刑事コロンボに見る当時の最新機器(1)ポケベル
刑事コロンボは1968年から2003年まで米国で放送された全69話の人気ドラマです。日本でも大変人気になり、今でも時々リバイバル放送されています。このシリーズではドラマの中で当時の最新鋭機器という扱いで描かれている家電や...
刑事コロンボは1968年から2003年まで米国で放送された全69話の人気ドラマです。日本でも大変人気になり、今でも時々リバイバル放送されています。このシリーズではドラマの中で当時の最新鋭機器という扱いで描かれている家電や...
今回も雑草というカテゴリからは離れてしまいますが、先の私たちの編集会議で話題になったシルバーリーフ植物に関して調べてみました。 強くて丈夫なシルバーリーフ植物 私の家の隣の敷地に葉の色が白っぽい菊のような植物が植えてあり...
今回は番外編としてイグノーベル賞について書いてみます。実は日本人は18年連続受賞という偉業?を達成しているのです 日本人が18年連続受賞しているイグノーベル賞 イグノーベル賞と聞いて、みなさんはどんな印象を持ちますか? ...
今回はエネルギーとは直接関係がありませんが、広い意味でやがてエネルギーにも関連が出てくると思われる、大学の研究開発の話題です。今回は国の国際卓越研究大学に選ばれなかった各大学のNG理由から、国が目指している大学の姿や、秀...
日本人ノーベル賞シリーズは前回で終わりのはずでしたが、朗報が入りました。2024年のノーベル平和賞に長年兵器の廃絶を訴えてきた日本被団協が選ばれたのです。そこで今回は本当の最終回として、日本被団協について解説いたします。...
雑草というよりは山野草に属するツワブキですが、当社の会長が以前より何度も熱く語るので、今回は取り上げてみましたよ! 観賞用でも栽培されるフキに似た葉の山野草 ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。...
今回は2021年にノーベル物理学賞を受賞した眞鍋淑郎博士をご紹介します。このシリーズはこれが最終回の予定でしたが、このたび日本被団協が2024年のノーベル平和賞に決まったため、このシリーズはあと1回続きます。そちらもお楽...
皆さんはボンド草と呼ばれている雑草をご存じですか?今回は地を這うように伸びて木工用ボンドにそっくりの乳液をコニシキソウをご紹介します。 明治に日本に侵入してあっという間に広がった帰化植物 コニシキソウは北アメリカ原産の一...
今回は2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏をご紹介します。吉野氏は携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人です。ネット上には笑顔の写真があふれていますが、実際に気さくでお茶目でやんち...
中秋の名月が近づいてきました。今回は秋の風物詩でもあるススキのご紹介です。改めて調べてみると、自分が無知だったことがよくわかりました。 ススキは古来から魔除けの草でした ススキは日本の秋を代表するイネ科ススキ属の多年草植...
今回は2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑教授をご紹介します。本庶教授の研究が新しいがん治療薬「オプジーボ」の開発につながり、手術、薬物、放射線の三大治療に新しい手法が加わりました。 新しいがん治療薬の開発...
今回はたくさんの人が見たことがあるけれど、意外に名前が知られていないスズメノテッポウです。ですが、「草笛にして遊んだあの雑草」と聞けば、思い出す方も多いのではないでしょうか。 稲作と共にアジア大陸から渡来しました スズメ...
最近、全個体電池に関するニュースが散見されるようになりました。そこで今回は全個体電池について調べてみました。まだ本格的な実現はされていませんが、全個体電池の開発は、どうやらEVの覇権を握る重要な技術らしいです。 全個体電...
今回は2016年にノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典東工大栄誉教授をご紹介します。大隅良典東栄誉教授はそれまではゴミ溜めと思われていた細胞の液胞を観察して実は重要な役割を担っていること発見し、数々の賞を受賞した日本...