これでなっとく!エネルギー(8)2024年の「今さら聞けない半導体って結局なに?」
今まで太陽光やLEDの記事で半導体を取り上げましたが、昨年末報道された「宮城に半導体工場ができる」というニュースを踏まえ、今回はそもそも「半導体ってなに?」というテーマでまとめてみました。(このシリーズのリストはこちら)...
サイエンス&テクノロジー今まで太陽光やLEDの記事で半導体を取り上げましたが、昨年末報道された「宮城に半導体工場ができる」というニュースを踏まえ、今回はそもそも「半導体ってなに?」というテーマでまとめてみました。(このシリーズのリストはこちら)...
ノーベル賞日本人受賞者は何をした人?今回は日本人がいっきに3人も受賞した2014年ノーベル物理学賞から赤﨑勇教授と天野浩教授についてご紹介します。このお二人は師弟関係にある共同研究者で皆があきらめてしまった研究を延々と継続したことが受賞につながりました。 ...
雑草!名もなき草の名私が小学生の頃、同級生の家でカナリアを飼っていて鳥かご中の容器にはいつもハコベが挿してありました。そういえば最近カナリアを飼っているおうちもあまり見なくなったなぁと思いつつ、今回はハコベについて書きたいと思います。 ハコ...
サイエンス&テクノロジーエネルギーに関して日ごろから感じている素朴な疑問について解説するシリーズです。第7回目はLEDについてです(このシリーズのリストはこちら) LEDは光る半導体の略称です LEDは”Light Emitting...
ノーベル賞日本人受賞者は何をした人?現在、日本人ノーベル賞受賞者は28人です。ですがいったい何をした人なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授です。 iPS細胞はどんな臓器でも再...
雑草!名もなき草の名今回も名前を知らなくても写真を見たら誰もがわかる雑草です。「わかる」というよりは誰でも厄介な思いをした経験があるといったほうがいいかもしれませんね。 誰もが経験済みの厄介な種を持つアメリカセンダングサ 冬枯れの空地や野原...
雑草!名もなき草の名今回は名前を聞いたことがなくても写真を見たら誰もが見たことがある雑草です。実は昭和の初期に日本に入って来た帰化植物なんだって。意外に歴史は浅いんですね。 名前を知られていないけど誰もが見たことがある雑草 オオアレチノギク...
サイエンス&テクノロジーエネルギーに関して日ごろから感じている素朴な疑問について解説するシリーズです。第6回目は再エネ率が高い北欧と日本との違いです。再エネ率世界一のデンマークについて比較してみました(このシリーズのリストはこちら) デンマーク...
ノーベル賞日本人受賞者は何をした人?2023年10月現在での日本人ノーベル賞受賞者は28人です。ですがいったい何をした人なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は2010年にノーベル化学賞を受賞した根岸英一博士と鈴木章博士です。 別々に...
雑草!名もなき草の名今回は身近だけど癖が強いドクダミです。効能作用が多い植物ですが庭にはびこって臭いも強い厄介者でもあります。皆さんは「駆除派」ですか?「活用派」ですか? 身近なのに不思議な雑草 ドクダミは、ドクダミ科の多年草です。東アジア...
ノーベル賞日本人受賞者は何をした人?2022年10月現在での日本人ノーベル賞受賞者は28人です。ですがいったい何をした人なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩博士です。 光るクラゲから緑色蛍...
サイエンス&テクノロジーエネルギーに関して日ごろから感じている素朴な疑問の第5回目は「地球温暖化」です。私は地球の規模からみて、人間の活動が及ぼす気候変動について疑問に感じるところもありました。ですが、そういうことではなかったんです(このシリー...
雑草!名もなき草の名今回の雑草はオナモミです。俗にひっつき虫と言われているようですが、東北では「バカ」で通じますよね。実は現在、私たちがよく見かけるオナモミは外来種の「オオオナモミ」などで、本来のオナモミは絶滅危惧種なのだそうです。今回は「...
ノーベル賞日本人受賞者は何をした人?2022年10月現在での日本人ノーベル賞受賞者は28人です。ですがいったい何をした人なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は共同研究で2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠博士と益川俊英博士で...