため、内部的な詳細よりも基本的な用語説明が中心の記事で、ご期待に沿えず申し訳ありません・・・いただいたご意見は今後のご参考にさせていただきます。当社の技術担当にもっと詳しく聞かないと!と思いました。
「26.「ホームベーカリー」~日本発のパン焼き器が欧米に根
発売はいつだったのか、当時の価格は、など細かいところも知りたいです
(匿名さん 2021/12/29)
お尋ねありがとうございます。記事中でも少し触れていますが、パナソニックのマーケティングを担当するグループ会社「アプライアンスマーケティング ジャパン本部」の記事(Archive)によれば、日本発祥のホームベーカリーが初めて発売されたのは1987年2月だそうです。また毎日新聞のこちらの記事(Archive)に価格は3万6000円だったと記載がありました。私の印象では、ホームベーカリーは船井電機のヒット商品というイメージがあったので意外でしたが、お陰で私も正確な歴史がわかりました。感謝です!
「【ヒストリー】46.真空管①~エジソンが放置した大発見をフレミングが実用化~」 について
我が家は私がまだ小学生の低学年の頃は電気屋さんでした。小学生中学年の頃から電気屋からアマチュア無線専門店となりました。真空管やトランジスタ、ヒストリーを見ていると父の姿が思い浮かびます。
(匿名さん 2021/12/06)※編集部で一部誤字を修正
そうでしたか。懐かしい気持ちで読んでいただけてうれしいです❤ 今から30年~40年ぐらい前はインターネットが目新しいテクノロジーだったように、それより以前は無線がかっこいい先端技術だったと様々な記事で目にします。私が小さい頃も近所の家の庭に無線のアンテナが立っていて「ここのおうちはハム(アマチュア無線)をやっているんだなぁ」と憧れるような気持ちで見つめていました。東日本大震災をきっかけに無線も見直されているそうですよ。気になる記事があればまたメッセージくださいね!
面白く拝読いたしました。以前からもやもやとしていたことがハッキリとしました。ありがとうございました。
そこで質問です。この仕組みでは、二相(180°ずらす)や四相(90°ずらす)もできそうな気がするのですが、それは可能なのでしょうか。
機会があればお話しください。
(匿名さん 2021/11/02)
感想とご質問をありがとうございます。おっしゃる通り、二相(180°ずらす)や四相(90°ずらす)も可能です。二相は過去に使われたこともあるようです。ですがご存じのように、送電効率(電線の数)の点から三相が一番効率がよく、システム全体で同じ相に合わせないといけないので、現在では三相に統一されているということになります。
二相や四相については、以下の投稿者が詳しく回答なさっていますのでご覧になってみてください。
🌎 多相交流の主流はなぜ三相交流なのでしょうか?二相が普及しなかったり、四相や五相が無いのはなぜでしょうか?
「単位の歴史(14)~伊達藩62万石の「石(こく)」ってどれぐらいのお米?~」 について
その当時.一石はいくらだったのでしょか?
(匿名さん 2021/10/27)
ご質問をありがとうございます。諸説あるのですが、こちらのブログによれば豊臣政権時代の「1石」は約5万円、国立国会図書館の検索サービスでは「江戸時代の「1石」は2万1280円から5万円、5万2360円、5万5500円と複数の回答が掲載されており、同サイトの調査では「何を基準にどう算出するかによって5万5500円から30万円までの開きがあるのでその中間の10数万円が妥当なのでは?」と書かれた書物もあるようです。また、こちらでは7万5000円という試算も。資料の正当性から考えると国立国会図書館の検索サービスが一番信頼できそうですが、答えが複数あるため残念ながら正解はわかりません。個人的には5万円台が妥当なのかな?という気もしますが、皆さんはいかがですか?
「【ヒストリー】47.真空管②~最初の真空管は無線の検波が目的でした~」 について
3極管は、最初から意図して造られたのではなく、特許逃れから出現したことがよく解りました。
(匿名さん 2021/10/27)
久しぶりに読み返してみたところ、特許逃れについては言及しておりませんでしたが、いただいたメッセージをアドバイスと受取り、新たに加筆いたしました。また、記事の終わり方が中途半端だったため、その箇所も直しました。記事見直しのきっかけをいただき大変ありがとうございました。
「166号◆編集部より◆当社では使用済み切手を集めています。だがしかし・・・」 について
使用済切手回収の記事で思い出しましたが、ベルマークってありましたよね!!
今もベルマーク回収あるのでしょうかね(・・?
(匿名さん 2021/10/25)
やっていますよ!ですが、やめた学校もあるようです。実は私は小学校からの習慣で(?)今もベルマークが付いた商品を見るとそのまま捨てる気がせずつい切り抜いてしまうのですが、地域のPTAとはご縁がないためずっとそのままたまっています💦 最近のベルマークは学校の教育備品の購入だけでなくへき地や被災地校の支援活動などにも使われているようなので、あらためてどこかに提出しようと思いました。
「単位の歴史(14)~伊達藩62万石の「石(こく)」ってどれぐらいのお米?~」 について
もう少し石高について、誰が石高を決めたのか?幕府が決めたのか?詳しく分かりやすく説明して頂きたい!
宜しくお願い致します!
(匿名さん 2021/10/21)
びっくりマークの付いた熱望(お怒り?)のリクエストをありがとうございます。記事作成時はその視点がなかったため、確かに文中では言及しておりませんが、ごもっとも思い今回記事に加筆いたしました。
色々調べてみると、そもそもの石高を決めたのは太閤検地を行った豊臣秀吉で、江戸幕府も原則としてそれを踏襲しているようです。国立国会図書館サイトの水戸藩に関する同様の質問と回答を見ると、ある書物に「寛永18年の領内検地の報告をもとに表高を幕府に申請し公認された石高」という記述があるとのことで、もし他藩も同じと仮定するなら、江戸時代の石高に関しては、幕府と大名が合意した査定額という表現に近いと思います。
※いただいたメッセージはこのページへのご要望でしたが、単位の歴史の石高の記事へのご要望と読み替えて、リンク先を当該記事に差し替えて掲載させていただきました。
「【ヒストリー】48.コンデンサの歴史①~蓄電池よりも早く生まれた「静電気」を溜めるしくみ~」 について
いい感じに分かりやすく理解することができて、とても良かった。
できれば、もう少し簡単にしても良いかと思いました。
(匿名さん 2021/10/19)
ご感想をありがとうございます。文章の内容にはまだ手を加えていませんが、つなぎりの悪い箇所を一部直し、読みやすいように改行も見直しました。電子部品って暮らしの中で見かけるものではないので、わかりにくいですよね。これからもご意見があればどんどんお知らせください!
「単位の歴史(09)~磁力の単位はガウスからテスラへ~」 について
肩凝り酷くて前はよくピップ使ってました。
今はテスラなんですね❣️
また使おうと思います💫✨(*^^*)
(匿名さん 2021/09/13)
私もこの記事で今はテスラが使われているのを初めて知りました。でも以前のガウスという単位もピップエレキバンで初めて知ったので、無知という点では似たようなものですね^^ただガウスという単位のほうが強くて効き目ありそうな気がするのは私だけかしら?テスラという新単位を採用することになったときに、ピップの皆さんは残念じゃなかったのかなぁ・・・そんなことを考えていましたよ(笑)コメントをありがとうございました☺
「【電気を送るしくみの今とこれから】02_そもそも三相交流ってなに?」 について
仕事柄直流に特化しているため勉強になります。どうしても交流は極性が変わるというのが理解しづらく川の流れなどに例えられないため苦手なので。
(匿名さん 2021/09/05)
コメントありがとうございます。三相交流はコンパクトな記事ですがこのサイト(ミカドONLINE)の中で年間通して人気の高い記事です。実は私も「川の流れ」と言われても理解できなかったタイプです。というか普通高校を出て物理は超苦手、電気の勉強などしたくなかった私なのに、なぜいまこの仕事?と思うことも(笑)・・・なのでお気持ちは半分わかります。お仕事頑張ってくださいね!
「若者用語の基礎知識「無理」と言わずに「ムリゲー」※アンケートも募集中!」 について
無理ゲーっていう言葉は40代のオッサンでも昔子どもの頃ゲームをしていた人ならよく使いますよ。意味もよく分かりますし。
てかぼくら40代が子どもの頃にドラクエとかのゲーム時代の絶頂期だったので当たり前かと。
エモいとかわけわかんない言葉より身近ですね(笑)
(匿名さん 2021/09/05)
ありがとうございます。そうですよね。そして「エモい」がわけわからないというご意見にはかなり同感です。(今はあまり使わないかもしれませんが汗「禿同」です(笑))しかも、今文章を打っていたら「禿同」がすんなり変換されてしまったことにびっくり!!単語としてではなく一文字ずつの漢字の組み合わせで変換されましたが、私その言葉、どこかで使っていたのかしら???ちなみに「禿同」は以下を見るとネット死語とされています。ムリゲーもそのうちおじさん・おばさん言葉になるのかもしれませんね💦まさに言葉は生き物ですね^^
ネット死語:「禿同」の読み方、知ってる?
「【法則の法則】Season2「フレミングの法則(左手)」スピーカーを鳴らすしくみ_33号」 について
スピーカーの形とそのフレミングの法則を具体的に
そして図を使って説明してほしかった。
(匿名さん 2021/09/03)
確かにいま読み返すとおっしゃるように図解が欲しいですね。時間はかかると思いますが、内容を再検討してみます。ご指摘、大変ありがとうございました。
「【ヒストリー】47.真空管②~最初の真空管は無線の検波が目的でした~」 について
初期の真空管発明の歴史が学べ、大変興味深い記事でした。
有難うございます。
(匿名さん 2021/08/24)
ご感想をありがとうございます。今は一部のオーディオやギターなどの楽器アンプなど、限定した用途でしか使われなくなった真空管ですが、発明されたころは研究者たちが技術開発にしのぎを削る次世代のテクノロジーだったことがわかりますよね。今でいえば何に当たるんだろう?と考えたりします。
「【電気を送るしくみの今とこれから】02_そもそも三相交流ってなに?」 について
具体的(図解・現在使用場面)に説明して頂き分かり易かった。計算式とか理論の羅列は
初心者には電気のイメージがつかめない。
(匿名さん 2021/08/06)
ありがとうございます。実は私も数式を見た瞬間アレルギーが起こるタイプです^^そのためこのサイトではなるべく数式や難しい言葉をつかわない説明をこころがけています。(個人的にはそれでもわからないときも多いんですけどね汗)
「単位の歴史(19)~「電波は何の役にも立たない」と言った発見者ヘルツの名前が電波の単位に使われている~」 について
JARDの四.三アマチュア無線の講師をしていますが,電波の話,ヘルツの話をしますが,ここで示されている発見の話の中で,ヘルツが「役に立たない」と言ったことが大変面白い,アマチュア無線の受験生が修了後に大きな興味を持って無線活動に励むでしょう.
(JR9RPD 千徳英一さん 2021/07/29)
千徳さん、コメントをありがとうございます。アマチュア無線の講師をされているんですね!インターネット全盛の時代ですが、無線は電話もネットも使えない災害の通信手段として重要だと思います。コロナで愛好者も増えているという記事も読みました。お仕事、頑張ってくださいね。
「単位の歴史(14)~伊達藩62万石の「石(こく)」ってどれぐらいのお米?~」 について
宮城県は、すぐ伊達、伊達と伊達を我が物顔で自分たちが唯一の占有私物のように全国にアピールするが、伊達氏は福島県伊達郡がルーツ、政宗は山形県米沢市の出身である。
山形県で育ち、福島県で幾多の大戦を展開し、活躍。奥方も福島県三春町の出自。
他の2県に配慮の無い、不快感を与える、私物化した全国アピールは取り止めて、やり方を変えた方が良い。
伊達や政宗は、南東北3県の共有の宝ですから。。
(匿名さん 2021/07/23)
ご意見ありがとうございます。私の知人も福島県伊達郡に住んでいますがとても歴史に詳しく伊達氏の出自の地として誇りに思っているようです。伊達氏ゆかりの史跡を訪ねて由来などを読むと、確かにおっしゃる通りだと感じます。今度伊達藩について触れるときは「南東北3県の共有の宝」ということをもっと意識します!
「メルマガ160号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ「地球環境問題の説明」(回答)2021年 栄東中学校(東大クラス選抜)」 について
中学生、受験大変だね・・降参です・・
(匿名さん 2021/07/21)
本当ですよね。大人もわからないような難しい問題がたくさんあるので(しかも地球環境やエネルギーなどの時事分野!)中学受験する人は大変だなぁと思ってしまいます💦
「トランジスタの歴史①~悔しさが生み出した世界を変える大発明」 について
非常にためになりました。学生実験の資料作成に使わせていただきました。当然クレジット、URLも付記いたします。
(匿名さん 2021/07/18)
ありがとうございます。教員の方でしょうか。当社の記事が学生さんのお役に立つのでしたらどうぞご自由にお使いください!(クレジットとURLをありがとうございます!)私はこのエピソードをNHKが1991年に放送した「電子立国日本の自叙伝」(NHKスペシャル)で知りましたが当時はいったい何を言っているのか全然わかりませんでした・・・いまはNHKオンデマンドで見られるみたいなので、また見てみたいです。
「お客様に聞きました⑤ ~株式会社坊源 山景の宿「流辿」様~」 について
貴社の沿革や由来をお聞きしてより一層の親しみや温もりを感じました。これまで人生のケジメなどに宿泊や食事を利用させていただいてますが、その都度おもてなしに癒やしを覚え心地よく過ごさせもらい感謝しております。今回も喜寿と誕生日祝いを兼ねて伺います。
(匿名さん 2021/07/01)
メッセージありがとうございます。いただいた文面は「流辿」様へのメッセージですね。こちらは当社から「流辿」様に転送させていただきました。おもてなしにぬくもりを感じるあたたかいお宿ですよね!私は宿泊したことはありませんが、メッセージを拝見して、コロナが収束したらますます行ってみたいと思いました!
「メルマガ159号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ「3Rについて」(回答)2019年 済美平成中等教育学校」 について
リデュースがでてきませんでした~
(匿名さん 2021/06/28)
私も「3Rって何?」と聞かれたら、リデュースは出てこないと思います^^reduceの意味は「減らす」ですが、語源はラテン語のre(後ろ)とducere(導く)に由来し、同義語はdecreaseだそうです。ちなみに今日はビンカンの回収日でしたが、最近、ビールをたくさん飲むので空き缶がすごいです・・・ちょっと、逆行してますね(汗)💦
「単位の歴史(07)~鉛筆のHやBって何?埼玉県民御用達の10Bとは?~」 について
とっても内容が良かったです。
鉛筆の歴史に感心しました。
(匿名さん 2021/05/08)
うれしいご感想をありがとうございます。社会人になってからはほとんど鉛筆を使わなくなったので、鉛筆の濃さや硬さに注意を払う機会が減ってしまいましたが、HやBには意味があってそれぞれ目的が違ったんですね。埼玉県専用?の鉛筆は以前、埼玉県の方からもご感想を頂戴しています。よろしければこちらもご覧になってみてくださいね。